新生児の生活にかかるお金

家計の支出の増加に注意

家族が増えると、これから始まる新しい生活にドキドキワクワクしますが、喜びが増える分出費も増えていきます。赤ちゃんに必要な服やグッズなどを揃えるための出費以外に、日常生活で日々の支出が増えることも念頭においておかなければなりません。

 

赤ちゃんが産まれてから必要になるお金のことを知っていれば、無駄な出費を抑えて節約し、お金をやり繰りすることができるでしょう。ここでは新生児の赤ちゃんの日常生活にかかる生活費と光熱費についてまとめました。

生活費(ミルク代・おむつ代)

赤ちゃんの生活にかかる費用は、ミルク代とおむつ代が大きな割合を占めています。

 

【ミルク代】

母乳はお金がかかりませんが、ミルクにするとミルク代の他に、哺乳瓶を消毒する費用もかかります。

<ミルク1ヶ月の参考価格>

●母乳…0円

●粉ミルク…7,000~10,000円(+消毒費1,000円)

 

【おむつ代】

おむつには紙のタイプと布のタイプの種類があり、最近はお世話が楽な紙おむつの方が主流です。 紙おむつを使う場合、毎月かかるものなので、まとめ買いで安く買っておくという賢いママもいます。

ただ、赤ちゃんの成長に合わせて紙おむつのサイズが変わっていくので、買い貯めしすぎないことが無駄にしないコツです。

 

布おむつは、最初にまとまった量を用意するのでお金がかかりますが、洗って何度も使うのでその後は費用がかからず、トータルでは紙おむつより安く抑えられます。 初めは「布おむつカバー」を5枚程、「布おむつ」を30枚程、「布おむつライナー」を10枚程を用意しておいて、使っていて足りないようであれば、買い足すようにするとよいでしょう。

 

<おむつ1ヶ月の参考価格>

●紙おむつ…5,000~7,000円

●布おむつ…初期投資のみ10,000円以内

光熱費

意外と見落としがちなのが、光熱費です。出産後は多くの家庭で、光熱費(水道代・ガス代・電気代)が高くなる傾向があります。

 

【水道】

光熱費の中でも特に水道料金が増え、平均して3,000~5,000円増しの出費になります。あまり急に増えるので、水道局から「水漏れしていませんか?」と問い合わせがくるご家庭もあるほどです。 水道料金があがる一番の理由は、洗濯。赤ちゃんを清潔に保つために、着替えや汚れ物も一気に増え、洗濯量が増すからです。

 

また、沐浴させることも原因のひとつになりますが、抵抗力が弱い新生児の健康と安全な入浴を考えれば、ベビーバスの沐浴は欠かせません。

 

【ガス・電気】

水道料金と同じように、ガスや電気料金も上がります。新生児は、体温調節がまだ上手じゃありませんので、冷暖房機で室温を調節してあげる必要があるからです。 大人より1度も平熱が高い赤ちゃんは、汗をかきやすい夏には、冷房で26~28度くらいにし、熱中症にならないようにします。

 

冬は体が冷えないように、暖房は20~25度くらいに保たなければいけません。乾燥の時期は加湿器も必要です。赤ちゃんの健康のために、光熱費はやむを得ない出費といえます。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児の赤ちゃんのママの心と体

体調・体型 産後、ママの体はお腹がなかなか元に戻らなかったり、会陰切開や股関節...

新生児のボディースーツの選び方

新生児のボディースーツの選び方

新生児にも最適!ボディースーツとは? ボディースーツとは、股の部分がボタンにな...

補助金・助成金以外の支援制度

子育て中に受けられる支援 育児中の家庭には、補助金・助成金のほかにも様々な物や...

新生児が夜寝る時の電気どうする?

新生児が夜寝る時の電気 赤ちゃんが誕生して初めての自宅での生活。 とても可愛...

新生児の体重が増えない理由とは

新生児の体重が増えない理由とは?

新生児期の体重の悩み 新生児期に、赤ちゃんの体重があまり増えないと、母乳の量が...

新生児の夜泣きの原因と対策

新生児の夜泣きの原因と対策

新生児期の夜泣き 新生児は、眠って起きておっぱいを飲んで、また眠るというサイク...

新生児の目の発達

新生児の目の発達

新生児の目はどのくらい見えている? 新生児の赤ちゃんとたまに目があうような仕草...

新生児のおもちゃの選び4つのポイント

新生児の赤ちゃんのおもちゃ選び 生まれたばかりの赤ちゃんに与えるおもちゃ。 ...

【生後0ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後0ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後0ヶ月の赤ちゃんは、まだ大人と一緒のお風呂...

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸って何? 新生児黄疸(おうだん)とは、赤ちゃんの皮膚や白目が黄色っぽ...

【保存版】新生児の服の洗濯方法

新生児の服はどう洗濯する? 新生児の服は水通しが必要、大人とは別に洗う必要があ...

新生児のベビーカー選び

新生児でもベビーカーは使うの? 新生児期は生後28日までを指しますが、生まれた...

新生児の赤ちゃんが毛深い理由とは?

新生児の赤ちゃんが毛深いのは普通のこと 生まれてきた赤ちゃんの体をよく見ると、...

新生児育児のコツとポイント

新生児の育児に”コツ”はある? 初めての赤ちゃんとの生活。 新生児期は可愛ら...

新生児期の赤ちゃんがミルクを飲まないのはなぜ?

【新生児】赤ちゃんがミルクを飲まない ミルクというと、赤ちゃんがゴクゴクと音を...

【生後0ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後0ヶ月の成長を写真に収めておこう 赤ちゃんの姿や表情はとても愛らしく、思い...

パパも必見!産後ケアの必要性

パパも必見!産後ケアの必要性

「産後ケア」はママにも家族にも大切! 産後ケアは、産後のママの体や心の回復を包...

新生児の保湿スキンケアのポイント

新生児期の保湿スキンケア 新生児期から保湿スキンケアをするようにと指導されたこ...

出産祝いを渡すタイミング

出産祝いを渡すタイミング 赤ちゃんが生まれるというおめでたい話を耳にするとうれ...

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸はどんなもの? 産まれて間もない赤ちゃんによく見られる、新生児黄...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php