生後11ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

11ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後11ヶ月の赤ちゃんができること

生後11ヶ月の赤ちゃんは、手足の発達が著しく、はいはいの進むスピードも速くなっていることでしょう。
また、体のバランス感覚も身につき、つかまり立ちができるようになります。
成長の早い赤ちゃんだと、伝い歩きから1人で立ち、数歩なら歩けるようになる子も。
ただし、この時期の発達スピードには個人差が大きいので、まだつかまり立ちができないからといって、焦る必要はありません

 

生後11ヶ月になると、少しずつ言葉を話せるようになっていきます
「ママ」「パパ」「わんわん」など、身近な言葉から始めていき、ママとのコミュニケーションを深めていきましょう。様々な遊びをとおし、赤ちゃんの言葉の引き出しを増やしていってあげるといいですね。

 

そこで今回は、生後11ヶ月の赤ちゃんとの遊び方についてご紹介します。。

生後11ヶ月の赤ちゃんとの室内遊び

体や脳の発達が著しい生後11ヶ月の赤ちゃん。
そんな赤ちゃんの発達を促すためにも、室内でできる遊びをいくつかご紹介します。

 

【①積み木遊び】
木のぬくもりを感じられる昔ながらの積み木は、赤ちゃんのおもちゃに最適です。
両手で積み木を持ってカチカチ鳴らしたり、積み木を並べて遊んでみましょう。器用な子は、2つ積み木を積むこともできます。

 

「積み木をどうぞ」「積み木をちょうだい」といったやり取りを楽しむのも言葉の発達につながります

 

【②お絵描き】
赤ちゃんが持ちやすいクレヨンを使って、お絵描きを楽しむのもおすすめです。
赤ちゃんが舐めても大丈夫なクレヨンや、水で簡単に落とせるクレヨンなど、様々なものがあります

 

赤ちゃんが思いっきり絵を描くことができるよう、画用紙の下には新聞紙やレジャーシートを敷いておくと安心です。

 

【③膝の上でバスごっこ】
乗り物好きな赤ちゃんにおすすめの遊び方です。
赤ちゃんと大人は同じ向きで、大人は足を伸ばし膝の上に赤ちゃんを座らせます。
まるでバスが走っているかのように、「出発します」「右に曲がります」「停まります」などとという声かけと同時に、膝を上下に軽く動かしましょう。
赤ちゃんを左右に揺らすなど、徐々に動きを大きくするともっと楽しくなりますよ。

生後11ヶ月の赤ちゃんとの外遊び

もうすぐ歩けるようになる生後11ヶ月の赤ちゃん。そんな姿を楽しみに待っているママやパパは多いかもしれません。
体力も徐々についてくる時期です。日中はいっぱい遊ばせると、寝付きやすくなります。

 

【①草花や虫の観察】
生後11ヶ月になると、細かい色の違いや匂いまで感じ取れるようになっています
今までぼんやりとしか見えていなかった草花や虫も、さらにはっきりと見ることができるでしょう。公園や散歩の途中にでも、草花や虫を見かけたらぜひ教えてあげてください。
大人が話した言葉を真似して、赤ちゃんも新しい言葉を発しようとするかもしれませんね。

 

【②砂場遊び】
手先が器用になり、砂場遊びがさらに楽しくなります。
今までは手で砂を触ることが多かった赤ちゃんも、道具を使って遊べるようにもなります
スコップで砂をすくい上げして、サラサラっと落ちる感触を楽しめるでしょう。

 

【③シャボン玉をキャッチ】
シャボン玉は太陽の光に当たると、キラキラ光って輝いているように見えますよね。そんなシャボン玉に赤ちゃんは興味津々。
まだシャボン玉を吹くことは難しいので、大人が吹いたものを赤ちゃんにキャッチしてもらいましょう

 

吹くタイプのシャボン玉ではなく、うちわのように平べったいシャボン玉であれば、シャボン液に浸けてからパタパタ振ると、シャボン玉がたくさん作られます。これなら赤ちゃんでもできるので、一緒にやってみてください。

11ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

発達の著しい生後11ヶ月の赤ちゃんには、どのようなおもちゃが良いのでしょうか。
おすすめのおもちゃをご紹介します。

 

【①積み木やブロック】
手先が器用になるこの時期の赤ちゃんには、積み木やブロックがおすすめ。
カラフルな色の積み木やブロックは、赤ちゃんの色彩感覚を豊かにしてくれるでしょう。

 

積み木やブロックでの遊びは、創造力や想像力を育ててくれます。比較的長く遊べるおもちゃなので1つあると便利ですよ。

 

【②仕掛け絵本】
言葉をどんどん吸収しようとするこの時期には、絵本の読み聞かせをたくさん行いましょう
仕掛け絵本なら赤ちゃんが楽しめる要素がいっぱいあります。

 

車、動物、食べ物など身近なものがテーマの絵本が特におすすめです。「グルグル」「モグモグ」など、繰り返し言葉が多く出る絵本や、カラフルなイラストの絵本もこの時期の赤ちゃんにおすすめです。眠る前の「入眠儀式」として読み聞かせを習慣づけるのもいいですよ。

 

【③ミニカー】
1歳前後から遊べる少し大きめのミニカーがおすすめです。
手を離すと勝手に進み、スピードが出ると赤ちゃんは思わず追いかけていくでしょう。
はいはいやつたい歩きを促すのにもぴったりですよ。

まとめ

もう間もなく1歳になる生後11ヶ月の赤ちゃん。
手足や脳も発達し、色々なことができるようになるので赤ちゃんとの遊びもさらに楽しくなりますよね。
忙しい家事の合間にも、きちんと赤ちゃんと向き合う時間を設け、親子の絆を深めていきましょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(32)

生後11ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後11ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後11ヶ月の赤ちゃんは、早いと1人で立った...

生後11ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後11ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ まもなく1歳を迎える生後11ヶ月の赤ちゃん...

生後11ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後11ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後10ヶ月の平均身長】 男の子:69....

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

生後11ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後11ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後11ヶ月の赤ちゃんは、1人で立ち上がったり...

【生後11ヶ月】ママによくある悩み

11ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後11ヶ月になると、動きの幅も広がりま...

生後11ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 生後11ヶ月になると、つかまり立ちやつたい歩きができるようにな...

生後11ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後11ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 1歳が近づくにつれて、また一段と成長し...

【生後11ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後11ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい どんどんと活発な動きをする生...

生後11ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後11ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後11ヶ月になると指さしをしたり、言葉...

【生後11ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後11ヶ月のママがもらって嬉しいものって? もうすぐで1歳の誕生日を迎える生...

【離乳食後期】だしで作るスープレシピ

【離乳食後期】だしで作るスープレシピ

毎日の離乳食作りは大変! 毎日パパとママの料理に加えて離乳食も作るのは大変です...

【生後11ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後11ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 来月には赤ちゃんも1歳。 ママも出...

生後11ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

11ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後11ヶ月頃は、一人で立つことや一人...

生後11ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後11ヶ月の赤ちゃんとの遊び 1歳まであともう少し。 あっという間に大きく...

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

生後11ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後11ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 つかまり立ちやつたい歩きもすっかり上...

【生後11ヶ月】おうちでの過ごし方

生後11ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 赤ちゃんも生後11ヶ月になりました。...

【生後11ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後11ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後11ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて11ヶ月。 お昼寝以外は...

市販離乳食のアレンジレシピ【完了期】

市販離乳食のアレンジレシピ【完了期】

離乳食完了期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、1歳〜1歳6ヶ月くらいの...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php