赤ちゃん用バウンサーってどんなもの?

赤ちゃんのバウンサーってどんなもの?

赤ちゃん用バウンサーはどう使う?

バウンサーは、赤ちゃんの動きに合わせて揺れるいすのようなものです。
まだ自分で動けない赤ちゃんの場合は、ママやパパが手で揺らしてあげることもできるので、動きを楽しみながら一緒に遊ぶこともできます

 

バウンサーによっては前後に揺れるもの、上下に揺れるものなどさまざまありますので、ママやパパ、赤ちゃんの好みに合わせて選ぶことができます。
そんなバウンサーの魅力や、賢く便利に使う方法などについてご紹介します。

バウンサーはいつからいつまで使える?

どのバウンサーを使うか、製品によっても変わりますが、多くのバウンサーは首が座る前のねんね期から2歳頃までを想定して作られています

 

早いものでは生後3週間くらいから使えるものや、ベッドのように使用できるものもありますので、目的に合わせて使用することができます。
また、使用する部屋の大きさにやライフスタイルに合わせて選ぶことも可能です。

バウンサーはどんな時に活躍する?

バウンサーはゆらゆら揺れるので赤ちゃん自身も楽しいですが、ママにとっても便利なものです。
バウンサーがあることで、ママも赤ちゃんも笑顔で過ごせる時間がグンと増えます。

 

それでは、ママにとって「バウンサーを重宝するタイミング」についてご紹介します。

 

【赤ちゃんがぐずっている時】
赤ちゃんの機嫌が悪く、抱っこをしても授乳をしてもなかなか泣き止まない時にバウンサーに座らせることで落ち着いてくれることがあります。
眠いのに眠れない時などに、バウンサーの心地よい揺れや、視界にママやパパがいることで赤ちゃんも安心してくれます
ママが抱っこの重さから解放されるというメリットもあります

 

【料理中など抱っこができない時】
ママやパパは、赤ちゃんのお世話をしながらも家事をしなくてはなりません。
料理中など赤ちゃんを抱っこしながら家事ができないタイミングもあります。
そんな時に赤ちゃんをバウンサーに座らせておくことで、安心して家事ができます
また、バウンサーにはベルトが付いているので赤ちゃんがあちこち動き回る心配もないので安心です。

 

【授乳後のミルクの吐き戻しを軽減】
赤ちゃんはまだ胃が発達していないので、ミルクを飲んだ後に吐き戻してしまうことがあります。
授乳後にゲップをさせて、「もう大丈夫かな?」と思って寝かせた後に、吐き戻してしまうことがあります。
バウンサーに座らせれば頭が高くなるのでミルクの吐き戻しを軽減することができます

 

【赤ちゃんを寝かせる場所が無い時】
自宅以外の場所に旅行した場合や、帰省をしたタイミング、ペットがいて布団に寝かせられない場合は、赤ちゃんの居場所が無くて困ります。
赤ちゃんを寝かせる場所が無い時にも、バウンサーは重宝します。
帰省する頻度が多い人や、旅行先などでも使いたいという場合は、コンパクトにしまえるものを選ぶとなおよいでしょう

赤ちゃん用バウンサーの種類は?

一言に「バウンサー」といってもさまざまな種類があります。
選ぶタイプによっては使い方も大きく変わってきますので、ママやパパ、赤ちゃんにとってどんなタイプが良いかを考えてみると良いでしょう。
加えて、どんなタイミングで使用したいか、家の中のどこで使いたいかも考えてみると良いでしょう。

 

それでは、バウンサーにはどんなタイプがあるかについてご紹介します。

 

【手動スイングタイプ】
赤ちゃん自身の動きやママやパパが主導でスイングさせるタイプのバウンサーです。
赤ちゃんの月齢や状況に合わせてスイングの強弱を変えることができます。
また、手動タイプはコンパクトなものが多いので、お家の中でも移動が多い場合や、持ち運びをしたい場合に重宝します

 

【電動スイングタイプ】
ママやパパの手が離せない時にも、電動でスイングしてくれるのでとても便利です。
電動スイングの心地よさで赤ちゃんが眠ってしまうことも多いので、様子を見ながら家事を進めることもできます。
電動タイプは電源が必要だったり、サイズが大きいものが多いので、お部屋間の移動や持ち運びを考えていない場合におすすめです。

 

【ラックタイプ】
ベッドにもなるラックタイプは、リクライニングができるので長く使用できます
イスにもなり、テーブルを取り付けられるものは離乳食を食べさせる時にも重宝します。

 

【バウンサータイプ】
強度の高いフレームに肌触りが良く柔軟性の高い生地でできているタイプです。
首座り前から使用できるものが多く、赤ちゃんの体にぴったりフィットします

 

【ロッキングタイプ】
見た目はラックタイプと似ていますが、ロッキングチェアのように揺れるのが特徴です。
こちらもリクライニングをするタイプが多いので、長く使用できます。

 

【変形タイプ】
あまり種類は多くありませんが、赤ちゃんの頃はバウンサー、大きくなったらベビーチェアと形を変えながら大人になっても使えるタイプもあります。

まとめ

赤ちゃん用のバウンサーは、ママの育児の負担を軽減させるだけでなく、赤ちゃんにとっても心地が良いものです。
使う場所や目的、ママヤパパの好みなどに合わせて、家族が笑顔になるようなバウンサーを探してみてください。

この記事を書いたライター

きくちまい
きくちまい

2歳と6歳の子どもを育てているライター歴3年の在宅ママライターです。 幅広いジャンルで執筆中。日本中のママへ、わかりやすくて「なるほど!」な情報をお届けします!

この記事もおすすめ

int(36)

おしゃれな赤ちゃんの名前~女の子編~

女の子の赤ちゃんの名前の傾向 女の子の赤ちゃんには、かわいらしく誰からも愛され...

【里帰り出産】帰省先にベビーベッドは必要?

里帰り出産をする際、ベビーベッドは? 出産時、ママの実家、パパの実家など里帰り...

出産準備用品であって良かったもの

出産準備用品であって良かった!というアイテム これから出産に向けて準備をしてい...

産休中のボーナスに関する疑問

産休中のボーナスはどうなるの? 産休中は収入は減るのに、出産に備えてなにかと出...

自宅での出産

特徴 自宅出産とは、助産師に介助してもらいながら、自宅で分娩することです。現在...

赤ちゃんの服を準備するのはいつから?

赤ちゃんの服を準備するのはいつから? 赤ちゃんの誕生を待ちわびているママとパパ...

出産準備に絶対必要なものは?

出産準備で絶対に必要になるものを揃えよう 出産準備には、数多くのアイテムが必要...

外国でも通用する赤ちゃんの名前は?

外国でも通用する赤ちゃんの名前はなに? 近年は、国際的な社会になり海外で活躍す...

9月生まれの赤ちゃんに人気の名前は?

9月生まれの赤ちゃんの名前 赤ちゃんの名前を考えるのは、悩ましくもあり楽しくも...

【出産準備】里帰り出産で準備するもの

【出産準備】里帰り出産の準備は大変 初めての出産は未知の世界で、不安がいっぱい...

「ことだま」にこだわる名づけ

ことだま(言霊)の力 ことだま(言霊)とは、言葉に宿っている不思議な力のことを...

4月生まれの赤ちゃんに人気の名前は?

4月生まれの赤ちゃんの名前 赤ちゃんの名前を考える際、生まれ月を由来とすること...

赤ちゃんの椅子はどの部屋でどう使う?

赤ちゃんの椅子はどの部屋でどう使う?

赤ちゃんの椅子は何歳から部屋で使う? 赤ちゃんは頭が重くバランスを崩しやすいの...

子育てヘルパーを利用する方法

子育てヘルパーとは 産後はママの体を休めることが重要ですが、赤ちゃんのお世話も...

出産準備にかかる費用は節約できる?

出産準備にかかる費用が知りたい 出産に備えて準備を進める際に、心配なのがその費...

赤ちゃんの名前の由来7選

赤ちゃんの名前の由来とは? 妊娠がわかった時から、赤ちゃんの名前を考えるのを楽...

赤ちゃんのへその緒の胎内での働き

赤ちゃんのへその緒はいつ作られる? 赤ちゃんとママをつなぐ大切な「へその緒」は...

新生児のプレゼントにママの手作りを

新生児のプレゼントを手作りしよう! 新生児へのプレゼントというと、出産祝いなど...

つわり時期から仕事で使える制度とは?

つわりが酷くても仕事は続けられる? 女性の社会進出が当たり前となった今、妊娠、...

助産院での出産

特徴 助産院とは、助産師が開業している分娩施設です。妊娠中の体の管理から自然な...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php