生後11ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

赤ちゃんの成長度合いにおける悩み

赤ちゃんが生まれてから日に日に成長する姿を喜ばしく感じますが、生後11ヶ月となると赤ちゃんそれぞれの成長度合いの差がはっきりとしてきます。 身体が大きい子や髪がフサフサな子、おしゃべりが上手だったり、たっちができる子もいます。

 

しかし、この頃の赤ちゃんは個人差が大きいので、あまり考えすぎないことが大切です。

 

赤ちゃんが今健康で楽しく過ごすことが1番なので、ママも赤ちゃんとの生活を楽しむことを心がけましょう。 心配な時は、1歳になったら受ける予防接種がありますので、その時に相談してみましょう。

 

赤ちゃんの接し方における悩み

生後11ヶ月ともなるとどんどん目が離せなくなり、時には危険なことをする場合があります。まずは危険がないように触ってはいけないものを遠ざけ、自由にできる環境を整えることが重要ですが、外出時などどうしてもそれができないことがあります。

 

まだこの時期は言葉が通じないので「叱った方がいいのか」「叱っても理解できるのか」と悩むママも多いですが、「ダメなことはダメ」としっかり伝えるようにしましょう。 生後11ヶ月の赤ちゃんはママをしっかり見ています。赤ちゃんの目をしっかりと見て、はっきりした口調で根気強く伝えていきましょう。たとえ言葉が分からなくても、ママの表情などを見て、徐々に理解していくようになります。

 

ママの体のケア

多くのママは家事や育児に追われ、自分のことは二の次になっているという声を聞きます。寝不足なども重なり体調を崩しがちなママも、産後の1ヶ月健診から病院に行けてないママもたくさんいるでしょう。

 

授乳間隔も空き、赤ちゃんの手が少し離れた今の時期に、再度ママの健康診断を受けておくと安心です。2人目、3人目の妊娠を検討しているママであれば、特に婦人科検診などを受けておくと良いでしょう。赤ちゃんやパパのためにも早期発見・早期治療が大切です。

 

復職前にしておきたいこと

産休・育休中のママであれば、そろそろ復職を考え出す時期でもあります。ママが仕事に復帰した後にお互いがしっかり協力し合えるよう、今のうちからパパと話し合っておきましょう。

 

例えば家事のやり方や家事の分担、急なお熱などで赤ちゃんが預けられない場合の対処など、ママが復職するうえでの懸念点をクリアにしておくことが大切です。 また、母乳育児中の場合は、哺乳瓶になれさせたりミルクに慣れさせたり、これを機に断乳を検討するのも1つでしょう。 生まれてからずっとママと一緒だった赤ちゃんは、ママの復職のタイミングで不安定になってしまうこともあります。保育園入園を検討するママは、一時保育などを利用して少しずつママと離れる練習をするのも良いでしょう。

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(32)

生後11ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後11ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 生後11ヶ月の赤ちゃんは行動範囲が広がっ...

【生後11ヶ月】おやつの悩み

【生後11ヶ月】おやつの悩み 生後11ヶ月の赤ちゃんは、どんどん活発になって運...

生後11ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 生後11ヶ月になると、つかまり立ちやつたい歩きができるようにな...

生後11ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後11ヶ月になると運動量が増える傾向にあるので、体重の増加が緩や...

【生後11ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後11ヶ月の成長を写真に収めておこう はいはいやつかまり立ち、つたい歩きや、...

【生後11ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後11ヶ月のママがもらって嬉しいものって? もうすぐで1歳の誕生日を迎える生...

生後11ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後11ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後11ヶ月の赤ちゃんは、1人で立ち上がったり...

生後11ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後11ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後11ヶ月になると、一人で立てるよう...

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

生後11ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

11ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後11ヶ月頃は、一人で立つことや一人...

【生後11ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後11ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後11ヶ月というと、あと1ヶ月で赤ちゃんは1...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

生後11ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後11ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後11ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後11ヶ月というと、もう少しで1歳です...

【生後11ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後11ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後11ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて11ヶ月。 お昼寝以外は...

【生後11ヶ月】ママによくある悩み

11ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後11ヶ月になると、動きの幅も広がりま...

生後11ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後11ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後11ヶ月になると指さしをしたり、言葉...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

生後11ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後11ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ はいはいやつかまり立ちなど、良く動くように...

【生後11ヶ月】働くママの悩み

【生後11ヶ月】働くママの悩みとは? 生後11ヶ月になると、1歳まで後1ヶ月。...

【生後11ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後11ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい どんどんと活発な動きをする生...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php