【生後6ヶ月】おやつの悩み

【生後6ヶ月】おやつの悩み

生後6ヶ月になると、離乳食を始めて1ヶ月が経とうとしている赤ちゃんもいるでしょう。

母乳やミルク以外の食べものにも少しずつ慣れ、そろそろ2回食に進む時期かもしれませんね。

 

離乳食が始まると買い物に行った際に、赤ちゃんの離乳食コーナーをチェックするのが楽しくなります。

はじめての離乳食作りは食材の形状や大きさ、硬さをどうして良いか分からず、参考にしているママもいるのではないでしょうか。

離乳食コーナーにはさまざまな種類の赤ちゃん用のおやつもあり、あげてみたくなりますよね。

 

そこで今回は、生後6ヶ月の赤ちゃんのおやつについて考えてみました。

離乳食初期のおやつについて悩んでいるママは、参考にしてください。

 

生後6ヶ月におやつは必要?

生後6ヶ月といえば離乳食初期であり、ごっくん期といわれる時期。

生後5ヶ月ですぐに離乳食を始めればそろそろ2回食に進みますが、まだ離乳食を開始したばかりの赤ちゃんもいるでしょう。

 

この頃は栄養や食べる量を気にするより、まずは母乳やミルク以外の食べものに慣れることが目標です。

1日1~2回の離乳食を赤ちゃんの様子を見ながら試している段階なので、合間のおやつは必要ありません。

 

ただし生後6ヶ月であげても特に問題はなく、この頃から食べられる市販のおやつもあるようです。

基本的には不要だけれどあげたらダメではなく、ママの判断といえるでしょう。

おやつを積極的にあげるというよりか、離乳食を食べる練習回数を増やす、食べられる食材の種類を増やす目的であげてみるのは良いかもしれませんね。

 

【生後6ヶ月】おすすめのおやつ

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおやつを、いくつかご紹介します。

 

【バナナなどの果物】

バナナやりんごなどの果物は、生後6ヶ月の赤ちゃんの大好きな食材。

離乳食初期の赤ちゃんにとって、自然な甘みのある果物は、安全なおやつになります。

 

離乳食といえば、バナナを思い浮かべるママもいるのではないでしょうか。

ペーストにしたりドロドロにつぶしたり、進み具合によって硬さや形状を調整しやすいバナナは、生後6ヶ月の赤ちゃんのおやつにおすすめです。

 

【さつまいも】

手に入りやすく甘いさつまいもは、生後6ヶ月の赤ちゃんのおやつにぴったり。

ふかしたり焼いたりしたものをつぶして、赤ちゃんが食べやすいようなめらかにすれば、簡単におやつとしてあげられます。

赤ちゃんはまだ少量しか食べないため、余ったものはママのおやつにしても良いですよね。

 

【かぼちゃ】

生後6ヶ月の赤ちゃんには、おやつだからといって砂糖などは与えたくないもの。

野菜の中でも甘みの強いかぼちゃを、おやつとしてあげるのはいかがでしょうか。

 

レンジで加熱して柔らかくしたものをつぶせば、赤ちゃんもすぐに食べられます。

手軽なのにそのままでも甘く、ママが食べてもびっくりするほどおいしいですよ。

 

【生後6ヶ月】おやつの食べさせ方

生後6ヶ月の赤ちゃんにおやつをあげたい場合、どのようにあげれば良いのでしょうか。

 

【時間】

たまにあげるのであれば、特に時間を決めなくても大丈夫です。

授乳や離乳食に支障が出ないよう、間にあげると良いかもしれませんね。

 

【量】

生後6ヶ月は本来なら、おやつは不要な時期。

おやつをあげすぎて授乳や離乳食を食べない、なんてことにならないよう、ごく少量に抑えましょう。

スプーンで数さじの味見程度、小さな赤ちゃんせんべいなら1~2枚が目安です。

 

【ポイント】

まだ母乳やミルクからの栄養で十分なので、無理に与える必要はありません。

赤ちゃんが興味を持てばあげてみる、位に考えると良いですよ。

 

【生後6ヶ月】おやつをあげる時の注意点

楽しみであげたおやつが、赤ちゃんにとって悪影響を及ぼしたり危険なものになったりしないよう、注意点について確認しましょう。

 

・必ず見守る

・市販のものは月齢や表示を確認する

・習慣化しないようにする

・ごく少量にする

 

生後6ヶ月の赤ちゃんは、まだ食べものに慣れる段階であり、飲み込むのも上手ではありません。

おやつも飲み込むまで見守り、安定した姿勢で食べさせましょう。

市販のおやつの対象月齢はあくまでも目安なので、窒息やアレルギーのリスクを考え、表示を確認して赤ちゃんに合ったものを選ぶのも大切です。

 

またおやつを毎日の習慣にするのは、1日3回の離乳食をしっかりと食べられるようになってから。

生後6ヶ月で毎日あげるのは、控えた方が良いでしょう。

お楽しみ程度で、授乳や離乳食に支障の出ない量にしてくださいね。

 

まとめ

離乳食を始めて少し食べものにも慣れた生後6ヶ月。

赤ちゃんにとっても食事とは雰囲気の違うおやつは、嬉しいものかもしれません。

おやつ、というよりか、離乳食と同じ内容のもので、食べる練習回数を増やす目的でしてみるのは良いかもしれませんね。

まだ習慣にするのは早い時期なので、たまに楽しむ特別な時間として、おやつを試してみてくださいね。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(22)

赤ちゃんのハーフバースデーどう祝う?

ハーフバースデーとは? 赤ちゃんのお祝い「ハーフバースデー」とは、赤ちゃんが生...

生後6ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後6ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後6ヶ月の赤ちゃんは、心身ともにどんどんと成...

離乳食開始前にアレルギー検査は必要?

離乳食と食物アレルギー 離乳食を始める上で、赤ちゃんのアレルギーの有無が気にな...

離乳食の1さじとは?

離乳食の1さじとは? はじめての離乳食作りは楽しみな反面、緊張するというママも...

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶での水分補給

赤ちゃんの成長と麦茶 夏の暑い季節、大人はのどを潤すためや熱中症予防のため、麦...

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから?

赤ちゃんの離乳食はいつから始める? これまではミルクや母乳で成長してきた赤ちゃ...

ベビー用チェアベルトを選ぶコツ

ベビー用チェアベルトを選ぶコツは?

ベビーのチェアベルトはどんなもの? 食事中に椅子から赤ちゃんがずり落ちそうにな...

6ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後6ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後6ヶ月になると、朝晩の区別もしっかりつ...

【生後6ヶ月】1日のスケジュール

生後6ヶ月の赤ちゃんの1日 生後6ヶ月になると、2回食を開始する赤ちゃんも増え...

ベビーサインを始める時期

ベビーサインを始める時期 ベビーサインは赤ちゃんとコミュニケーションが取れるた...

生後6ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後6ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後6ヶ月の赤ちゃんは、早い子だとおすわ...

睡眠時間と生活リズム(月齢6ヶ月~1歳)

月齢が進むと睡眠時間はどうなる? はいはいしたりおすわりができるようになる6ヶ...

生後6ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後6ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 腰が座ってきて、1人でお座りができるよ...

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後6ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

生後6ヶ月にはどんなおもちゃが良い? 赤ちゃんは生後6ヶ月の頃、おすわりができ...

英語でベビーサインをするメリット

英語で行うベビーサインとは? まだ言葉の話せない赤ちゃんとコミュニケーションを...

赤ちゃんのハーフバースデーとは?

赤ちゃんのハーフバースデー 出産してから初めて耳にするママも多いかもしれない「...

【男の子の赤ちゃんへ】ハーフバースデーのプレゼント5選

【男の子の赤ちゃんへ】ハーフバースデーのプレゼントは何が良い? 赤ちゃんのハー...

生後6ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後6ヶ月になると今までよりも身長・体重増加のペースが落ち着いてき...

【女の子の赤ちゃんへ】ハーフバースデーのプレゼント5選

【女の子の赤ちゃんへ】ハーフバースデーのプレゼントは何が良い? 一昔前までは百...

赤ちゃんの歯が生える時期と順番

赤ちゃんの歯が生える時期と順番

赤ちゃんの歯はいつ頃生える? 赤ちゃんの歯は、成長と共にだんだんと歯が生えてき...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php