【生後5ヶ月】おうちでの過ごし方

生後5ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう

心身共に目まぐるしい成長を見せる生後5ヶ月の赤ちゃん。

お出かけをして様々な体験をさせてあげたい…と思っていても、天候に左右されたり感染症が流行している時期には、おうちで過ごす時間も長くなりがちです。

 

そんな時は、おうちでも楽しく有意義な時間を過ごしましょう。

今回は、生後5ヶ月の赤ちゃんのおうち時間の過ごし方についてご紹介します。

 

【生後5ヶ月】おうちでの過ごし方のポイント

生後5ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごすときは、以下のことを参考にしながら過ごしてみましょう。

 

【規則正しい生活をしよう】

赤ちゃんの生活リズムが整うと、赤ちゃんがお腹が空くタイミングや機嫌が悪くなる時間帯などが掴みやすくなり、ママの育児がしやすくなります。

一日の見通しが立てやすくなるので、家事などの時間配分がしやすくなるということも。

結果、ママが自分のために使える時間を確保できたり、赤ちゃんともたっぷりコミュニケーションが取れるようになります。

 

規則正しい生活を送り、赤ちゃんが夜にしっかり眠れるようになると、成長ホルモンもたっぷり分泌され、健やかな成長へとつながっていきます。

おうちで過ごす日は、起床、離乳食、昼寝、沐浴、就寝の時間を、なるべく毎日同じ時間に行うようにしてみましょう。

 

 

【赤ちゃんが起きている時の過ごし方】

赤ちゃんが起きている時は、おうちでたっぷりスキンシップを取ってあげたいですね。

後述でも紹介しますが、ふれあい遊びを楽しんで、赤ちゃんの笑顔を沢山引き出してあげてください。

 

赤ちゃんとスキンシップをとることは、ママと赤ちゃんとの信頼関係を築くことにもつながっていきます。

授乳時間以外でも、しっかり赤ちゃんの目を見てコミュニケーションの時間をとるようにしましょう。

 

 

【ママのおうちの過ごし方】

育児に家事と忙しく過ごすママは、おうちにこもっていると、ストレスが溜まってしまいます。

自分の時間を確保し、ストレス発散をする方法を考えてみましょう。

 

家事を時短するために宅配サービスを利用したり、便利家電に頼ってみたり。お休みの日には、パパに協力してもらうなど、日ごろから家事と育児のバランスを考えてみるといいですね。

おうちにいると、ついママが時間があるように感じて頑張ってしまうかもしれません。

しかし、なんでも完璧にやろうとすると、知らず知らずのうちに疲労は蓄積されていくものです。

ママばかりが負担にならないよう注意しましょう。

 

【生後5ヶ月】おうちでの楽しみ方

生後5ヶ月の赤ちゃんは視力手指の発達情緒の発達が目まぐるしい時期です。

赤ちゃんの感覚を刺激してあげるような遊びをしてみましょう。

 

【赤ちゃんとお話】

喃語が増えてきます。

おうちにいる時は、赤ちゃんとのお話をたっぷり楽しんであげましょう。

 

赤ちゃんがご機嫌でおしゃべりをしている時は、ママも赤ちゃんの喃語の真似をして返してあげたり、「そうなのね」「ご機嫌ですね」など、ママが感じたことを会話するつもりで返してあげましょう。

 

赤ちゃんの気持ちを、ママが代弁してあげる方法もあります。

「離乳食おいしいね」「おむつ交換して気持ちいいね」など、たくさん話しかけてあげましょう。

 

 

【スキンシップ遊び】

人の顔の区別がつくようになり、人見知りも見られる時期です。

この時期は、ぜひ以下のような遊びを楽しんでみてください。

 

《いないいないばあ》

ママの顔が隠れても、赤ちゃんはママがそこにいるのは分かっています。

ばぁ!とママが現れることで、とても喜んでくれる遊びです。

簡単ですし何回繰り返しても楽しめますので、おうちでのスキンシップ遊びとして取り入れてみてください。

 

 

《パペット遊び》

赤ちゃんが大好きなぬいぐるみで、赤ちゃんに話しかけてあげましょう。

パペットにおもちゃを持たせて遊んであげたりするのもいいですね。

 

 

《おもちゃ遊び》

いつものおもちゃに一工夫して遊んでみましょう。

赤ちゃんの手が届きそうなところにお気に入りのおもちゃを置いてあげると、手を伸ばして取ろうとします。

上手に取れたらたくさん褒めてあげてくださいね。

何度繰り返しても、赤ちゃんが楽しんでくれる遊びです。

 

【生後5ヶ月】おうちで過ごす時の注意点

成長が早い赤ちゃんは寝返りが始まります。

また、興味を持ったものにはなんでも手を伸ばして口に入れてしまいますので、赤ちゃんがおうちで過ごす環境には注意が必要になってきます。

 

赤ちゃんの手の届く場所には誤飲に繋がるもの(トイレットペーパーの芯を通ってしまうもの)は置かないよう、十分気を付けましょう。

 

寝返りが活発になると、家具の角などに頭をぶつけることもあります。

危ないと感じるところには、コーナーガードを設置しておきましょう。

はいはいやつかまり立ち、あんよの時期まで長く対策が必要になるため、今のうちから少しずつ進めておくといいですね。

 

また、寝返りによる転落事故にも注意が必要です。

ベビーベットを使用する際には、必ずを上げましょう。

 

まとめ

生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りが始まるなど、体の運動機能の発達も著しい時期です。

おうちで過ごす時間も有効活用し、赤ちゃんの成長を促してあげるような遊びを取り入れていきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(20)

【生後5ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後5ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、離乳食が始まる時期...

赤ちゃんの離乳食用食器の選び方

離乳食用食器はいつから必要? 赤ちゃんが生後5~6ヶ月を迎えると離乳食が始まり...

5ヶ月の赤ちゃんの遊び方

生後5ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後5ヶ月の赤ちゃんができること 生後5ヶ月になると、個人差はありますが離乳食...

【生後5ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後5ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、そろそろ...

生後5ヶ月の赤ちゃんの体重

生後5ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後5ヶ月の赤ちゃんは、寝返りができるよう...

生後5ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後5ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後5ヶ月になると、寝返りをしだす赤ちゃ...

離乳食の裏ごしの方法は?

離乳食で必要な裏ごしの方法が知りたい 離乳食の食べ始めの時期には、慣れない食感...

【生後5ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後5ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、離乳食を開始する...

赤ちゃんの成長で寝返りはいつから?

赤ちゃんが寝返りをするのはいつから? 寝ていたはずの赤ちゃんが、気づいたら1人...

生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後5ヶ月になると、赤ちゃんの体の動きは...

生後5ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後5ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後5ヶ月になると、赤ちゃんの様子を見なが...

5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後5ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後5ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後5ヶ月になると、そろそろおすわりができ...

離乳食開始前にアレルギー検査は必要?

離乳食と食物アレルギー 離乳食を始める上で、赤ちゃんのアレルギーの有無が気にな...

【生後5ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後5ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後5ヶ月の赤ちゃんは体つきがしっ...

【産後5ヶ月】ママによくある悩み

5ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後5ヶ月頃になると、寝返りをしはじめる赤...

【生後5ヶ月】1日のスケジュール

生後5ヶ月の赤ちゃんの1日 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、いよいよ離乳食がスタ...

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー ヨーグルトは食べやすく体にも良いので、特...

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶 夏の暑い季節、大人はのどを潤すためや熱中症予防のため、麦...

生後5ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

5ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後5ヶ月の多くの赤ちゃんは、寝返りをす...

生後5ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後5ヶ月の赤ちゃんの授乳の目安は4~5時間間隔で、1日に5~6...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php