生後10ヶ月ごろの睡眠退行とは

生後10ヶ月ごろの睡眠退行ってどんなもの?

睡眠退行という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

睡眠退行とは、夜泣きや寝つきの悪化、昼寝の減少などが見られる現象のこと。

生後10ヶ月ごろに必ず起こるものではありませんが、睡眠パターンが変化することで起こる場合があります。

 

なぜ睡眠退行が起こることがあるのか、原因やその特徴についてまとめました。

 

生後10ヶ月ごろに睡眠退行が起こる原因

睡眠退行は、身体や脳の発達に伴い、赤ちゃんの睡眠パターンが変化することで起こると言われています。

つかまり立ちや指先のこまかい動作など、新しくできるようになることがたくさん増える時期ですので、脳が活発に働いているからかもしれませんね。

この睡眠退行は一時的なものだと言われています。

睡眠のパターン変化はママやパパにとっては戸惑う元かもしれませんが、赤ちゃんの成長の一過程だとも言えます。

 

生後10ヶ月ごろの睡眠退行の特徴

生後10ヶ月ごろの睡眠退行の特徴は、次のようなものです。

 

【特徴①夜に目が覚めて泣く】

夜に泣くことを一般的に夜泣きと言いますが、夜泣きと睡眠退行は一般的には別物だと言われています。

ただし、夜泣きと睡眠退行の違いは見分けにくいでしょう。

生後10ヶ月ごろは夜泣きをする赤ちゃんも多くおり、赤ちゃんによってその程度は大きく異なるからです。

そのため、夜泣きをあまりしなかった赤ちゃんの場合、睡眠パターンの変化による睡眠退行は起こることがあるので、急に夜中に起きて泣くようになり、「夜泣きが始まった」と感じるママパパもいるかもしれません。

 

しかし、睡眠退行では急に泣いて起きるというよりは、夜中に真っ暗な中で目が覚めてしまい、普段と違う様子に赤ちゃん自身が戸惑い、びっくりして泣いてしまうことの方が多いかもしれません。

 

【特徴②寝つきが悪くなる】

睡眠パターンが変化している時期なので、以前よりも長い時間がかかって寝付いたり、寝付いた後も短時間で目が覚めたりしてしまうこともあります。

「前はこんなに寝かしつけに時間がかからなかったのに・・・」など、戸惑うママパパもいるかもしれません。

 

【特徴③夜、起きる回数が増える】

長時間ぐっすりと眠っていたという赤ちゃんも、夜に目が覚めてしまうということも。

発達に伴う多くの刺激に対し、寝ている時も脳が活性化して、ちょこちょこと起きてしまうのかもしれませんね。

 

【特徴④昼寝が減る】

睡眠パターンの変化により、お昼寝の時間が短くなったり、朝は寝なくなったりなどの特徴が見られる赤ちゃんもいます。

朝寝は1歳過ぎくらいからしなくなる子もいますが、大きく個人差があるため、生後10ヶ月ごろにしなくなるのも不思議ではありません。

 

【特徴⑤睡眠不足により機嫌が悪くなることも】

睡眠退行は睡眠パターンの変化により起こるものですが、これまでより睡眠時間が短くなると、赤ちゃんの日中の機嫌が悪くなってしまうことも。

赤ちゃんとしても、自分の意思とは反対に目が覚めてしまうため、それが嫌で泣いてしまうことがあるかもしれませんね。

 

睡眠退行が起きた時の対策

睡眠退行が起きると、赤ちゃんに付き合うママの方が睡眠不足に陥り、体調を崩しやすくなることがあるかもしれません。

自然に元のリズムに戻るとは言われていますが、対策としてはどのようなものがあるでしょうか。

 

【生活リズムを見直す】

睡眠退行が起こるまでは正しい生活リズムで生活できていた赤ちゃんも、あまりリズムを意識せずだった赤ちゃんも、生活リズムを一旦見直してみましょう。

2ヶ月後には1歳になる赤ちゃん。

起きる時間や寝る時間は大人と少し違っても、朝日を浴びて起きて、暗くなったら落ち着いた環境の寝室で寝るという基本リズムを中心に、食事の時間、お昼寝の時間を見直してみてください。

 

【寝る部屋の環境を整える】

リズムと一緒に寝る部屋の環境も見直してみましょう。

寝る部屋のカーテンが薄く、街灯の灯りが気になったり、リビングの隣だからテレビ音が気になったりという環境ではないでしょうか。

これまではそのような環境でも平気で寝ていたとしても、睡眠パターンが変化している時期には、それが刺激となる場合があります。

暑さや寒さなどの気温、湿度なども一緒に整えてみましょう。

 

【赤ちゃんが心地よく寝られる方法を探す】

赤ちゃんによって、心地よく寝られる環境は異なります。

音のない静かな環境が良い赤ちゃんもいれば、オルゴール音やホワイトノイズなどの音があった方が寝やすいという赤ちゃんもいます。

赤ちゃんに合った、落ち着いて寝やすい方法を探してあげましょう。

 

まとめ

赤ちゃんに睡眠退行の特徴が見られたら、それは成長の証かもしれません。

睡眠退行は生後10ヶ月だけでなく、新生児や生後3ヶ月〜4ヶ月、7ヶ月〜8ヶ月、1歳頃、1歳半、2歳頃など、大きく成長する時期に見られると言われています。

ママやパパにとってはなかなか寝ない、何度も夜起きるのは大変かもしれませんが、赤ちゃんも不安である場合も多いので、赤ちゃんに合った、心地よい環境で寝かせてあげられるよう、できる限り工夫してみましょう。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

この記事もおすすめ

int(30)

生後10ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後10ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後10ヶ月の赤ちゃんは、早いと「ママ」「ワ...

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 1歳になるまでもう少しですね。 生後10...

生後10ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後10ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後10ヶ月になると、多くの赤ちゃんがつかまり...

《生後10ヶ月》ハイハイしない原因は?

生後10ヶ月の赤ちゃんがハイハイしない ハイハイをする赤ちゃんは、まさに赤ちゃ...

10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 個人差も大きな時期ですが、生後10ヶ月の...

【生後10ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後10ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後10ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて10ヶ月。 はいはいのス...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

【生後10ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後10ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 個人差はありますが、これまで以上に体...

【生後10ヶ月】おやつの悩み

【生後10ヶ月】おやつの悩み 生後10ヶ月になると、離乳食も少しずつ3回食に進...

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

赤ちゃんがはいはいをしない原因と対策

はいはいをしない赤ちゃんもいる? 「はいはい」と言えば、赤ちゃんの移動手段とし...

生後10ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後10ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 ずりばいから「はいはい」になり、つかまり...

【生後10ヶ月】働くママの悩み

【生後10ヶ月】働くママの悩みとは? 生後10ヶ月の赤ちゃんは心も発達し、自我...

【生後10ヶ月】おうちでの過ごし方

生後10ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう はいはいのスピードも速くなり、興味の...

【生後10ヶ月】1日のスケジュール

生後10ヶ月の赤ちゃんの1日 生後10ヶ月の赤ちゃんは、はいはいがますます上手...

つかまり立ちを始める赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

つかまり立ちをする赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期 赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期は、一般...

【生後10ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後10ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちはもち...

【生後10ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後10ヶ月の成長を写真に収めておこう つかまり立ちもすっかり上達し、つたい歩...

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

離乳食後期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、生後9ヶ月~1歳頃、離乳食...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php