生後5ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

5ヶ月の赤ちゃんの遊び方

生後5ヶ月の赤ちゃんができること

生後5ヶ月になると、個人差はありますが離乳食がスタートします
ちゃんと食べてくれるかドキドキしたり、毎日試行錯誤しながら、離乳食作りに励んでいるママもいるのではないかと思います。

 

体の発達としては、首がしっかりとすわりだす子が多いこと。うつ伏せにしてあげると、頭を持ち上げて近くにあるおもちゃを使って遊ぶこともできます
また、赤ちゃんによっては、寝返りをうてるようになる子もいます。

 

視力も発達し、人の顔の判別ができるようになるため、人見知りの兆候が始まることも
両眼視ができると遠近感がつかめるので、おもちゃを今までよりも上手に持つことができるようになるでしょう

 

「ぶぅー」「ばぁー」など、子音を含んだ言葉を発したり注意を引こうとして大きな声を出す場合もあります。たくさん赤ちゃんと遊んで、さらに成長を促したいですね。
そこで今回は、生後5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの遊び方をご紹介します。

生後5ヶ月の赤ちゃんとの室内遊び

生後5ヶ月になると、これまで以上に動きも活発になります。体を使った遊びを取り入れるだけでなく、ママとのふれあい遊びを取り入れて、親子の絆を深めていきましょう。

 

【①いないいないばあ】
赤ちゃんをあやす方法としてよく使われる「いないいないばあ」ですが、遊びとしてももちろん有効です。
手で顔を隠すだけではなく、カーテンやおもちゃなど、ちょっと意外な場所に隠れて「ばあ」と出てくるのも面白いですね。
視覚だけではなく聴覚も発達しているので、声のトーンを変えてアレンジしてみるのもおすすめです。

 

【②ふれあい遊び】
ふれあい遊びとは、ママとスキンシップをとりながら遊ぶことです。歌を歌いながら、ママが赤ちゃんの身体のあちこちをツンツンとやさしくタッチしたり、こちょこちょとくすぐったりしてみましょう。

 

この時期から人見知りが始まる赤ちゃんもいますので、ママとの信頼関係をしっかり築くためにも、スキンシップは重要ですよ!

 

【③うつ伏せ遊び】
首がしっかりとすわってきた赤ちゃんには、うつ伏せの状態で遊ばせることで、全身運動につながります
赤ちゃんをうつ伏せにしたら、赤ちゃんの目の前にお気に入りのおもちゃを置きましょう。

 

「つかまえられるかな?」と言いながら、上下左右に動かして、赤ちゃんに手を伸ばしてつかまえてもらいましょう。うまくつかまえられたら、いっぱい褒めてあげてくださいね

生後5ヶ月の赤ちゃんとの外遊び

生後5ヶ月にもなると、外に出る機会も増えてきます。
まだ1人で遊ぶことはできないので、ママやパパと一緒に楽しめる遊びを取り入れてみましょう。

 

【①ブランコに揺られて】
首がすわった赤ちゃんであれば、ブランコ遊びもおすすめです。
赤ちゃんを1人で乗せるのはまだ危険なので、ママやパパのお膝にしっかりと座らせて、軽く漕ぐようにしましょう
ゆらゆらと揺れる感覚と風を感じることができるので、赤ちゃんにとっては刺激がいっぱいです。

 

ただし、ふとした瞬間に赤ちゃんが落下してしまわないよう、ママやパパがしっかり抱っこし、支えてあげるようにしてください

 

【②シーソー遊び】
家族3人で公園へ出かけたときは、シーソーに乗るのもおすすめです。
赤ちゃんをしっかり抱っこした状態で、一緒にシーソーに乗ってみましょう

 

怖がる赤ちゃんもいますので、大きく揺れてしまわないように注意しながら、フワッと浮く感覚を楽しんでみてください。こちらの遊びでも、赤ちゃんが落下しないよう十分に気をつけて遊びましょう。抱っこ紐をつけたままの状態でも良いと思いますよ。

5ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

首がすわり、寝返りをうてる子も出てくる生後5ヶ月の赤ちゃん。
おもちゃを使って色々なことに興味を持ってもらいましょう。

 

【①ボールプール】
プールのような敷居の中にたくさんボールの入ったボールプール。
まだボールを上手に握ることはできませんので、ボールを投げて遊ぶことはできません。しかし、カラフルなボールがたくさん入ったボールプールは、赤ちゃんにとって絶好の遊び場。

 

本物のプールのようにじゃぶじゃぶと泳いでいるような動きを促したり、ボールプールの中にお気に入りのぬいぐるみなどを入れて、宝探しゲームをしたりして遊ぶのも良いでしょう。
赤ちゃんがうまく起き上がることができず埋もれてしまわないように、注意して遊ばせてください

 

【②布絵本】
視覚の発達をさらに促すため、布絵本をぜひ取り入れてみましょう
色の識別もできるようになっているので、カラフルで楽しい布絵本はきっと気に入ってくれることでしょう。
布絵本を通してストーリーを膨らますなど、赤ちゃんにいっぱい話しかけてみましょう

 

【③パペット人形】
そろそろ普通の人形以外に、パペット人形を取り入れてみても良いかもしれません。
ママの手にはめてパクパクと動かし、赤ちゃんに話しかけてみましょう
初めは少し驚く赤ちゃんもいるかもしれませんが、見た目のかわいいパペットならきっと、初めてのお友達になれますよ!

まとめ

離乳食がスタートし、さらに赤ちゃんの成長を感じることでしょう。
そんな赤ちゃんの成長をさらに促すためにも、ぜひ積極的に遊びを取り入れてみましょう。
たくさんスキンシップをし、話しかけて毎日のお世話以外の時間をぜひ、楽しく過ごしてくださいね。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(20)

コンセントカバーが必要な月齢はいつ?

コンセントカバーが必要な月齢はいつ?

コンセントカバーは「はいはい期」から 赤ちゃんがはいはいをして部屋を自由に動け...

離乳食期に活躍するブレンダ―の選び方

離乳食にブレンダ―があると便利な理由 赤ちゃんの離乳食は、ゆででつぶして裏ごし...

生後5ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後5ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後5ヶ月の平均身長】 男の子:61.9~...

【生後5ヶ月】おやつの悩み

【生後5ヶ月】おやつの悩み 生後5ヶ月を過ぎると、そろそろ離乳食を始める時期で...

【生後5ヶ月】1日のスケジュール

生後5ヶ月の赤ちゃんの1日 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、いよいよ離乳食がスタ...

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー ヨーグルトは食べやすく体にも良いので、特...

生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後5ヶ月になると、赤ちゃんの体の動きは...

生後5ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後5ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りができるようにな...

【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後5ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて5ヶ月。 成長が著しく、ま...

睡眠時間と生活リズム(月齢4~6ヶ月)

月齢が進み睡眠時間はどう変化する? 少しずつ表情も豊かになってきた4~6ヶ月の...

赤ちゃんの離乳食用食器の選び方

離乳食用食器はいつから必要? 赤ちゃんが生後5~6ヶ月を迎えると離乳食が始まり...

生後5ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後5ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後5ヶ月になると、赤ちゃんの様子を見なが...

【生後5ヶ月】おうちでの過ごし方

生後5ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 心身共に目まぐるしい成長を見せる生後5...

生後5ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後5ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後5ヶ月になると、赤ちゃんによっては寝返りを始...

【生後5ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後5ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい そろそろ離乳食をスタートさせよ...

生後5ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後5ヶ月になると、新生児の頃に比べると大変大き...

赤ちゃんの成長で寝返りはいつから?

赤ちゃんが寝返りをするのはいつから? 寝ていたはずの赤ちゃんが、気づいたら1人...

生後5ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後5ヶ月の赤ちゃんの授乳の目安は4~5時間間隔で、1日に5~6...

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【初期編】

離乳食初期に便利な市販の離乳食 市販の離乳食は形や食材も豊富になっています。市...

生後5ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後5ヶ月の赤ちゃんの体の発達と接し方 首すわりがしっかりとしてきた生後5ヶ月...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php