新生児の沐浴にあると便利なアイテム

新生児の沐浴をもっと便利に

菌への抵抗力がまだ少ない新生児期の赤ちゃんは、沐浴の時にはベビーバスを使います。

首もまだすわっていないし、肌もデリケート。それに生まれたばかりだと赤ちゃんのお世話にも慣れていないので、ママは沐浴にかなり神経を使うことでしょう。できれば沐浴は不安なくスムーズに済ませたいし、赤ちゃんにも気持ちよくお湯につかってもらいたいと思いますよね。

 

新生児期の赤ちゃんの沐浴を便利にできるようなアイテムを取り入れることで、沐浴をスムーズに行えるようにしませんか?今回は、新米ママにおすすめの沐浴便利アイテムをご紹介します。

 

新生児の沐浴で必ず必要なもの

便利なアイテムを見つける前に、まずは新生児期の赤ちゃんの沐浴で最低限必要なアイテムをチェックしておきましょう。

 

【ベビーバス】

赤ちゃんの沐浴でバスタブ代わりになります。

菌への抵抗力が少ない赤ちゃんは、生後1ヶ月までは大人と同じ湯船には浸かれないので、必ず用意しておきましょう。

 

【ガーゼ】

赤ちゃんがお湯につかる時に安心できるようにかぶせてあげたり、体を優しく洗うために使います。

 

【石鹸】

赤ちゃんの体の汚れを落とすために必要です。

 

【桶】

洗面器や風呂桶に、上がり湯を用意しておきます。

ベビーバス内は赤ちゃんが体を洗った後の汚れや石鹸などが溶けているため、上がり湯で流してあげるためです。

 

【温度計】

ベビーバス内のお湯の温度を38℃前後に測るもので、ベビーバス用のものを用意してもいいですし、100均などでも購入できます。

 

【タオル】

湯上りにふき取りをするタオル。毎日清潔なものを用意してあげましょう。

持っておくと便利な新生児沐浴アイテム

基本の沐浴グッズだけでも十分ですが、ママの負担を少しでも減らし、スムーズに進めるためにも下記のような便利アイテムがあるといいですよ!

 

【沐浴剤】

赤ちゃんのベビーバスに適量を溶かして使います。

石鹸を泡立てる必要がなく、そのままお湯の中で赤ちゃんの体を洗えるので、初めての沐浴で慣れないというママには大助かりなアイテムです。

洗い流しが不要な商品もあるので、上がり湯がいらないという点でも助かります。

ただし、赤ちゃんの中には肌に合わないという子もいますので、赤ちゃんの様子を見ながら取り入れていきましょう。

 

【ボディーソープ】

赤ちゃん用の石鹸は固形だけでなく、ポンプ式で泡で出てくるボデーソープもあります。

赤ちゃんを片手で支えながら石鹸を泡立てるのは大変ですが、ポンプ式ならワンタッチで出てくるので洗いやすいですよね。

沐浴をスムーズに行うことで長湯を避け、赤ちゃんへの負担も減らせます。

固形石鹸に比べると多少コストは上がりますが、新生児期後も長く使えるのでおすすめです。

 

【バスネット】

プラスチック製のベビーバスに引っ掛けて使うことで、ネットが赤ちゃんの体を支えてくれます。

小さなベビーバスの中とはいえ、首がすわっていない赤ちゃんを片手で支えるのは結構大変。

赤ちゃんの体が安定することで、体の隅々までしっかり洗いやすくなります。

 

【沐浴シート】

ベビーバスは使わなくなった時に置き場所に困るため、買いたくないというママもいますよね。

また、産後で腰に不安があるというママは、赤ちゃんを抱っこしながらしゃがんで沐浴をするのは体に負担がかかることもあるでしょう。

このように様々な理由から、赤ちゃんの沐浴は家庭の洗面台で代用するというママもいるのですが、その時に必要になるのが沐浴シート。

洗面台に敷いて使うことで、赤ちゃんを衛生的に沐浴させてあげられます。 1回ずつの使い捨てシートもあるので、検討してみましょう。

 

【バスローブ】

ポンチョのような形をしていて、お風呂上りに巻いてあげることで全身の水分を素早く吸い取り、保温効果もある赤ちゃん用のバスローブ。

浴室で沐浴をすると、脱衣所が寒いというお家もあるでしょうから、沐浴後のケアをお部屋に移動してゆっくりしてあげたい時に助かります。

 

【マカロンバス】

一般的なベビーバスと違い、縦長のベビーバス。

新生児期はベビーバスとして使って、その後は2歳まで長く使えます。

大人が体を洗っているときも、赤ちゃんがマカロンバスの中にお湯を張って待っていられるので、体が冷えずに過ごせますよ。

 

【折りたたみ式おむつ交換台】

脱衣所にセットしておくことで、沐浴後のケアが楽に行えます。

結構場所をとるものですが、折りたたみ式なら片付けも簡単です。 ハイローチェアなどで代用しても良いでしょう。

 

【収納ケース】

お風呂上りに必要なおむつや綿棒、ベビーオイルなどをひとまとめに収納できるケースを用意しておくと便利。 何かと工程の多いお風呂上がりのケアも、スムーズに行えます。

 

沐浴の時間を楽しもう

便利なアイテムを取り入れることで、何かと大変な新生児期の沐浴も、スムーズに行えます。

ママにも赤ちゃんとの沐浴の時間を楽しむ余裕が生まれるかもしれませんね。

気になったアイテムがあったらぜひ取り入れてみましょう。

 

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(8)

赤ちゃんのうつ伏せ寝は睡眠中の事故を招く?

赤ちゃんのうつ伏せ寝は睡眠中の事故を招く?

赤ちゃんのうつ伏せ寝はなぜ危険? 赤ちゃんの成長とともに寝返りができるようにな...

新生児服の水通しはいつする?

新生児の服の水通しはした方がいい? 大人よりも弱い赤ちゃんの肌。新生児の服を購...

生後0ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後0ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 可愛い生まれたばかりの赤ちゃんも、いずれは言...

新生児服のサイズと選び方

新生児の服のサイズと選び方

新生児服のサイズの目安は? 産まれてくる赤ちゃんのことを考えながら洋服を選ぶの...

名づけの注意点

名づけの注意点 赤ちゃんの名前をつけるときは、注意しなければならない点がいくつ...

新生児ニキビの原因とケアの方法

新生児期に表れるニキビ 生まれたばかりの赤ちゃんの肌はツルツルできれいなイメー...

新生児なのに泣かないのは大丈夫?

新生児なのに泣かないのは大丈夫? 赤ちゃんは泣くのが当たり前、と思っている方が...

新生児に授乳する初乳の免疫効果

新生児に授乳する初乳の免疫効果

生まれたての新生児に授乳する喜び 陣痛を乗り越えて出産し、初めて赤ちゃんと対面...

新生児の赤ちゃんのママの心と体

体調・体型 産後、ママの体はお腹がなかなか元に戻らなかったり、会陰切開や股関節...

赤ちゃんのお七夜はどこでやる?

赤ちゃんのお七夜はどこでやるもの? お七夜とは、赤ちゃんが産まれた日から7日目...

産休でスキルアップできる講座10選 

産休はスキルアップにおすすめタイム 産休は予定日の前後約4ヶ月ですが、産後の2...

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の「抱き癖」ってどんなもの? 「抱っこばかりしていると抱き癖がつく」と聞...

新生児の肌着の選び方とお着替えのコツ

新生児の肌着の役割とは? まだ体温調節を自分ですることができない新生児の場合、...

赤ちゃんがミルクを飲み過ぎる時

赤ちゃんはミルクを飲み過ぎることがある? 新生児期の赤ちゃんは、ミルクを飲んだ...

出産祝いにおすすめのおもちゃ

出産祝いにおすすめのおもちゃ 赤ちゃんの出産祝いに何を贈ろうかな?と悩む方は多...

生後0ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方 生後0ヶ月とは新生児の頃を指しますが、誕生日を...

乳幼児と楽しめる親子のふれあい遊び

親子で楽しむふれあい遊び 子どもが小さいと一緒に遊ぼうと思っても、どんなことを...

0ヶ月赤ちゃんとママの過ごし方

【生後0ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 ママは出産を終えて、生まれたばかりの赤ちゃんと...

新生児の頭を守る帽子の必要性と使い方

新生児の頭を守る帽子の必要性と使い方

帽子は新生児の頭を守ってくれる 赤ちゃんにも帽子が必要なの?と疑問に思う方もい...

新生児を上手に寝かしつけるコツ

新生児を上手に寝かしつける方法

新生児の寝かしつけが難しい理由 生まれたばかりの新生児は、自分で上手に入眠する...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php