生後10ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後10ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後10ヶ月になると、多くの赤ちゃんがつかまり立ちや伝い歩きをするようになります。
はいはいのスピードもアップし、早い子だと1人で立ったり歩くようになる子もいて、ママはますます目が離せなくなりますね。

 

赤ちゃんがたくさん動くようになると、体重の増加スピードが少しダウンし、服のサイズアップのスピードも少し緩やかになってきますよ。

 

そこで今回は、生後10ヶ月の赤ちゃんの服選びについてご紹介します。

 

生後10ヶ月の赤ちゃんの服の基本

【生後10ヶ月の赤ちゃんのサイズ】

生後10ヶ月の赤ちゃんは、70センチか80センチのものがちょうど良いです。
動きやすさと安全面を考慮し、ジャストサイズの服を着せてあげるようにしましょう。

 

 

【生後10ヶ月の赤ちゃんに着せる服】

生後10ヶ月の赤ちゃんが着る服は今まで通り

 

・ボディ肌着
・コンビ肌着
・ロンパース
・カバーオール
・トレーナー
・Tシャツ
・レギンス
・ブルマ
・かぼちゃパンツ

 

などがあります。

 

【季節別】生後10ヶ月の赤ちゃんの服装

【『春』生後10ヶ月の赤ちゃんの服】

<室内で過ごすとき>
ボディ肌着+薄手のトレーナーやロングTシャツ+レギンスなどが基本の服装です。
室内でも夜など肌寒く感じるときは、カーディガンなどで調節してあげましょう。

 

 

ボディ肌着はお腹が出ることがないので、はいはいなどで服がはだけやすいこの時期でもお腹が冷える心配がありません
春は朝晩の寒暖差が激しいため、寝るときは特にお腹が冷えないように注意しましょう。

 

<屋外で過ごすとき>
春は1日の中でも寒暖差が激しい時期なので、

 

・カーディガン
・ベスト
・帽子
・靴下

 

などを持ち歩いて防寒をするようにしましょう。

 

【『夏』生後10ヶ月の赤ちゃんの服】
<室内で過ごすとき>
家で過ごすときは、肌着のみで十分です。

お出かけの際は、肌着+Tシャツ+ハーフ丈のレギンス(ブルマやかぼちゃパンツでも)など。

エアコン対策として、レッグウォーマーや薄手の羽織ものを用意しておきましょう。

 

<屋外で過ごすとき>
屋外で過ごすときは、室内の基本の服装に帽子やUVカットケープ、ベビーカーの幌や日傘などを使用して直射日光を避けるようにしてください。

 

【『秋』生後10ヶ月の赤ちゃんの服】
秋服は、基本の服は春と同じです。
突然気温がぐっと下がることがあるので、ベストや温かいブランケットなどを準備しておきましょう。

 

日中との寒暖差が激しい春や秋は、厚手の服を着せるのではなく、重ね着をするのがポイントです。素材ではなく枚数で調節するようにしましょう。

 

【『冬』生後10ヶ月の赤ちゃんの服】
<室内で過ごすとき>
冬の室内では、

 

・肌着+トレーナー+長ズボンやレギンス
・肌着+トレーナー+ジャンバースカート+レギンス

 

などを着せましょう。

 

出先などで靴下やタイツを履いている場合は、つかまり立ちの際に滑らないように注意してあげてください。

足裏に滑り止めのついたものを選ぶと良いでしょう。

レギンスと靴下の組み合わせにして、室内では靴下を脱がせても良いでしょう。

 

<屋外で過ごすとき>
室内の基本の服装に加えて、

 

・ポンチョ
・ベスト
・ジャンパー
・カーディガン

 

などを着せて防寒をしましょう。

屋外では靴下やタイツも履かせてあげましょう。

 

赤ちゃんにおすすめのアウター

赤ちゃんに着せるアウター。どんなものを着せていいか悩むママも多いと思います。
そこで生後10ヶ月の赤ちゃんにおすすめのアウターをご紹介します。

 

アウターは、中に着るもののことも考えて、極端に大きくなければインナーよりもワンサイズ大きなものを選んでもいいかもしれませんね。

 

【おすすめアウター①ポンチョ】
スポッとかぶせることのできるポンチョは、着脱が楽なのでチャイルドシートへの乗せ降ろしの時などにとても便利です。

 

また、前面ボタンのタイプなら、ボタンを外せばブランケットとしても活躍できます。
形状によっては抱っこ紐の上からかぶせることもできるので、駐車場など短時間外に出る際の防寒として使い易いでしょう。

 

 

【おすすめアウター②ベスト】
ベビーカーなどに乗せるとき、ボリュームのあるアウターだとベルトを締めることができないことも。車のチャイルドシートに乗せる時は安全のためにアウターは脱がせましょう。

ベストなら、腕の部分がすっきりとしているのでベビーカーでも着たまま乗せることができますよ。
また、歩くようになってくると、ボリュームのあるものは赤ちゃんの動きの妨げになることが多いので薄くて暖かいものを選ぶようにしましょう。

 

【おすすめアウター③ウインドブレーカー】
ウインドブレーカーは薄手のためチャイルドシートにも着たまま乗せることができ、小さく折りたたんでバッグに入れてもシワになりにくいものが多いので赤ちゃんのアウターには便利なアイテム。

 

特に春や秋は、日が落ちると気温がぐんと下がることがあるため、車やマザーズバッグへ常に入れておくようにすると安心ですよ。

 

まとめ

赤ちゃんが立ったり歩いたりするようになると、服のコーディネートの幅も広がり、ママもおしゃれをさせるのが楽しくなってきますよね。

 

赤ちゃんが動き出すようになると、ムチムチの体型からシュっとした幼児体型になっていきます。
夏場であれば、今のうちに赤ちゃんならではのムチムチの太ももや二の腕を楽しめるような服をたくさん着せてあげるといいかもしれませんね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(30)

生後10ヶ月ごろの睡眠退行とは

生後10ヶ月ごろの睡眠退行ってどんなもの? 睡眠退行という言葉を聞いたことがあ...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りしない

生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りしないのは変? 生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りせ...

【生後10ヶ月】おうちでの過ごし方

生後10ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう はいはいのスピードも速くなり、興味の...

【生後10ヶ月】ママによくある悩み

10ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 好奇心いっぱいの赤ちゃんは、いたずらもい...

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後10ヶ月の赤ちゃんは、1日3回の離乳食に慣れ、大人の生活サイ...

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

【生後10ヶ月】働くママの悩み

【生後10ヶ月】働くママの悩みとは? 生後10ヶ月の赤ちゃんは心も発達し、自我...

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ち...

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後10ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 1歳になるまでもう少しですね。 生後10...

生後10ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後10ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後10ヶ月は体の成長がさらに著しい時...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

生後10ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後10ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 ずりばいから「はいはい」になり、つかまり...

10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 個人差も大きな時期ですが、生後10ヶ月の...

10ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後10ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後10ヶ月の赤ちゃんができること 生後10ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいから「は...

生後10ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

体型・体重の悩み 妊娠・出産によって体型や体重が大きく変化するものです。これま...

子どもとお片付け

お片付けのしつけを始める時期 大人になってからも「整理整頓」は大切な習慣です。...

生後10ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後10ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後10ヶ月の平均身長】 男の子:68....

【生後10ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後10ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 個人差はありますが、これまで以上に体...

【生後10ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後10ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後10ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて10ヶ月。 はいはいのス...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php