生後8ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

8ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう

生後8ヶ月の赤ちゃんは、おすわりやはいはいが上手になり、つかまり立ちを始めるようになる子もいます。
この時期の赤ちゃんは、とても好奇心旺盛です。
ママが少し目を離した隙にいたずらをしていることもたくさんあります。
ママは困ってしまうかもしれませんが、危険なこと以外は赤ちゃんの「なんだろう?」という気持ちを大切にしてあげられるといいですね。

 

そんな生後8ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ってみてはどうでしょうか。
おすすめのプレゼントをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

 

おすすめプレゼント◆おもちゃ

生後8ヶ月の赤ちゃんは、おすわりがしっかりしてくることに加えて、赤ちゃんによってははいはいも上達してきます。
おすわりがしっかりできると、少しだけ集中して遊ぶことができるようにもなってきます。
遊びを通じて赤ちゃんの発達をサポートできるようなおもちゃを選ぶと良いでしょう。

 

 

【プルトイ】
プルトイとは紐を引っ張って遊ぶおもちゃ。
アヒルなどの動物や、車や電車など様々なモチーフがあります。

ママがプルトイを引っ張って歩くと、赤ちゃんも興味津々ではいはいをしてついてきてくれますよ。
プルトイを引くとモチーフ自体が動いたり音が出る仕組みのものもあるので、赤ちゃんが興味を持ちそうなもの選んであげてくださいね。
プルトイは、はいはいの時期だけでなく、赤ちゃんが歩くようになっても使えるため、長く遊べるおもちゃです。

 

【知育ボックス】
赤ちゃんがいたずらをはじめたらおすすめしたいのが知育ボックス。
リモコンのようにボタンがついていたり、偽物のコンセントの穴が開いていて、そこへプラグを差し込んだりと様々な仕組みが1つのおもちゃに集約されています。
赤ちゃんの興味を引くだけでなく、押す、引っ張る、ひねるといった手指のトレーニングにもなりますよ。

 

 

【コップ重ね】
複数の大きさの違うコップを重ねていくおもちゃ。
まだ全部のコップを重ねることは難しいですが、ママがサポートしながら遊ぶことができますよ。
プラスチック製のものが多いので、木製の積み木だと投げてしまいそうで心配な場合はこちらからスタートさせても良いでしょう。

 

おもちゃによっては、コップの底に数字やアルファベットなどが表記されているものもあり、赤ちゃんが成長しても知育玩具として長く遊ぶことができます。
カラフルなものを選べば、色を教えるのにも役立ちますよ。

 

おすすめプレゼント◆歯磨きグッズ

生後8ヶ月は、多くの赤ちゃんに歯が生えてきています。そこで、生後8ヶ月頃には赤ちゃんへ歯ブラシのプレゼントをしてあげてはどうでしょうか。

 

この頃から、徐々に歯磨きをする習慣をつけていく必要があります。
歯がまだ生えていない赤ちゃんも、歯ブラシを使って歯茎を優しく撫でるだけでも、歯ブラシ自体に慣れてくれますよ。

 

【歯ブラシ選びのポイント】
赤ちゃんへの歯ブラシ選びのポイントは、

 

・毛の柔らかいものを選ぶ
・ヘッドの小さなものを選ぶ
・持ち手の短いものを選ぶ

 

という点です。
薬局や赤ちゃん用品店へ行くと、赤ちゃんの月齢に合わせた歯ブラシが売っているので購入してみてもよいですね。

 

歯磨きをすると、赤ちゃんは歯ブラシが気になって自分で持ちたがります。
ママ用とは別に、赤ちゃん用の歯ブラシを用意して持たせてあげると良いでしょう。
赤ちゃん用のものは、ストッパーなどがついていて喉の奥まで入らないようなタイプのものがおすすめです。

 

おすすめプレゼント◆プレシューズ

プレシューズとは、赤ちゃんが外で歩く前に、練習の意味も込めて履かせる室内靴のこと。
赤ちゃんが歩き出す頃になるまで靴は必要ないのでは?と思うママもいるかもしれませんが、赤ちゃんは靴を履くこと自体生まれて初めてです。
赤ちゃんによっては、慣れない靴の感覚を嫌がってしまう子もいます。
そこで本格的に歩き始める前に、家の中でプレシューズを履かせて靴そのものに慣れてもらうのです。

 

生後8ヶ月頃から、つかまり立ちを始める赤ちゃんもいますから、歩く練習のためにもプレシューズをプレゼントしてあげましょう。

 

【プレシューズの選び方】
プレシューズを選ぶ際のポイントとしては、

 

・履かせやすさ
・滑りにくさ

 

を特に重視するようにすると良いです。

 

特に滑りにくさはプレシューズを選ぶ上ではとても重要。
プレシューズは基本的に室内で履く靴なので、フローリングなどの上では滑ってしまうこともあります。
特にまだ歩行の安定していないよちよち歩きは、特に滑りやすいので注意が必要です。

 

 

プレシューズでおすすめなのが、靴下と靴がつながっているタイプのもの。
靴下を履かせる感覚で履かせやすく、軽いため歩きやすいです。
また、靴の部分はシリコン製なので、普通の靴に比べて滑りにくくなっていますよ。

 

まとめ

おもちゃに加えて、歯ブラシやプレシューズなど、プレゼントをする品物で赤ちゃんの成長を感じられますね。
赤ちゃんの「初めて」は、ママにとっても大切な思い出です。
ぜひ、初めてのプレゼントをした時には記念に写真を撮ってみてくださいね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(26)

生後8ヶ月の赤ちゃんの体重

生後8ヶ月の赤ちゃんの体重とは 生後8ヶ月の赤ちゃんは、はいはいを上手にする子...

生後8ヶ月は夜泣きのピーク?

生後8ヶ月は夜泣きのピーク? 明確な理由もなく、突然夜中に起きて泣き続ける「夜...

【生後8ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後8ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後6~9ヶ月は、赤ちゃんの夜泣きのピークの時期...

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

離乳食中期に便利な市販の離乳食 離乳食を始めて2ヶ月ほど経った時期を「離乳食中...

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期献立スケジュール 離乳食を始めて2ヶ月が経ち、順調に進んで...

生後8ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後8ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後8ヶ月の平均身長】 男の子:66.3~...

生後8ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後8ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 はいはいやつかまり立ちをする赤ちゃんも...

赤ちゃんにお菓子はいつから与える?

赤ちゃんにお菓子はいつから与える?

赤ちゃんにお菓子はいつから与える? 赤ちゃんの離乳食が進むと、そろそろお菓子を...

離乳食中期(7~8ヶ月)

離乳食中期とは 離乳食をスタートさせて2ヶ月くらい経ち、上手に食べ物を飲みこめ...

【生後8ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後8ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後8ヶ月は、身の回りのいろんなことに...

8ヶ月の赤ちゃんとママの過ごし方

【生後8ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後8ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて8ヶ月。 好奇心旺盛な赤ち...

生後8ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 赤ちゃんによって個人差はありますが、生後8ヶ月になると多くの赤...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

生後8ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後8ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後8ヶ月になると、おすわりが上手になり、はいは...

8ヶ月の赤ちゃんの遊び

生後8ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後8ヶ月の赤ちゃんができること 生後8ヶ月の赤ちゃんは、視力がさらに発達し、...

ヨーグルトのおいしい離乳食レシピ

ヨーグルトのおいしい離乳食レシピ

離乳食にヨーグルトがおすすめ 離乳食が始まると、赤ちゃんによっては便秘になって...

【生後8ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後8ヶ月の成長を写真に収めておこう ずりばいやはいはいで元気に動き回る子も出...

【生後8ヶ月】働くママの悩み

【生後8ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんが生後8ヶ月を迎えると、そろそろ仕...

生後8ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後8ヶ月頃から赤ちゃんの成長は比較的緩やかになります。 身長は...

【生後8ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後8ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後8ヶ月となると、ほとんどの赤ちゃんが自分で...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php