生後6ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

6ヶ月の赤ちゃんの遊び方

生後6ヶ月の赤ちゃんができること

生後6ヶ月というと、ハーフバースデーのお祝いをするママやパパもいるかもしれませんね。毎日のお世話をとおし、日々の成長を改めて実感している方も多いと思います。

 

生後5ヶ月で離乳食を始めた赤ちゃんは、離乳食初期2ヶ月目に入ります。少しずつ食べられるものも増えて、2回食にステップアップする頃でもあるでしょう。
視力も発達し、人の顔の区別がつくようになったり、立体的に物を見ることができるようになります
そのため、持ちやすいものであれば、おもちゃを自分で持って遊べるようにもなってきます

 

また、短い時間になりますが、おすわりができる子も出てきます。
クッションなどで支えてあげながら、おすわりの練習をサポートしてあげるといいですね

 

これまで以上に体も心も発達し始める生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめの遊び方とは何か?詳しくご紹介します。

生後6ヶ月の赤ちゃんとの室内遊び

生後6ヶ月の赤ちゃんは筋肉も発達し、手足をいっぱい動かそうとします。室内遊びでも手足を動かせるような遊びを意識して取り入れてみると良いですね。
それでは、生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめの室内遊びをご紹介いたします。

 

【①楽器遊び】
少しの間であれば、おすわりができる赤ちゃんもいます。
おすわりができると、両手を使った遊びができるようになるので、太鼓や木琴などのおもちゃで楽器遊びをしてみましょう

 

叩くと音が鳴るという発見ができるようになると、何度も繰り返し遊んでくれますよ。

 

【②たかいたかい】
首がすわり、体つきもしっかりとしてくるこの時期の赤ちゃんには、たかいたかい遊びがおすすめ。
赤ちゃんを持ち上げてママの顔に近づけてみましょう。

 

首がすわったとしても、まだ頭の大きな赤ちゃんは不安定です。あまり激しくたかいたかいをすると、揺さぶられっ子症候群になる危険もありますので、あまり高い位置に持ち上げたり、激しく揺さぶることのないようにしましょう

 

【③かくれんぼ】
「いないいないばあ」の応用編で、赤ちゃんの好きな人形を使ってかくれんぼをしてみましょう
赤ちゃんが見える範囲で、テーブルや椅子などの陰に人形を隠して、「どこだろう?」と声をかけて遊んでみましょう。

 

テーブルや椅子の陰から見えたり隠れたりする人形に興味津々で、夢中になって遊んでくれるかもしれませんね。

生後6ヶ月の赤ちゃんとの外遊び

生後6ヶ月になると、どのような外遊びができるのでしょうか。
もうすっかりお気に入りの公園ができているかもしれませんね。公園で同じくらいの月齢のお友達がいるとさらに楽しくなりそうです。
生活リズムを整えるためにも、日中はいっぱい遊んで夜ぐっすり眠らせるような習慣を作ってあげましょう

 

【①砂場遊び】
1人でおすわりができるようになる赤ちゃんもいますので、お砂場遊びにチャレンジしてみましょう。
砂場に座らせて、砂のさらさらとした感触を楽しませるのはいかがでしょうか。
おすわりがまだできない赤ちゃんも、ママやパパが支えて砂場遊びを楽しんでみましょう。その時手に砂がついたまま目をこすることがないように気をつけてみていましょう

 

【②ベビーカーでお散歩】
天候が良く暑すぎない、または寒すぎない日はぜひ積極的にベビーカーでお出かけしてみましょう。

 

視力がさらに発達しているので、今まで見えていなかった物も認識できるようになります。また、聴覚も発達しているため、鳥の鳴き声などの自然をより感じることができるでしょう。
毎日同じ道ばかり通るのではなく、たまには違う道も通ってママの気分転換にも活用してみましょう

6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

手先が発達し、今までよりもさらにおもちゃで上手に遊べるようになる生後6ヶ月の赤ちゃん。
どのようなおもちゃがおすすめか見ていきましょう。

 

【①ルーピング】
手先の発達にぴったりのルーピングは知育玩具として人気があります。ルーピングとは、カラフルな色のレールに沿って様々な形のビーズがついたおもちゃです。
レールに沿ってビーズを動かすという単純なおもちゃですが、色・形・大きさの認識力の発達を促すことができます
動かすだけなので、ビーズを落としてしまう心配はありません。夢中で楽しく遊んでくれることでしょう。

 

【②赤ちゃん用マラカス】
手先が器用になると、楽器を持って遊ぶこともできます。振るとシャカシャカ音が鳴るマラカスは、初めての楽器としてもおすすめです。
最初はママが歌いながらリズムに合わせて振ってみても良いでしょう。

 

【③いたずら遊びができるおもちゃ】
ママが普段使う物に興味を示す時期。
例えば、スマートフォンやティッシュなど、赤ちゃんは大人のすることを観察して真似っこしたがりますよね。
しかし、これらのものは赤ちゃんに触られると困ってしまいます。そこでおすすめなのが「いたずら遊びができるおもちゃ」です。

 

ティッシュを取り出して遊べたり、コンセントにプラグをさして遊べたり、色々な仕掛けがあるので好奇心旺盛な赤ちゃんに気に入ってもらえることでしょう

まとめ

生後5〜6ヶ月ころから始まる人見知り。
知らない人の顔を見るだけで泣き出してしまう赤ちゃんもいるため、不安でついつい引きこもりになってしまいがちです。

 

しかし、これまで以上に様々なものに興味を示すようになる時期でもあります。無理のない範囲でお出かけをし、生活にメリハリをつけてあげるように心がけましょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(22)

生後6ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後6ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 腰が座ってきて、1人でお座りができるよ...

【生後6ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後6ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 離乳食が軌道に乗ってきたり、な...

女の子の赤ちゃん~ハーフバースデーの服装~

女の子赤ちゃんのハーフバースデーの服装 赤ちゃんの生後半年をお祝いする、ハーフ...

英語でベビーサインをするメリット

英語で行うベビーサインとは? まだ言葉の話せない赤ちゃんとコミュニケーションを...

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー ヨーグルトは食べやすく体にも良いので、特...

6ヶ月の赤ちゃんとの旅行やお出かけ

6ヶ月の赤ちゃんとの旅行やお出かけ

6ヶ月になったら旅行やお出かけへ! 赤ちゃんは生後5ヶ月を過ぎると、首の座って...

生後6ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後6ヶ月の赤ちゃんは、離乳食の量に関わらず1日5~6回程度の授...

睡眠時間と生活リズム(月齢4~6ヶ月)

月齢が進み睡眠時間はどう変化する? 少しずつ表情も豊かになってきた4~6ヶ月の...

離乳食期に活躍するブレンダ―の選び方

離乳食にブレンダ―があると便利な理由 赤ちゃんの離乳食は、ゆででつぶして裏ごし...

ベビー用チェアベルトを選ぶコツ

ベビー用チェアベルトを選ぶコツは?

ベビーのチェアベルトはどんなもの? 食事中に椅子から赤ちゃんがずり落ちそうにな...

【生後6ヶ月】働くママの悩み

【生後6ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんが生後6ヶ月を迎えると、仕事復帰を...

離乳食で卵・乳製品はいつから?

離乳食はいつから? 初めての離乳食は不安がいっぱいですよね。 離乳食の開始は、...

乳児「6,7ヶ月健診」の内容は?

乳児「6,7ヶ月健診」とは 乳児「6,7ヶ月健診」とは、赤ちゃんが生後半年にな...

生後6ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

生後6ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 赤ちゃんが生まれて、もう半年。なんだ...

【生後6ヶ月】おうちでの過ごし方

生後6ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 寝返りやお座りができるようになるなど、...

赤ちゃんの歯固めのお手入れ方法

赤ちゃんの歯固めのお手入れ方法

赤ちゃんの歯固めの手入れ方法は? 赤ちゃんが歯が生えてくる時期のお口の中の不快...

生後6ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後6ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後6ヶ月の赤ちゃんは、早い子だとおすわ...

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

離乳食初期に便利な市販の離乳食 市販の離乳食は形や食材も豊富になっています。市...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

【生後6ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後6ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後6ヶ月になると、今までは夜ぐっすり寝てくれて...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php