パパも必見!産後ケアの必要性

パパも必見!産後ケアの必要性

「産後ケア」はママにも家族にも大切!

産後ケアは、産後のママの体や心の回復を包括的に考えたケアのことです。
赤ちゃんだけでなく、ママ自身のためにも大切なことです。
この記事では、産後のケアがなぜ大切なのかをご紹介していきます。パパをはじめ、家族全員で知っておけるといいですね。

 

ママに起こる産後の体の変化

まずは、産後のママに起こるあらゆる変化を知っておきましょう。
産後のママの体は産褥期(さんじょくき)と呼ばれる2〜3週間だけ休めば元通りという訳ではないのです。
パパが想像もしていない体の変化でママが苦しんでいることがあります。例えばこのような変化です。

 

【後陣痛】
子宮の収縮による陣痛よりも痛い事から、後陣痛と呼ばれています。特に初産の場合、後陣痛を知らなかったというママもいます。

 

【会陰切開の痛み】
出産の際に膣と肛門の間の皮膚を切る会陰切開による痛みは、長く続くこともあり、立ったり歩いたりが辛いことも。

 

【痔】
出産の圧力によって痔になるママもたくさんいます。
また、痔のためトイレへいくのも億劫になってしまい、我慢してしまって悪化する場合もあります。

 

【便秘】
産後のママは、出産や母乳の為に水分不足になり便秘に悩む事もあります。

 

【乳腺炎】
乳腺炎は、軽いものも含めると4人に1人のママが発症するとも言われます。
乳腺に乳汁が溜って炎症が起き、母乳に血や膿が混じってしまうことも。
ときには、痛みや高熱を伴うこともあるのです。
ママの水分不足や体調不良などで赤ちゃんが飲まないことでも起こりやすくなります。

 

【目の疲れや視力低下】
産後のママは、育児の睡眠不足や出産の疲労が目にも影響してきます。
また、赤ちゃんに毒素がいかないようにママの腎臓がフル回転で働くこともあり、産後は腎臓の疲れが目に出やすいのです。

 

【抜け毛】
産後には抜け毛が一気に増えることもあります。
ホルモンバランスによる一時的なものなのですが、不安になり悩むママも多い変化です。

 

産後のママの体は、出産のダメージに加え、ホルモンバランスや慣れない育児でたくさんの負担を抱えます。
このときに無理をすることでママの体にダメージが残ることもあるため、産後ケアを通じてママの体の回復をすることが必要になります。

 

ママに起こる産後の心の変化

出産後に精神的に不安になったり、落ち込んだりした経験があるママは7割とも言われています。
全身全霊で出産に臨んだママが、ホルモンの影響で自分の意志とは反して精神的なダメージの代償を受ける事は大いに考えられます。

 

個人差はありますが、産後半年になっても精神的な症状を感じているママもいます。日本では10人に1人が産後うつを経験するとも言われています。
そういったことの予防として、心の面での産後ケアも重要です。

 

【気分の落ち込み】
産後の体が急激に母としての体に変化を始めることで、ホルモンバランスが大きく変わります。それに伴い、わけもなく涙が出るなど、気分が落ち込むことも。
ようやく出産を終えたばかりなのに「ママ」と呼ばれ、やることが増えるといった環境の急激な変化も影響しています。

 

【イライラ】
産後は幸せそうな母親像がイメージされることが多いかもしれませんが、実際は計り知れないダメージと疲労でぐったり。
赤ちゃんや家族へわけもなくイライラすることがあります。

 

【理解のない夫への失望】
「出産でいない間、仕事と家の事で大変だったから奥さんが帰ってきたら楽になれるな」
などと気楽に考えているパパはいないでしょうか。産後の生活は想像以上に大変です。

 

赤ちゃんは生まれた日からお世話なしでは生きられませんが、ママがすべてをやらなければいけないわけではありません。
おっぱいを飲ませることはママしかできないとしても、それ以外はパパがやっても良いのです。

 

心のケアにはパパや周りの家族からの労いの言葉や優しさが重要です。
いくら、医療従事者にケアをされても「早く元気にならないと皆に迷惑をかけてしまう」とママが罪悪感を抱いていては、回復するものもしません。

 

赤ちゃんを大事に思う分だけ「自分の事は良いから」と心のケアをないがしろにしてしまうケースもあります。
その母性をしっかり受け入れた上で、パパや周りの家族達は心のケアを意識してください。

 

ママの産後ケアは必須!

産後はどうしても赤ちゃんの方に意識が向いてしまいますが、1番大変なのは大仕事を終えたママです。
ママになる女性は自分を守る意味でもしっかりとした産後ケアの知識を持ち、その権利を主張する勇気を持って下さい。

 

その為には一番近くにいるパパの協力が必要です。
育児はママだけのものではありません。パパができることは全てやるくらいの気持ちを持ってもらえるといいですね。

 

赤ちゃんが生まれたらママはなんでもできるわけではありません。

 

できているように見えるかもしれませんが、赤ちゃんを産んだママだからできるのではなく、赤ちゃんの命を守るために必死で試行錯誤しながら頑張っているだけです。ママがやる、パパがやる、ということではなく、夫婦で、赤ちゃんとママとパパの3人にとってどうしていくことが良いのか考えていけるといいですね。

 

ヨーロッパでは産後のママ中心のケアに重点を置いて社会全体が動いています。
日本では産後のケアについて、ヨーロッパほどのレベルには達していません。

 

だからこそ、家族みんなが産後ケアについて正しい知識を持ち、ママを全力でサポートしてあげる必要があるのです。
赤ちゃんの健やかな成長の為にも、ママの産後ケアを大切にしましょう。

この記事を書いたライター

みはる
みはる

料理が好きでブログも運営しているマルチライター。プレママやこれから妊娠を予定している方に役立つ知識を、分かりやすくお届けします!

この記事もおすすめ

int(8)

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトを撮ろう 「ニューボーンフォト」とは、新生児期の赤...

新生児育児に座布団が便利

新生児育児におすすめな座布団 新生児の赤ちゃんのお世話グッズとしておすすめなも...

新生児の夜泣きの原因と対策

新生児の夜泣きの原因と対策

新生児期の夜泣き 新生児は、眠って起きておっぱいを飲んで、また眠るというサイク...

産休でスキルアップできる講座10選 

産休はスキルアップにおすすめタイム 産休は予定日の前後約4ヶ月ですが、産後の2...

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児特有の「夜泣き」とは? 赤ちゃんが生まれたら、今までと同じように好きな時...

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

新生児期にはベビーバスが必要 生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、大人...

名前・命名披露について紹介

命名書とは 命名書とは、赤ちゃんの名前が決まったときに、名前を清書して飾るため...

新生児の目の病気

新生児の目の病気

新生児の目の病気ってどんなもの? 生まれて間もない新生児でも、目の病気にかかる...

赤ちゃんのお七夜で手形足形をとるコツ

赤ちゃんのお七夜に手形足形を残そう 赤ちゃんが生まれて初めてのお祝いごと「お七...

【生後0ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後0ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後0ヶ月の赤ちゃんは、まだ大人と一緒のお風呂...

0ヶ月赤ちゃんとママの過ごし方

【生後0ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 ママは出産を終えて、生まれたばかりの赤ちゃんと...

2019赤ちゃんの名前人気ランキング

赤ちゃんの名前ランキング・はじめに 2019年にも色々な出来事がありました。日...

【生後0ヶ月】働くママの悩み

【生後0ヶ月】働くママの悩みとは? 産休に入り、無事出産を終えたばかりのママ。...

新生児の目の発達

新生児の目の発達

新生児の目はどのくらい見えている? 新生児の赤ちゃんとたまに目があうような仕草...

新生児の授乳クッション使用時の注意点

新生児の授乳クッション使用時の注意点

新生児期には授乳クッションが大活躍! 授乳クッションは新生児に授乳する際に活躍...

新生児育児中の買い物はどうする?

新生児は買い物に連れていけるの? 新生児期の赤ちゃんは、ママのお腹の中から外の...

赤ちゃんのお七夜に準備すること

赤ちゃんのお七夜の準備を進めよう 赤ちゃんが生まれてから7日目に、無事に過ごせ...

新生児の原始反射の種類と出現時期

新生児の原始反射は今だけ 新生児の「原始反射」をご存じですか? 原始反射とは...

【赤ちゃんのお七夜】パパママの服装

【赤ちゃんのお七夜】パパとママの服装が知りたい 赤ちゃんが生まれて初めての行事...

睡眠時間と生活リズム(月齢0~1ヶ月)

月齢によって睡眠時間は変わる 赤ちゃんのお世話が始まって気付くことのひとつが ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php