新生児用布団を選ぶときのポイント

新生児用布団を選ぶときのポイント

新生児には新生児用布団を用意しよう

退院するとすぐに赤ちゃんのねんねスペースが必要になります。

 

「赤ちゃんの布団は使う期間が短いから」
「夜中の授乳に便利だから」
という理由で、大人と一緒の布団で赤ちゃんを寝かせようと考えているママもいるかもしれません。

 

でもここで注意していただきたいことがあります。
大人と同じ布団で添い寝することによる事故がしばしば起きていることをご存知ですか?

 

大人用の掛布団は赤ちゃんには大きく重いため、顔に掛かってしまった時に自力ではねのけたりずらすことができません。
また、大人用の敷き布団や枕は柔らかいので、寝返りを打った時に赤ちゃんの顔が埋もれて窒息してしまう危険もあります。
赤ちゃんには赤ちゃん専用の布団を用意してあげましょう。

 

では、どのような布団を選べばよいのでしょうか。
さまざまな種類の新生児用布団があり、素材やお値段もいろいろ。迷ってしまいますね。
そこで今回は、新生児用布団の選び方のポイントやおすすめ素材などをご紹介します。参考にしてみてください。

 

新生児用布団選びのポイントは?

新生児用布団を選ぶとき重要視したいポイントは以下の通りです。

 

【新生児用布団を選ぶポイント】
①保温性、吸放湿性
汗っかきで体温調節が上手にできない赤ちゃんのために、保温性、吸湿性、放湿性に優れ、肌触りの良いものを選びましょう。

 

②丸洗いできる
汗やミルクの吐き戻し、おねしょなどで汚れることも多いので、自宅で丸洗いできるタイプがおすすめです。

 

③掛け布団は軽く
掛け布団は、赤ちゃんの負担にならない軽さのものが良いでしょう。

 

④敷き布団は硬め
赤ちゃんの頭や背骨をしっかり支えるために、敷き布団は適度な硬さのものを。うつぶせ寝で顔が沈み込むのも防げます。

 

【基本アイテムは?】
以下の基本アイテムを季節や気温に合わせて組み合わせて使います。

 

・掛け布団、カバー
・ケット、毛布
・枕、カバー
・敷き布団、カバー
・敷きパッド
・防水シーツ

 

【セット買いか単品か?】
新生児用布団はセット販売されているものが多く、単品で購入するよりもトータル価格がリーズナブル。
デザインも統一できるので、気に入ったものがあればセット買いも良いでしょう。

 

ただし、不要なアイテムがセットに入っていたり、逆に必要なアイテムが入っていない場合もあります。
アイテム数だけにとらわれず、セット内容を確認するようにしましょう。

 

反対に、こだわりのアイテムをそれぞれ揃えたい…というママには単品買いをおすすめします。
セットと同じアイテム数を揃えると割高になることが多いのですが、手持ちのものを使うなどすれば不要なアイテムまで購入する無駄がありません。

 

また、必要な時期に必要なアイテムを買い足すようにすれば収納スペースも少なくて済みそうですね。

 

新生児用敷き布団のサイズは?

新生児用布団は敷布団のサイズにより2種類あります。
布団を敷くスペースやベビーベッドのサイズに合わせて選びましょう。

 

〈レギュラーサイズ〉
敷布団サイズ120×70㎝。3歳前後まで使えます。

 

〈ミニサイズ〉
敷布団サイズ90×60㎝。1歳を過ぎると小さく感じるかも。

 

ミニサイズの方がリーズナブルなことが多いようです。
しかし、レギュラーサイズの方が種類や販売数が多く、また、替えカバーの選択肢も多くなります。セールになることも多いようですよ。

 

新生児用布団の素材は?

新生児用布団のおすすめ素材を紹介します。予算や好みに合わせて選びましょう。

 

【掛け布団、敷き布団】
羽毛、ポリエステル、綿などの素材が扱いやすいでしょう。オーガニックコットンも人気です。

 

〈羽毛〉
メリット:軽くて暖か。吸湿性、放湿性に優れている。
デメリット:価格が高め。羽毛アレルギーに注意が必要。

 

〈ポリエステル〉
メリット:天然素材ではないのでダニの発生が少ない。丸洗いOK。価格が安め。
デメリット:通気性は劣る。

 

〈綿〉
メリット:吸湿性に優れている。オーガニックコットンはお肌にもやさしく安心。
デメリット:放湿性は劣る。オーガニックコットンは洗濯できない。

 

〈キャメル〉
メリット:吸湿性、放湿性に大変優れており、蒸れにくく肌触りが良い。洗濯にも強い。
デメリット:価格が高い。

 

羽毛や綿素材でも丸洗いできるものがありますよ。

 

【枕、カバー類】
枕は低くて(薄くて)赤ちゃんの頭よりも大きいサイズのものを。新生児のうちは枕カバーだけで使うと良いでしょう。

 

お肌に直接触れるカバー類は、綿100%のガーゼやフライス、ニットキルトなど季節に合ったものを。オーガニックコットンも人気です。
洗い替えに2~3枚用意しておきましょう。

 

【敷きパッド】
綿素材で厚手のものが寝心地が良いですが、乾きにくくなります。
防水加工してあれば、防水シーツは不要です。

 

【ケット、毛布】
タオルやガーゼ素材のケット、綿毛布などが肌触りが良いですね。おくるみとしても使えます。

 

まとめ

新生児用布団は使う期間が短いかもしれませんが、産まれたばかりの赤ちゃんの体の発達を支える大切な役割があります。 ポイントを押さえて良い布団を用意してあげたいですね。

この記事を書いたライター

北村 美涼
北村 美涼

関西在住、1男1女を持つワーキングママです。 産休、育休、フレックス、時短、在宅、テレワーク、といろいろな勤務体系経験済み! ハワイとたこ焼きと太陽の塔が大好き!どれも私のパワーのみなもとです。

この記事もおすすめ

int(36)

【出産準備】新生児期に必要なもの

出産準備で新生児期に必要なものって? もうすぐ出産。 赤ちゃんとの出会いにワ...

赤ちゃんの名前を付けるときに参考にしたい本

赤ちゃんの名前を付ける時には本を参考にしよう 名前は、パパとママから赤ちゃんへ...

産休中のボーナスに関する疑問

産休中のボーナスはどうなるの? 産休中は収入は減るのに、出産に備えてなにかと出...

診療所・専門病院での出産とは

特徴 一般的に病院と呼ばれていますが、大きく分けて診療所と病院の2種類がありま...

おむつ専用ゴミ箱は必要?

おむつ用ゴミ箱とはどんなもの? おむつ用ゴミ箱は、他にも「おむつペール」や「お...

赤ちゃんの名前の診断

赤ちゃんに最高の名前を付けてあげるための診断とは? 生まれてくる赤ちゃんのため...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

妊娠したら仕事場への報告はいつする?

妊娠したら仕事のことについて考えよう 待望の妊娠ですが、仕事をしている方であれ...

大学病院での出産

特徴 大学病院とは、総合大学の医学部や歯学部、あるいは医科歯科大学の付属施設で...

手続き簡単!出産一時金制度を知ろう

出産ってお金がかかる 赤ちゃんができた時、嬉しい反面お金の心配がよぎる人も多い...

赤ちゃんの部屋の準備はいつから?

赤ちゃんの部屋の準備はいつからする? お腹が大きくなってくると、赤ちゃんがお家...

プレママはこれを知っておこう!

初めての妊娠・出産は、分からないことだらけで不安でいっぱい。 これから少しずつ...

赤ちゃんとの退院!どんな服を着せる?

赤ちゃんとの退院!どんな服を着せる?

赤ちゃんの退院時の服は事前に準備しよう 入院中の赤ちゃんは、病院で渡された服を...

出産祝いでリクエストを聞かれたら?

出産祝いでリクエストを聞かれたら? 出産祝いになにが欲しいか、リクエストを聞か...

秋生まれの赤ちゃんにおすすめの漢字

秋生まれの赤ちゃんの名前におすすめの漢字

「秋生まれ」の赤ちゃんの名前 お腹の赤ちゃんが大きくなってきたら、そろそろ考え...

自宅を空ける準備

パパの家事の練習開始 里帰り出産で帰省するときは、少なくとも産前産後の1ヶ月以...

厄年の出産は縁起が良い?悪い?

里帰り出産で家族と上手に過ごすコツ

里帰り出産は家族関係のストレスも? 里帰り出産とは、ママの出産と産後をサポート...

ベビーベッドのメリットデメリット

ベビーベッドのメリットデメリット

ベビーベッドは絶対必要? 赤ちゃんを迎える準備をするにあたり、気になるのがベビ...

持ち運びができるベビーベットの選び方

持ち運びができるベビーベットの選び方

持ち運びができるベビーベッドって? 帰省や旅行に行くとき、赤ちゃんが過ごせるベ...

赤ちゃんの名前に名付けサイトが便利

赤ちゃんの名前に便利な名付けサイト ママとパパから赤ちゃんへの最初のプレゼント...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php