産後の体型回復

産後に体型が変化する理由

妊娠中は体重が増え、体型も変わります。
しかし「出産したのに体重が戻らない、体型が戻らない」という悩みを抱えているママも多いのではないでしょうか。ホルモンの働きにより、ママの皮下脂肪が増えることもその一因ですが、赤ちゃんに合わせた生活が原因になる場合もあります。
赤ちゃんと一緒にママも横になることが多く、低月齢のうちはあまり外出もできないのでどうしても運動不足になりがちです。

また、母乳のためにと食事量を増やしてしまったり、楽だからとリラックスウェアばかり着ているママもいることでしょう。
妊娠中についてしまった余分な脂肪、出産によりゆるんでしまった骨盤。これらは時間がたてば自然に元通りになるというわけではありません。産後太りがそのままの体型になってしまう前に、元の体型に戻しやすい時期を逃さず積極的に体型戻しに取り組んでみましょう。

 

産後の体型戻しを始める時期

産後の体型で特に気になる部分といえばバストとお腹ではないでしょうか。個人差もありますが、体型戻しを始める時期は、産後2~3ヶ月が目安です。無理のない範囲で進めていきましょう。

 

【バストケアを始める時期】

妊娠から授乳期にかけて、ママのバストは大きく豊かになりサイズアップします。しかし、バストが急激に大きくなると皮膚に負担がかかり、バストの重みを支えられず次第に垂れてしまうことがあります。授乳期が終わると乳腺や脂肪が急激に減り、妊娠前よりもサイズダウンして「しぼんでしまった」と感じるママもいるようです。 妊娠中の大きさをキープすることは難しいですが、元のサイズに戻った時に形を崩さないように授乳中からバストケアが必要です。

 

【骨盤ケアを始める時期】

妊娠中に分泌されるホルモンには、産道を確保するために骨盤の靭帯を緩め、骨盤を開きやすくする作用があります。妊娠出産時に開いた骨盤は、産後3~4ヶ月くらいかけて徐々に元の位置に戻っていくのが一般的です。

しかし、産後の運動不足や筋力低下により、骨盤は正常な位置に戻りにくくなることがあります。

いつまでも骨盤が戻らないと下半身を中心に脂肪がつきやすくなってしまい、産後太りにつながります。また、冷え性、便秘、尿漏れなどの原因になることもあります。 産後の床上げが終わる3ヶ月頃から骨盤戻しに取り組みましょう。

 

産後の体型戻しの方法

産後の体型回復は肥満解消のためのシェイプアップとは異なります。無理な体型回復は体調を崩したり、子宮下垂などの後遺症を引き起こす危険もあるため注意しましょう。

まずは体調の回復を優先的に進めていき、徐々にステップアップしていきます。

 

【食事のバランス】

バランスの良い食事を心がけ、甘いおやつや脂っこいものを控えましょう。授乳中はカルシウムが不足しがちですので、小腹が空いたときはヨーグルトがおすすめです。また、便秘になるママも多いので野菜を中心にしたメニューを考えてみましょう。

 

【運動不足の解消】

外出できるようになったら、積極的に赤ちゃんとのお散歩を楽しみ、運動不足を解消しましょう。おなかに力を入れ、腹筋を意識しながら歩くようにします。また、自宅でできるエクササイズとして、産後すぐから始められる産褥体操などの軽いストレッチや体操を行うのもおすすめです。赤ちゃんと一緒に楽しめるエクササイズもあるので、育児をしながら取り組んでみましょう。

 

【バストケア】

保湿、マッサージ、エクササイズ、補正下着などが有効です。

授乳期は、赤ちゃんの口に入っても安心なオーガニックや植物由来の保湿剤を選びましょう。ただし、はちみつ入りの製品は、乳児ボツリヌス症の危険があるので避けましょう。

授乳中の下着は補正効果が弱いものが多いですが、就寝中も下着を付けたり、乳首の引っ張り飲みをやめさせるだけでもバストの形の崩れを防ぐのに効果があります。

 

【骨盤ケア】

ウォーキング、ストレッチ、骨盤回復用下着(ニッパー、ガードルなど)など、取り入れやすいものから始めてみましょう。

産後は徐々に体が回復する時期です。出産直後は骨盤の回復を促す程度のニッパーやサポーター付きのガードルタイプでやさしく保護しましょう。無理な締め付けはかえって骨盤底の回復を妨げるだけでなく、軽失禁の原因となったり、体型を崩す恐れもありますので、注意が必要です。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(36)

春生まれの赤ちゃんの名前におすすめの漢字

「春生まれ」の赤ちゃんの名前 お腹の赤ちゃんが大きくなってきたら、そろそろ考え...

ベビーグッズは何から買う?

ベビーグッズは何から買う? 安定期を迎え、だんだんとお腹が大きくなってくると、...

新生児のプレゼントにママの手作りを

新生児のプレゼントを手作りしよう! 新生児へのプレゼントというと、出産祝いなど...

夏生まれの出産準備リストは?

夏生まれの出産準備リストはなに? 安定期に入ると始めることの多い出産準備。 ...

【2021年】赤ちゃんの名前人気ランキング

【2021年】赤ちゃんの人気の名前 これから生まれてくる赤ちゃんに、どんな名前...

秋生まれの出産準備リストは?

秋生まれの出産準備リストはなに? 赤ちゃんを迎えるために必要な出産準備。 出...

赤ちゃんの名前に名付けサイトが便利

赤ちゃんの名前に便利な名付けサイト ママとパパから赤ちゃんへの最初のプレゼント...

音の響きから考える赤ちゃんの名前

音の響きで赤ちゃんの名前を決める 赤ちゃんの名前を考える時、漢字から考えるママ...

【赤ちゃんの名づけ】男の子のかっこいい名前とは?

赤ちゃんが男の子ならかっこいい名前をつけたい! 名前は一生を共にする大切なもの...

折りたたみ式ベビーバスのデメリットは?

折りたたみ式のベビーバスとは? 赤ちゃんが生まれる前に、沐浴用のベビーバスの購...

産休はいつからとれる?

産休とは 産休とは「産前産後休業」の略称です。 「産休」と聞くと、育児休業(...

外国でも通用する赤ちゃんの名前は?

外国でも通用する赤ちゃんの名前はなに? 近年は、国際的な社会になり海外で活躍す...

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーってどんなサービス?

子育てタクシーはどんなサービス? 子どもやパパママ、妊婦さんのための「子育てタ...

おむつ専用ゴミ箱は必要?

おむつ用ゴミ箱とはどんなもの? おむつ用ゴミ箱は、他にも「おむつペール」や「お...

産休前の有給消化の悩み

産休前の有給消化の悩み 産休前の有給消化について「忙しくてなにも考えていない」...

赤ちゃんの名前の画数は気にする?

赤ちゃんの名前の画数 赤ちゃんの名前を決める際、画数で悩むママは多いのではない...

赤ちゃんの名前の由来7選

赤ちゃんの名前の由来とは? 妊娠がわかった時から、赤ちゃんの名前を考えるのを楽...

お産を早める陣痛ジンクス6選

試してみたいお産を早めるジンクス! 「お産を早めるジンクス」「陣痛を起こすジン...

マザーズリュックの選び方7選

マザーズリュックとは? 赤ちゃんとのお出かけは、とにかく荷物がいっぱい! お...

診療所・専門病院での出産とは

特徴 一般的に病院と呼ばれていますが、大きく分けて診療所と病院の2種類がありま...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php