生後7ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

月経の再開

産後7ヶ月経つと、ママの中にはそろそろ月経が再開する人もいます。ただ、母乳で育てていると、ホルモンの関係で月経の再開が遅れる傾向にありますので、この頃に月経が無かったからと言って焦る必要はありません。母乳だけで育てているママの中には、1年以上も月経が再開しなかったママもいます。

 

月経が再開してすぐは、ホルモンの分泌が安定していないので、今までのようにきちんとした生理がこないこともあります。少量の出血が続いたり、周期が不定期だったりすることもあります。少量の出血は、無排卵月経の可能性が高いですが、膣部びらんやポリープ、子宮頸がんの可能性も否定できません。原因不明の出血が続く場合は、早めに産婦人科を受診するようにしましょう。

 

また、月経が再開すると、避妊しなければ妊娠する可能性も出てきます。計画的な子づくりのためにも、出来る限り基礎体温を測ったり生理周期を記録するなどして自己管理に努めましょう。月経の再開と共に、ホルモンバランスの乱れからイライラやストレスが溜まりやすくなる時期です。無理をせず、体調を崩してしまう前に、家族のサポートを受けるようにしましょう。

 

腰痛・腱鞘炎

生後7ヶ月の赤ちゃんは、離乳食もスタートし、これまでよりも体重が増えていきます。また、赤ちゃんによっては人見知りが始まるため、ママが抱っこする回数も増えてくるでしょう。これにより、腰痛や腱鞘炎といったトラブルが発症しやすくなります。なるべく体に負担のかからないよう、抱っこの仕方を変えてみたり、骨盤ベルトなどを使用して腰の負担を和らげるようにしましょう。

 

人見知りの激しい赤ちゃんの場合、ママでなければ嫌と泣き叫ぶ子もいます。より一層、ママの負担が増えてしまいますので、ママでなくてもできる家事などは、パパや家族にお願いして休める時間を少しでも作るように工夫しましょう。人見知りそのものは成長と共に落ち着いてくることが多いので、あまり気にせず過ごすようにしましょう。

 

便秘

赤ちゃんのお世話に追われることで、ゆっくりトイレに入る時間もなくなります。特に母乳育児のママは、水分がとられることで便秘になりやすくなりますので注意が必要です。便秘解消のためには、1日1.5~2ℓの水分摂取を目指し、食物繊維の多い食事を摂るなど工夫しましょう。

 

朝起きて冷たい水を1~2杯飲んだり、毎日同じ時間にトイレに行く習慣をつけるなど排便リズムを整えることも大切です。それでもなかなか解消されない場合は、早めに産婦人科へ行き、薬を処方してもらうと良いでしょう。

 

この記事を書いたライター

赤ちゃん成長ナビ
赤ちゃん成長ナビ

育児のポイントと成長度合いがわかるポータルメディア「赤ちゃん成長ナビ」。
生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。

生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

この記事もおすすめ

int(24)

セカンドベビーカーはどう選ぶ?

セカンドベビーカーは必要? 生後1ヶ月から使っていたA型ベビーカーは大型で、首...

【生後7ヶ月】おやつの悩み

【生後7ヶ月】おやつの悩み 生後7ヶ月の赤ちゃんは、2回の離乳食にも慣れてきた...

生後7ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後7ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後7ヶ月の平均身長】 男の子:65.0~...

生後7ヶ月でお座りしない

生後7ヶ月でお座りしないのは大丈夫? 生後7ヶ月の赤ちゃんが、 ・お座りをし...

離乳食期の赤ちゃんも果物がりはOK?

離乳食期の赤ちゃんも果物狩りはOK?

離乳食期の赤ちゃんと果物狩りは可能? 果物狩りは親子連れにも人気の高いレジャー...

生後7ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後7ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? めざましい発達を遂げる赤ちゃん。 そん...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

生後7ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後7ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 ずりばいが始まると、赤ちゃんの行動範囲...

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後7ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後7ヶ月の赤ちゃんができること 生後半年を過ぎ、これまで以上に動きが活発にな...

生後7ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 生後7ヶ月になると、お部屋の中を動き回れるようになるので、お部...

生後7ヶ月の赤ちゃんが笑わなくなった理由

生後7ヶ月の赤ちゃんが笑わなくなった 赤ちゃんの笑顔には、生理的微笑みと社会的...

生後7ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

生後7ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後7ヶ月の赤ちゃんは、腰が据わり始...

乳児「6,7ヶ月健診」の内容は?

乳児「6,7ヶ月健診」とは 乳児「6,7ヶ月健診」とは、赤ちゃんが生後半年にな...

【生後7ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後7ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後7ヶ月というと、ママもだいぶ赤...

離乳食中期(7~8ヶ月)

離乳食中期とは 離乳食をスタートさせて2ヶ月くらい経ち、上手に食べ物を飲みこめ...

【生後7ヶ月】ずっと機嫌が悪いのはなぜ?

生後7ヶ月はずっと機嫌が悪くて大変! 寝ていたばかりの新生児の頃に比べ、ずっと...

ヨーグルトのおいしい離乳食レシピ

ヨーグルトのおいしい離乳食レシピ

離乳食にヨーグルトがおすすめ 離乳食が始まると、赤ちゃんによっては便秘になって...

【生後7ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後7ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 生後7ヶ月になると、離乳食中期...

生後7ヶ月の赤ちゃんの体重

生後7ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後7ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいやおすわり...

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食期とスプーン 赤ちゃんが母乳やミルクを飲む量を減らし、離乳食へ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php