生後11ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後11ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後11ヶ月になると指さしをしたり、言葉の理解が進んで簡単なやりとりができるようになったりと、コミュニケーションもしやすくなってきます。

伝い歩きも安定して、ますます行動範囲が広くなりますよね。

 

ママの悩みのタネであった離乳食や授乳にも、少し終わりが見えてくる時期です。

1歳まで残り1ヶ月。生後11ヶ月のママは、どのような授乳の悩みを抱えているのでしょうか。

 

悩み1.卒乳と断乳どちらが良いの?

生後11ヶ月になると、卒乳断乳といった言葉が頭をよぎるママが増えるでしょう。

この2つにはどのような違いがあり、どちらを選べば良いのか、迷ってしまいますよね。

 

【対策】

卒乳とは、赤ちゃんが自然に母乳を飲まなくなること。

断乳は仕事復帰や服薬、体調などさまざまな理由から、ママが主体となって母乳をやめることです。

またママが計画的に授乳を減らし、最終的に母乳を飲まなくなることを、卒乳ととらえることもあります。

 

一昔前までは「1歳までに断乳をしたほうが良い」という考えがありました。

しかし現在では、ママが望む限りは飲ませるのが主流になり、卒乳を選択するママが多くなっています。

それぞれの、メリットやデメリットを比べてみましょう。

 

~卒乳の場合~

メリット

・赤ちゃんへの負担が少ない

・満足するまで母乳をあげるため、赤ちゃんの心の安定に繋がる

・寝かしつけが楽

 

デメリット

・長く授乳を続けることで、ママの時間・体力・精神的負担が増える場合がある

・体や力が大きくなって授乳をすると、おっぱいに痛みを感じることがある

・卒乳まで夜間授乳が続くことも

 

 

~断乳の場合~

メリット

・ママのタイミングで授乳を終えられる

・職場復帰したとして、仕事中に胸が張ることがなくなるが可能になる

・体力や精神的に余裕ができる

 

デメリット

・断乳成功までは、赤ちゃんが泣き叫んで大変

・ママが罪悪感を感じることがある

 

卒乳と断乳、どちらが良いということはなく、赤ちゃんとママの事情や考えで決めて良いのです。

それぞれメリットとデメリットがあるため、ママにとって後悔のないようにしたいですね。

 

悩み2.夜間授乳は虫歯になりやすい?

生後11ヶ月頃には、上下の前歯が4~8本程度生えている子もいるのではないでしょうか。

そうすると気になるのが、虫歯ですよね。

「特に夜間の母乳やミルクが虫歯の原因になる」というのを聞いて、授乳を続けることに不安を感じるママがいるようです。

 

【対策】

虫歯菌はショ糖、つまり砂糖を代謝して増殖し、その際に作られるが虫歯の原因になります

そのため、母乳やミルクに含まれる乳糖は、虫歯の直接的な原因にはなりにくいとされています。

むしろ母乳には、抗菌成分であるラクトフェリンが含まれており、虫歯の予防効果が期待できます。

赤ちゃんが母乳やミルクだけを飲んでいる時期は、虫歯のリスクは少ないのです。

 

しかし離乳食がはじまり糖分の摂取が増え、母乳やミルク+砂糖+虫歯菌の条件が揃うと、一気に虫歯のリスクが発生します。

授乳自体が虫歯を引き起こすわけではありませんが、離乳食の食べかすがついていたり、寝る前にジュースを飲んでそのまま寝たりすると、虫歯ができる可能性が高くなります。

 

また虫歯菌を洗い流してくれる唾液の分泌量が減ることから、夜間は虫歯のリスクが高くなるようです。

歯の本数も増えてきた生後11ヶ月の赤ちゃんの虫歯が気になる場合、以下のような対策をしましょう。

 

・食後や授乳後、寝る前は歯みがき(歯をガーゼなどでふく)をする

・生活リズムを整え、免疫力を上げる

・唾液の分泌を促すため、授乳後は歯ぐきのマッサージをする

・離乳食やおやつでの糖分の摂取を控える

 

歯みがきを嫌がる赤ちゃんは多く、夜間授乳後はさらに大変ですよね。

日々の心がけで虫歯のリスクは減るため、できることからはじめましょう。

 

悩み3.フォローアップミルクは必要?

生後11ヶ月になると、フォローアップミルクの存在が気になるママもいますよね。

「フォローアップミルクってなに?」「母乳やミルクから切り替えないといけないの?」といった疑問をもつママも多いでしょう。

 

【対策】

フォローアップミルクは、母乳やミルクの代わりではなく、牛乳の代用として作られたものです。

生後9ヶ月以降の赤ちゃんに足りない栄養素を補ったり、離乳食が進まず栄養の偏りが気になったりする際に、離乳食と併用して飲ませることがあります。

食事の補助という役割のため、離乳食が順調に進んでいれば、必ずしも必要ではありません。

 

・離乳食を食べない

・体重が増えない

・栄養の偏りが心配

 

などの場合は、フォローアップミルクを上手に取り入れてみるのも良いでしょう。

必要かどうか迷ったときは、かかりつけ医に相談してみてくださいね。

 

まとめ

生後11ヶ月になると、母乳やミルクからの卒業を意識するママが多いようです。

保育園入園を控え、実際に動き出しているママもいるでしょう。

 

授乳を終える時期ややり方に、正解はありません。

ママの考えやタイミングで授乳を終える場合でも、赤ちゃんがかわいそうなんて思わず、自分の選択に自信をもってくださいね。

 

授乳がなくなっても、赤ちゃんは変わらずママのことが大好き。

今まで以上に抱きしめ、たくさんスキンシップを取ることを心がけたいですね。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(32)

【生後11ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後11ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 来月には赤ちゃんも1歳。 ママも出...

生後11ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後11ヶ月の赤ちゃんとの遊び 1歳まであともう少し。 あっという間に大きく...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

【生後11ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後11ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後11ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて11ヶ月。 お昼寝以外は...

生後11ヶ月の赤ちゃんの体重

生後11ヶ月の赤ちゃんの体重の特徴 生後11ヶ月の赤ちゃんは、早い子だと一人で...

【生後11ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後11ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんとのお風呂にもすっかり慣れてきた生後...

赤ちゃんの離乳食後期の献立

赤ちゃんの離乳食後期の献立

赤ちゃんの離乳食後期献立スケジュール 生後5ヶ月から離乳食を始めた赤ちゃんは、...

11ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後11ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後11ヶ月の赤ちゃんができること 生後11ヶ月の赤ちゃんは、手足の発達が著し...

生後11ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

11ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後11ヶ月頃は、一人で立つことや一人...

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

生後11ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後11ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後11ヶ月になると、一人で立てるよう...

【生後11ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後11ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後11ヶ月というと、あと1ヶ月で赤ちゃんは1...

生後11ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後11ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後11ヶ月の赤ちゃんは行動範囲が広がっ...

【生後11ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後11ヶ月のママがもらって嬉しいものって? もうすぐで1歳の誕生日を迎える生...

【生後11ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後11ヶ月の成長を写真に収めておこう はいはいやつかまり立ち、つたい歩きや、...

生後11ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後11ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後10ヶ月の平均身長】 男の子:69....

【生後11ヶ月】おうちでの過ごし方

生後11ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 赤ちゃんも生後11ヶ月になりました。...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

【生後11ヶ月】ママによくある悩み

11ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後11ヶ月になると、動きの幅も広がりま...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php