【生後6ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後6ヶ月の赤ちゃんの夜泣き

生後6ヶ月になると、今までは夜ぐっすり寝てくれていた赤ちゃんも夜泣きをしだすこともあります。
「今までは授乳をしたらすぐ寝てくれていたのになぜ?」と困惑するママもいるかもしれません。

 

実は、夜泣きのピークは生後6ヶ月~9ヶ月と言われているのをご存じでしょうか。
そのため、今までは夜泣きをしなかった赤ちゃんが夜泣きをすることは決して不思議なことではないのです。

 

そこで今回は、生後6ヶ月の赤ちゃんの夜泣きについて、詳しくまとめました。

 

【生後6ヶ月】赤ちゃんの夜泣きの原因

【昼寝時間が長い】
生後6ヶ月になると、1日2回の昼寝の赤ちゃんがほとんどです。
しかし、1日3回の昼寝をさせている場合、赤ちゃんにとって寝すぎであることも。
また、1日2回の昼寝だとしても、昼寝のトータル時間が4時間を超える場合は昼寝時間の調整をした方が良いかもしれません。

 

 

【特に理由がないことも】
赤ちゃんが生後6ヶ月もなると、特に理由がないのに泣き止まない「夜泣き」も増えてきます。
理由がある「夜泣き」というのは、正確な「夜泣き」とは呼びません。
赤ちゃんの基本的なお世話をしているのに、泣き止まなかったら、夜泣きが本格化してきたととらえて良いでしょう。

 

ママとしては理由もなく泣き続けられるのはつらいものがあると思いますが、赤ちゃんの成長過程で夜泣きをすることは珍しくはありません。
理由を探すよりかは、赤ちゃんがいかに早く穏やかな気持ちになれるかを考えた方が良いかもしれませんね。

 

【生後6ヶ月】赤ちゃんの夜泣きの対処法

【基本的なお世話をする】
まずは赤ちゃんの基本的なお世話をしてみましょう。

 

・授乳
・おむつ替え
・室温チェック

 

など、赤ちゃんが不快な思いをしていないかを確認してみてください。

 

 

【部屋を明るくして赤ちゃんを完全に起こす】
夜泣きをしているのに起こして大丈夫なの?と心配になるママもいるかもしれませんが、部屋を明るくしてみてください。
今まで暗かった部屋が明るくなることで、赤ちゃんの注意がそちらへ行き、泣き止んでくれることもありますよ。

 

そこからの寝かしつけが少し苦労するかもしれませんが、ずっと泣かれているよりかは幾分かは楽になるはずです。

 

 

【昼寝の時間を工夫する】
先述した通り、1日4時間以上の昼寝をしている場合は、昼寝時間を調整してみましょう。
夜寝る時間にもよりますが、生後6ヶ月の赤ちゃんには1日トータル3時間~3時間半ほどの昼寝がベスト。

 

赤ちゃんを起こすと機嫌が悪くなってしまう場合は、体を揺らしたり声をかけたりするのではなく、生活音を立てて自然に起こすようにすると良いですよ。

 

赤ちゃんの睡眠の質を高める方法

 

【生後6ヶ月】赤ちゃんの夜泣きとママ

赤ちゃんが夜泣きをすると、ママの心身も大きなストレスを受けます。
そんなママのストレスを少しでも緩和するための方法を以下でまとめました。

 

【離乳食は手作りでなくてOK】
生後6ヶ月になると、離乳食も2回食となり、ママも大忙しですよね。
特に離乳食初期のうちは、食べる量は少量にもかかわらず、柔らかく茹でたりペースト状にしたりと手間がかかります。
赤ちゃんが昼寝をしている時間や、夜眠ってから離乳食のストック作りや下ごしらえをしているママも多いのではないでしょうか。

 

しかし、赤ちゃんが眠っている貴重な時間を、すべて離乳食に費やすのはもったいないです。
「離乳食は手作りでなければならない」と考えているママもいるかもしれませんが、手作りである必要はありません。

 

各メーカーから販売されているベビーフードは、栄養や赤ちゃんの月齢をしっかりと考えて作られています。
ベビーフードの力を借りながら、できるだけママの負担の少ない方法で離乳食期を乗り越えましょう。

 

とはいえ、すべてをベビーフードに頼るのはコストがかかるうえに、抵抗のあるママもいると思います。
例えば、おかゆは多めに作って凍らせておき、下処理の大変な魚や葉物野菜などは、ベビーフードの手を借りるという方法もあります。

ベビーフードを上手に活用しながら、ママのやりやすい方法を見つけられると良いですね。

 

 

【「家で一人になれる」時間を作ろう】
パパが協力的な家庭だと「たまには一人で出かけてきなよ」などと言ってくれることもあるかもしれません。
もちろん、買い物や美容院など、外出してママのストレス発散につながることはたくさんあります。

 

しかし、できることならばママが家で一人になれる時間も作ってもらうと良いでしょう。
家で誰にも邪魔をされることなく昼寝をしたり、撮りためておいたドラマを見たりと、家でしかできないママのリフレッシュ方法もたくさんあります。

パパと赤ちゃん、2人で数時間お出かけをしてもらえるようにお願いをしてみてはどうでしょうか。

 

まとめ

今まで夜泣きがなかった赤ちゃんの場合、夜泣きが始まることによって赤ちゃんが新生児のような寝不足に陥ってしまうママもいます。
長い時間眠れることに慣れてきたママにとって、再度睡眠不足になることはとてもつらいですよね。

 

先述したように、少しでも楽をして、自分の休息やリフレッシュの時間を作ってください。
一人で抱え込まず、つらい時は「つらい」と言って、限界を迎える前に周りの手を借りるようにしましょうね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(22)

離乳食の1さじとは?

離乳食の1さじとは? はじめての離乳食作りは楽しみな反面、緊張するというママも...

生後6ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後6ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後6ヶ月にもなると赤ちゃんのお世話にもす...

乳児「6,7ヶ月健診」の内容は?

乳児「6,7ヶ月健診」とは 乳児「6,7ヶ月健診」とは、赤ちゃんが生後半年にな...

【生後6ヶ月】1日のスケジュール

生後6ヶ月の赤ちゃんの1日 生後6ヶ月になると、2回食を開始する赤ちゃんも増え...

赤ちゃんの歯固めのお手入れ方法

赤ちゃんの歯固めのお手入れ方法

赤ちゃんの歯固めの手入れ方法は? 赤ちゃんが歯が生えてくる時期のお口の中の不快...

【生後6ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後6ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後6ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて6ヶ月。 いろいろな刺激を...

粉ミルクを離乳食に積極活用

粉ミルクは離乳食作りの強い味方 赤ちゃんは生後5ヶ月頃になると、離乳食を開始し...

離乳食初期(5~6ヶ月)

離乳食初期とは 離乳食とは赤ちゃんが母乳やミルクだけでは不足してくるエネルギー...

生後6ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後6ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後6ヶ月の赤ちゃんは、心身ともにどんどんと成...

赤ちゃんの離乳食用食器の選び方

離乳食用食器はいつから必要? 赤ちゃんが生後5~6ヶ月を迎えると離乳食が始まり...

ベビーサインを始める時期

ベビーサインを始める時期 ベビーサインは赤ちゃんとコミュニケーションが取れるた...

【生後6ヶ月】おうちでの過ごし方

生後6ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 寝返りやお座りができるようになるなど、...

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー ヨーグルトは食べやすく体にも良いので、特...

離乳食開始前にアレルギー検査は必要?

離乳食と食物アレルギー 離乳食を始める上で、赤ちゃんのアレルギーの有無が気にな...

赤ちゃん連れ旅行の宿選びのポイント

赤ちゃん連れ旅行の宿選びのポイント

赤ちゃん連れ旅行の宿の選び方は? 赤ちゃん連れ旅行に行く場合、どんな観光地を巡...

ハーフバースデー

ハーフバースデーとは ハーフバースデーとは、日本では生後6ヶ月の赤ちゃんの成長...

【男の子の赤ちゃんへ】ハーフバースデーのプレゼント5選

【男の子の赤ちゃんへ】ハーフバースデーのプレゼントは何が良い? 赤ちゃんのハー...

6ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後6ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後6ヶ月になると、朝晩の区別もしっかりつ...

【生後6ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後6ヶ月の成長を写真に収めておこう 寝返りができるようになり、お座りの姿を見...

赤ちゃんの歯が生え始めたらどうなる?

赤ちゃんの歯が生え始めたらどうなる?

赤ちゃんの歯の生え始めはいつ? 生まれたときには歯が生えていない赤ちゃんですが...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php