【生後10ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後10ヶ月の赤ちゃんとのお風呂

生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちはもちろん、伝い歩きをする子も出てきます。
日中はもちろん、お風呂タイムで伝い歩きをしてしまう赤ちゃんに、目を離せないママも多いのではないでしょうか。

 

赤ちゃんのとのお風呂は、目を離さないようにしているとはいえ、ママの髪を洗う際などはどうしても一瞬目を離してしまいますよね。
たかだか一瞬とはいえ、その一瞬の間に思いがけないことをするのが赤ちゃん。
そんな赤ちゃんの気を引けるおもちゃなどがあると非常に便利ですよ。

そこで今回は、生後10ヶ月の赤ちゃんとのお風呂の流れと、おすすめのおもちゃについてご紹介します。

 

【生後10ヶ月】赤ちゃんとのお風呂の流れ

生後10ヶ月の赤ちゃんとのお風呂の流れをご紹介します。

 

1、バスマットを敷いて、赤ちゃんの体を洗う
(この時つかまり立ちができる赤ちゃんはつかまり立ちをしてもらうと楽)
2、ママのケアを行う
※ママのケアを行っている間は、赤ちゃんはバスマットやバスチェアで待っていてもらう
3、赤ちゃんと湯船につかり、温まる

 

ママのケア中に赤ちゃんが退屈しないように、おもちゃを用意してあげても良いでしょう。
しかし、いくらおもちゃに夢中になってくれているからと言って、赤ちゃんから目を離さないように注意してくださいね。

 

【生後10ヶ月】お風呂用のおもちゃ

生後10ヶ月の赤ちゃんが夢中になれるお風呂用のおすすめのおもちゃをご紹介します。

 

【アヒルのおもちゃ】
お風呂のおもちゃといえば真っ先に思いつくのが、アヒルのおもちゃではないでしょうか。
ぷかぷかと湯船に浮かべても可愛いこのおもちゃは、ママのケア中に赤ちゃんが楽しめる要素がたくさんあります。

 

アヒルを押すと「ピーピー」と音の鳴るタイプのおもちゃにすれば、赤ちゃんの興味をひきつけてくれますよ。
また、洗面器などにお湯を張って、そこにいくつか浮かべても良いでしょう。
柔らかいおもちゃは、赤ちゃんが誤って顔に打ち付けたりしても安心です。

 

【ボールのおもちゃ】
赤ちゃんに大人気の、網目状になっているボールのおもちゃは、お風呂でも大活躍です。
軽くて水にも浮くので、待機中だけでなく湯船の中でも遊べます。
水切れも良く、お風呂のおもちゃにありがちなカビてしまう心配も少なく済みますよ。

 

【バケツやジョウロなどのおもちゃ】
バケツやジョウロなどといったお風呂のおもちゃの定番品もやはり人気です。
赤ちゃん用品店やおもちゃ屋さんへ行くと、これらのおもちゃに手桶なども加わった「お風呂おもちゃセット」が売られていることが多いです。
何を買ってあげて良いか迷った際は、そういったセットを購入してみても良いかもしれませんね。

 

生後10ヶ月の赤ちゃんには、ジョウロを傾ける力加減や、手桶で水を上手に汲むといった動作は難しいかもしれませんが、まずはママがお手本を見せてあげましょう。
しっかりとママの動作を観察して、一生懸命真似をしようとする赤ちゃんの可愛らしい姿が見られるかもしれませんよ。

 

お風呂用のおもちゃを手作りしよう

赤ちゃんがどんなおもちゃに興味を示すか分からないという場合は、まずは家にあるものでおもちゃを手作りしても良いでしょう。
今回は、比較的どの家庭にもあることの多い、牛乳パックを使用した手作りおもちゃをご紹介します。
牛乳パックは、使用する前に良く洗って乾かしておいてくださいね。

 

【牛乳パックシャワー】
<準備するもの>
・牛乳パック
・ビニールテープ
・ビニール紐
・ホッチキス
・ハサミやカッター
・キリ

 

1、牛乳パックを3分の1くらいの高さに切る
2、底の部分にキリでたくさん穴をあける(大きめの穴が良い)
3、牛乳パックの向かい合った側面2箇所にキリで穴をあける
4、穴にビニール紐を通して結美、バケツの持ち手のようにする
5、ビニールテープで結び目を覆うように補強して完成

 

バケツのようにお湯を汲むと、底にあけた穴からシャワーのように出てくるというシンプルな作りですが、赤ちゃんは興味津々。
ママがシャワーを持ち、赤ちゃんの手などにかけてあげても喜ぶかもしれませんね。
ビニールテープやマジックでかわいらしく装飾をしても良いでしょう。

 

【牛乳パックで水族館】
<準備するもの>
・牛乳パック
・油性マジック
・ハサミやカッター

 

1、牛乳パックに魚やカメなど海の生き物のイラストを描く
2、角が尖らないように、カッターやハサミで切り取って完成

 

魚やカメ、カニやイルカなど、かわいらしいイラストに赤ちゃんも大喜び。
お風呂や洗面器に浮かべたり、先ほど作ったシャワーに次々と入れてみたり、様々な遊びができますね。
誤飲の危険を避けるために、生き物は大きめのサイズ(直径4cm以上)で作るようにしましょう。

 

お風呂のおもちゃは衛生面に気を付ける

どのおもちゃも衛生面には十分に気を付けましょう。

お水が溜まったままになりがちな、アヒルのおもちゃやピーピー鳴るゴム製のおもちゃは、中にカビが生えることもあります。赤ちゃんが口に入れて舐めることを想定し、こまめに洗い、よく乾燥させるようにしてくださいね。

 

まとめ

赤ちゃんとのお風呂タイムにおもちゃがあると、今までお風呂を嫌がっていた赤ちゃんもすんなりと楽しんでくれることもあります。
市販のものでももちろん良いのですが、手作りのものもぬくもりを感じられて良いですよ。
おもちゃを使っている間も決して目を離さないようにしながら、赤ちゃんと一緒のお風呂タイムを、ぜひ楽しんでくださいね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(30)

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

10ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後10ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後10ヶ月の赤ちゃんができること 生後10ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいから「は...

生後10ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での注意点 生後10ヶ月は行動範囲が急速に広まり、片時も目を離すことがで...

【生後10ヶ月】おうちでの過ごし方

生後10ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう はいはいのスピードも速くなり、興味の...

生後10ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後10ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後10ヶ月になると、多くの赤ちゃんがつかまり...

【生後10ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後10ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんの夜泣きのピークは生後6~9ヶ月と言わ...

【生後10ヶ月】働くママの悩み

【生後10ヶ月】働くママの悩みとは? 生後10ヶ月の赤ちゃんは心も発達し、自我...

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 1歳になるまでもう少しですね。 生後10...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

【生後10ヶ月】ママによくある悩み

10ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 好奇心いっぱいの赤ちゃんは、いたずらもい...

つかまり立ちを始める赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

つかまり立ちをする赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期 赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期は、一般...

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後10ヶ月の赤ちゃんは、1日3回の離乳食に慣れ、大人の生活サイ...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

赤ちゃんがはいはいをしない原因と対策

はいはいをしない赤ちゃんもいる? 「はいはい」と言えば、赤ちゃんの移動手段とし...

生後10ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後10ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後10ヶ月は、はいはいやつかまり立ち、伝...

生後10ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

10ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後10ヶ月の赤ちゃんは、ママの真似が...

10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 個人差も大きな時期ですが、生後10ヶ月の...

生後10ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後10ヶ月の赤ちゃんとの遊び 毎日忙しいパパは赤ちゃんとの触れ合いの時間はと...

子どもとお片付け

お片付けのしつけを始める時期 大人になってからも「整理整頓」は大切な習慣です。...

生後10ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後10ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 はいはいやつかまり立ちから、徐々につ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php