生後10ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

10ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう

生後10ヶ月の赤ちゃんは、ママの真似が大好き。
「パチパチ~」と拍手をしてみせると、すぐに覚えて可愛く真似をしてくれるようになるのもこの時期です。
今まで以上にやりとり感が出てくるため、育児が今までよりも楽しめるようになったママも多いのではないでしょうか。

 

生後10ヶ月頃は、赤ちゃんの体はもちろんのこと、情緒面での発達が著しい時期です。
赤ちゃんと一緒に楽しめるおもちゃをプレゼントして、ママがお手本を見せたり声がけをして、コミュニケーションをどんどんと取ってあげてくださいね。

 

おすすめプレゼント◆おもちゃ

生後10ヶ月の赤ちゃんは、徐々に大人の言葉を理解していきます。
早い子だと、ママの言う言葉を真似しようとする赤ちゃんもいますよ。
言葉以外にも、赤ちゃんはママのことを常に見ていて何気ない動作も真似をしようとします。
「こんなこと、いつ覚えたの?」と、ママがびっくりするような洞察力と吸収力があるのがこの時期の赤ちゃんです。

 

知育要素を持ったおもちゃを用意してあげることで、赤ちゃんはどんどんと新しいことを吸収していきます。
今までとは違った「やりとり感」を感じることができて、ママもより一層赤ちゃんとの触れ合いが楽しくなりますよ。

 

 

【型はめ】
丸や三角などのブロックを同じ形の穴に入れる型はめは、赤ちゃんの知育玩具としてとても人気が高いです。
まだまだ本来の遊び方はできませんが、ブロック同士を叩いたり、積んだりと遊び方は様々です。
はじめのうちは、ブロックを取り出す部分の蓋を開けておき、型の形関係なく「出し入れする」という遊びから始めると赤ちゃんも楽しく遊べますよ。

 

 

【輪投げ】
赤ちゃんが輪投げを本来の遊び方をするのはまだ難しいですが、わっかを持って棒に入れるだけで楽しむことができます。
ママがお手本を見せてあげることで、すぐに真似をしてできるようになりますよ。
難易度も高くないので、赤ちゃんに達成感を感じてもらうことができます。
布製のものを選べば、落としたり体にぶつけても安心です。
わっかに動物のマスコットがついていたり、鈴が入っていて音が鳴るものを選んでも良いですね。

 

 

【ルーピング】
ルーピングとは、ワイヤーに通されたビーズを動かす知育玩具です。
単純な作りですが、赤ちゃんはルーピングが大好きです。
ワイヤーがくねくね曲がったり、1回転していたり、赤ちゃんにとっては少し難しい動作もありますが、手指の運動と集中力の発達にはぴったりのおもちゃですよ。

 

ビーズがカラフルなものを選べば、色を教える際にも役立ちます。
ルーピング単体のタイプもあれば、土台に歯車などたくさんの仕掛けがついているものもあります。

 
【言葉カード】
言葉カードとは、その名の通り表に動物や食べ物などの絵が描いてあり、裏にその絵の名称が書いてあるカードです。
繰り返し教えてあげることで、ものの名称を覚えて、指さしや発語にもつながりますよ。
カードに穴が開いていて、リングに通せるタイプのものを選べば、外出時のおもちゃとしても活躍してくれます。

 

 

【ぽっとん落とし】
ぽっとん落としは、穴の中におもちゃなどをひたすら落としていくおもちゃです。
穴の中に何かを入れることは、赤ちゃんが大好きな動作のひとつです。
大人の私たちは「何が楽しいんだろう?」と思うかもしれませんが、赤ちゃんは黙々と遊んでくれますよ。

 

ぽっとん落としは、簡単に手作りをすることができます。
手作りのおもちゃで赤ちゃんが遊んでくれると、ママも嬉しいですよね。
以下でぽっとん落としの作り方をご紹介するので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

~ぽっとん落としの作り方~

 

<必要なもの>
・ペットボトルのキャップ(20~40個)
・ビニールテープ
・フェルト
・糸
・中が見えるタッパー(深めのもので、蓋は柔らかいタイプを選んでください)
・カッターナイフ

 

 

<作り方>
①ペットボトルのキャップを4つ、ビニールテープでつなげる
②①をフェルトで覆い、糸で縫う
③タッパーの蓋に②が通る穴をあける
④③で開けた穴の周りに保護のためビニールテープを貼って完成!

 

 

<ポイント>
ペットボトルのキャップは、2個つなげるだけでも良いですが、口に入ってしまうことがあるため4個がおすすめです。
フェルトで覆う時間がない場合は、テープで留めるだけでもOKですが、はがれてしまわないように注意しましょう。

 

まとめ

赤ちゃんがママのお腹にいた日数は、約十月十日(とつきとおか)の280日間。
赤ちゃんが生後10ヶ月を過ぎると、ママのお腹の中にいた時間よりも、この世に生まれて過ごした時間の方が長くなります。
お腹にいた時間の方が長く感じるママ、またはその逆に感じるママと、感じ方は様々だとは思いますがなんだか感慨深いですよね。

 

生まれてすぐの赤ちゃんのことを思い返すと、遊び方ひとつをとっても成長を感じられるのではないでしょうか。
赤ちゃんにプレゼントしたおもちゃは、赤ちゃんだけでなくママにとっても赤ちゃんの成長を感じる大切な思い出の品になると思います。
赤ちゃんが成長した時、「あなたはこんな風に遊んでいたのよ」と教えてあげるのが楽しみですね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(30)

生後10ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後10ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後10ヶ月の平均身長】 男の子:68....

生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りしない

生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りしないのは変? 生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りせ...

10ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後10ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後10ヶ月の赤ちゃんができること 生後10ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいから「は...

生後10ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後10ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後10ヶ月は、はいはいやつかまり立ち、伝...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

【生後10ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後10ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 個人差はありますが、これまで以上に体...

【生後10ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後10ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんの夜泣きのピークは生後6~9ヶ月と言わ...

生後10ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後10ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後10ヶ月になると、多くの赤ちゃんがつかまり...

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ち...

【生後10ヶ月】おうちでの過ごし方

生後10ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう はいはいのスピードも速くなり、興味の...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

生後10ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後10ヶ月の赤ちゃんの男の子の身長は68.4~77.4cm、体重...

《生後10ヶ月》ハイハイしない原因は?

生後10ヶ月の赤ちゃんがハイハイしない ハイハイをする赤ちゃんは、まさに赤ちゃ...

【生後10ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後10ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 動きも活発になる生後10ヶ月...

【生後10ヶ月】働くママの悩み

【生後10ヶ月】働くママの悩みとは? 生後10ヶ月の赤ちゃんは心も発達し、自我...

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

【生後10ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後10ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちはもち...

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

離乳食後期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、生後9ヶ月~1歳頃、離乳食...

赤ちゃんがはいはいをしない原因と対策

はいはいをしない赤ちゃんもいる? 「はいはい」と言えば、赤ちゃんの移動手段とし...

生後10ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後10ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後10ヶ月になると、つたい歩きをはじめ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php