新生児が寝ない…イライラの解消法は?

新生児が寝ない…イライラするのは仕方ない?

赤ちゃんの寝かしつけは、とても難しいものです。

特に生まれたての新生児期の赤ちゃんは、生活リズムも整っておらず、昼夜も問わずに起きています。

ママは、赤ちゃんを寝かしつけるために授乳をしたり、抱っこをして揺らしてあげたり、何時間も歩き回ったりする…ということもあるかもしれませんね。

やっと赤ちゃんが眠ったと思っても、布団に置いた途端に目を覚ましてしまうということも、日常茶飯事です。

 

赤ちゃんが眠ってくれないと、ママも睡眠不足になってしまいます。

疲れが溜まってイライラしたり、ママの心が壊れたて泣きたくなったりすることもあるでしょう。

 

新生児期の赤ちゃんが眠ってくれずにイライラを感じてきたとき、どのようにママは対処をし、乗り越えたらいいのでしょうか。

 

新生児期の赤ちゃんはなぜ寝ない?

ママのお腹の中から出てきたばかりの新生児期は、まだ外の世界に慣れておらず、昼夜のリズムも出来上がっていません。

 

ママにとっては眠って欲しい時間でも、赤ちゃんにとっては、まだ寝たくない時間なのかもしれず、泣いてママに伝えているのかもしれませんね。

もしかしたら赤ちゃんも、眠くて寝たくて泣いているかもしれませんが、余計に興奮状態になってしまって眠れないということも。

 

また、抱っこで眠った赤ちゃんは、その時は心地よさや安心感に包まれ、さぞかし気持ちのいいことでしょう。

赤ちゃんが眠ったと思って布団に下した時、背中に冷たい布団が触れると、ビックリして泣いてしまうことも。

上手に布団に眠ったとしても、ママの気配が消えたとたんに不安を感じて泣き出してしまうこともあります。

 

新生児が寝ない!ママがイライラしてきたときの対処法

赤ちゃんも眠りたくても眠れない…わかっていても、ママは寝かせなきゃ!と思うと焦ってくるでしょうし、イライラも感じているかもしれませんね。

そんな時、ママはどのようにしてイライラと向き合い、対処すればのでしょうか。

 

【赤ちゃんは寝なくても大丈夫】

赤ちゃんが寝ないと、赤ちゃんの体が心配になるかもしれませんが、赤ちゃん自身は眠らなくても深刻に心配する必要はありません。

赤ちゃんが眠らなくても、ママがイライラや限界を感じたら、別の部屋に移動をして少し距離を置くなどして、ママの気持ちが落ち着くのを待ちましょう。

(この時、赤ちゃんをベビーベッドのサークル内に寝かせてあげるなど、必ず安全を確保してください。)

ママが一度落ち着いてから、再度寝かしつけを行うようにしてみてください。

ママ自身の気持ちをいったん切り替えることも大切です。

 

 

【誰かのの手を借りる】

人間は、睡眠が足りなくなってくると、イライラしたり情緒が不安定になり、マイナスなことをよく考えるようになってきたりします。

睡眠不足によってイライラを強く感じるようになったら、ママ自身が少しでも睡眠をとって、体を休めることを考えましょう。

 

すぐにでも休むためには、パパや家族の手を借りられるといいですね。

家族の仕事が忙しかったりすると、手を借りることが大変という家庭もあることでしょう。

自治体の保健師や子育て支援センター、また、民間のベビーシッターサービスなど、子育てのプロの手が借りられる機関はいくつかありますので、相談をしてみましょう。

 

赤ちゃんを見てもらい、ママが体を休める時間を作ることができるので、イライラした気分をリフレッシュしてきましょう。

体とメンタルの調子を整えてから、赤ちゃんのお世話を再開できるといいですね。

 

 

【誰かに話す】

自分の気持ちや赤ちゃんのことを、誰かに話してみましょう。

話を聞いてもらうだけでも、イライラがスッキリするということがあります。

もし、話す人がいない…と思ったら、お家の中でも楽しめるSNSに登録してみるのもおすすめです。

同じ時期に出産したママと繋がることができれば、お互い良い相談相手になれることもありますよ。

 

 

【子育てアイテムに頼る】

赤ちゃんを寝かしつけるためのアイテムは多くあります。

なかなか寝付かない新生児期の赤ちゃんにも、ぜひ試してみてくださいね。

 

・おしゃぶり…赤ちゃんに吸ってもらうアイテムです。

入眠アイテムとして役立つことがあります。

 

・ママの心音やオルゴール…赤ちゃんが安心し、眠りやすくなる音楽です。おもちゃとして取り扱いがあるので、導入を検討してみましょう。

いますぐ試したいのでしたら、動画配信サイトなどでも聞くことができます。

 

・おくるみ…正しく巻いてあげると、赤ちゃんが安心できる効果があります。

布団に置くと目を覚ましてしまう赤ちゃんにおすすめです。

 

まとめ

生まれたての赤ちゃんですから、自身も上手に眠る方法をまだ分かっていません。

泣き出してしまうと、どうやって泣き止んだらいいのかも分からないことでしょう。

ママも、イライラしてしまうのは仕方がないことなのです。

 

イライラを解消しつつ、赤ちゃんを上手に寝かしつける方法を探って行けるといいですね。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(8)

「ことだま」にこだわる名づけ

ことだま(言霊)の力 ことだま(言霊)とは、言葉に宿っている不思議な力のことを...

新生児の哺乳瓶の選び方

新生児の哺乳瓶は必要? 赤ちゃんは生まれてすぐ授乳が必要です。 最初から完全...

新生児を上手に寝かしつけるコツ

新生児を上手に寝かしつける方法

新生児の寝かしつけが難しい理由 生まれたばかりの新生児は、自分で上手に入眠する...

新生児のサーモンパッチは消えるの?

新生児のサーモンパッチは消える? 新生児の約20%ほどに、サーモンパッチと呼ば...

0ヶ月赤ちゃんとママの過ごし方

【生後0ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 ママは出産を終えて、生まれたばかりの赤ちゃんと...

赤ちゃんのお七夜は誰が主催する?

赤ちゃんのお七夜は誰が主催するの? 赤ちゃんのお七夜は誰が主催するのか、気にな...

新生児育児で気を付ける5つのこと

新生児育児で気を付けたいことって? 生まれてから4週間までの赤ちゃんのことを「...

赤ちゃんのお七夜はどんな意味がある?

赤ちゃんのお七夜をする意味 赤ちゃんが誕生して初めてするお祝いに”お七夜”とい...

新生児の冬服は何を用意する?

新生児に必要な冬服を覚えておこう 新生児期の赤ちゃんの服って、種類が多くて何を...

新生児がママの抱っこで泣く理由

新生児はママの抱っこが大好き 赤ちゃんはママの抱っこが大好きです。 まだママ...

出産祝いを渡すタイミング

出産祝いを渡すタイミング 赤ちゃんが生まれるというおめでたい話を耳にするとうれ...

乳幼児と楽しめる親子のふれあい遊び

親子で楽しむふれあい遊び 子どもが小さいと一緒に遊ぼうと思っても、どんなことを...

新生児の育児に便利なグッズは?

新生児の育児に便利なグッズが知りたい これから生まれてくる赤ちゃんを迎えるにあ...

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重について 「赤ちゃん」と聞くと、まるまるとした肉付き...

【保存版】新生児の服の洗濯方法

新生児の服はどう洗濯する? 新生児の服は水通しが必要、大人とは別に洗う必要があ...

新生児育児中の買い物はどうする?

新生児は買い物に連れていけるの? 新生児期の赤ちゃんは、ママのお腹の中から外の...

名づけの注意点

名づけの注意点 赤ちゃんの名前をつけるときは、注意しなければならない点がいくつ...

新生児が母乳をずっと欲しがる時

新生児は母乳をずっと欲しがるもの? 産院で、「母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与え...

新生児は湯冷ましが飲める?注意点は?

新生児に湯冷ましを与えたい 赤ちゃんの授乳は、成長に必要な栄養を体に取り込みな...

新生児の夜泣きの原因と対策

新生児の夜泣きの原因と対策

新生児期の夜泣き 新生児は、眠って起きておっぱいを飲んで、また眠るというサイク...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php