生後10ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重

生後10ヶ月の赤ちゃんの男の子の身長は68.4~77.4cm、体重は7.34~10.59kgです。また、女の子の身長は66.5~75.6cmで、体重は、6.86~10.06kgです。(※)

 

この頃は、はいはいやつかまり立ちが上達してつたい歩きができるようになってくる頃なので、運動量に合わせて筋肉量も増え、体が引き締まってきます。これまでの、ふっくらした赤ちゃん体型から幼児体型へ徐々に変化する時期です。

 

体重が著しく低下していなければ、成長が遅くてもあまり心配はいりませんが、気になるようでしたら健診のときなどにかかりつけ医に相談してみましょう。

※データ参照:厚生労働省『平成22年乳幼児身体発育調査』

 

視力

生後10ヶ月頃の視力は0.1~0.2くらいで、細部まではまだ見えませんが、かなり見えるようになっています。好奇心いっぱいで、見えるものにどんどん近づいて行きます。ママの顔もしっかり判別できるので、後追いも激しくなる頃です。

 

また、絵本などに興味を示す子も出てきます。読み聞かせても理解まではできませんが、絵を指さしたり、話すママの顔を見つめたり、ごにょごにょとしゃべったりしますので、絵本を見せながらお話しすることもよいでしょう。

 

乳歯

生後10ヶ月になると、下の前歯が2本生えそろってきます。離乳食も進んできているので、歯に食べカスが残りやすくなります。虫歯にならないようにしっかりと歯磨きの練習を始めましょう。

 

食後にお茶や水を飲ませてお口の中をすすいだり、ガーゼで歯を拭ったり、市販の歯磨きシートを使ったりするのもよいですが、それだけでは食べカスが取れないこともあります。ベビー用の歯ブラシを使った歯磨きをスタートするようにしましょう。

 

歯ブラシを使うときは、口の中に歯ブラシを入れることに抵抗がないか様子を見ながら進めていきます。寝ている間は、唾液量が減って虫歯になりやすいので、寝る前は特にしっかり歯磨きするようにしましょう。歯磨きの仕方に悩んだときは、歯医者さんを受診すると丁寧に教えてくださいます。

 

言葉の発達

生後10ヶ月になると「ママ」や「マンマ」など、意味のある言葉を1~2個話せるようになる子もいます。この時期に発する言葉は多くて2~3程度とまだ少ないのですが、頭の中で理解している言葉は、もっとたくさんあると言われていますので、積極的に話しかけることが大切です。

 

一般的に、男の子に比べ、女の子のほうが言葉の発達が早いと言われていますが、個人差がありますので、あまり焦らず、この時期の赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しむようにしましょう。毎日の食事やお風呂など、動作と絡めて声かけをしたり、挨拶をしたりすると、自然とその言葉を理解するようになります。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(30)

生後10ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後10ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後10ヶ月になると、多くの赤ちゃんがつかまり...

【生後10ヶ月】おやつの悩み

【生後10ヶ月】おやつの悩み 生後10ヶ月になると、離乳食も少しずつ3回食に進...

生後10ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後10ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 はいはいやつかまり立ちから、徐々につ...

10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 個人差も大きな時期ですが、生後10ヶ月の...

《生後10ヶ月》ハイハイしない原因は?

生後10ヶ月の赤ちゃんがハイハイしない ハイハイをする赤ちゃんは、まさに赤ちゃ...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

【生後10ヶ月】働くママの悩み

【生後10ヶ月】働くママの悩みとは? 生後10ヶ月の赤ちゃんは心も発達し、自我...

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後10ヶ月の赤ちゃんは、1日3回の離乳食に慣れ、大人の生活サイ...

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

10ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後10ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後10ヶ月の赤ちゃんができること 生後10ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいから「は...

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 1歳になるまでもう少しですね。 生後10...

【生後10ヶ月】1日のスケジュール

生後10ヶ月の赤ちゃんの1日 生後10ヶ月の赤ちゃんは、はいはいがますます上手...

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

離乳食後期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、生後9ヶ月~1歳頃、離乳食...

つかまり立ちを始める赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

つかまり立ちをする赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期 赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期は、一般...

【生後10ヶ月】ママによくある悩み

10ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 好奇心いっぱいの赤ちゃんは、いたずらもい...

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ち...

赤ちゃんがはいはいをしない原因と対策

はいはいをしない赤ちゃんもいる? 「はいはい」と言えば、赤ちゃんの移動手段とし...

【生後10ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後10ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちはもち...

生後10ヶ月ごろの睡眠退行とは

生後10ヶ月ごろの睡眠退行ってどんなもの? 睡眠退行という言葉を聞いたことがあ...

生後10ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後10ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後10ヶ月になると、つたい歩きをはじめ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php