生後8ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後8ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

日々成長している赤ちゃん。

その様子を毎日見ていると、とても嬉しくなりますよね。

生後8ヶ月にもなると、お座りが上手にできるようになったり、ハイハイができるようになったりする赤ちゃんも。

そんな体の発達だけではなく、ママやパパとのコミュニケーションのおかげで、心も発達しています。

 

体と心の発達に伴い、言葉の成長もちょっとずつ感じられる頃かもしれません。

生後8ヶ月の赤ちゃんの言葉はどのように発達しているのでしょうか。

今回は生後8ヶ月の赤ちゃんの言葉の発達について、解説していきます。

 

生後8ヶ月の赤ちゃんの言葉の発達

生後8ヶ月の赤ちゃんの言葉の発達をみていきましょう。

 

【言葉の発達の段階】

言葉を話せるようになるまで、このような順で発達していくと言われています。

①言葉を聞く

②言葉に反応して声を発する

③言葉が分かるようになる

④言葉を話す

 

生後8ヶ月の場合だと、①の「言葉を聞く」と②の「言葉に反応して声を発する」の段階でしょう。

また、③の「言葉が分かるようになる」という段階に進む赤ちゃんもいます。

ただし言葉の発達には個人差が大きいので、まだ成長が感じられなくても焦る必要はありません。

 

 

【言葉に反応することが増えていく】

今まではママとパパの言葉がけに対して、言葉の意図する反応はあまりなかったかもしれません。

生後8ヶ月になると記憶力も発達するため、「バイバイ」と手を振ると真似して振り返すということもあるでしょう。

赤ちゃんはとても研究熱心なので「なんて言ってるのかな?」と、ママとパパの口元をじっとみて観察している様子も見られるかもしれませんね。

 

生後8ヶ月の赤ちゃんにも言葉がけは必要?

ちょっとずつ言葉に反応することが増えている生後8ヶ月の赤ちゃん。

この時期の赤ちゃんにももちろん、言葉がけは必要と言えるでしょう。

赤ちゃんは好奇心旺盛なので、何に対しても「もっと知りたい」と感じています。

記憶力も発達しているため「バイバイ」と言って手を振るなど、言葉と連動した動作を何度もするうちに記憶に蓄積されていくことでしょう。

 

生後8ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけの方法

続けて、生後8ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけの方法について、解説いたします。

 

【分かりやすく言葉がけする】

赤ちゃんは言葉を習得しようとして、ママやパパの口元をみて声をしっかり聞こうとしています。

細くて小さい声よりも、大きくて明るくハキハキした声の方が聞き取りやすいですよね。

毎回意識するのは大変なので、赤ちゃんの意識が特に向いていると感じた場合など、分かりやすさを意識してみましょう。

 

【赤ちゃんの気持ちを代弁する】

生後8ヶ月になると自己主張も強くなります。

わがままを言っていると感じることもあるかもしれませんが、それも立派な成長です。

自己主張が強くなったと言っても、何を主張しているのか分からないこともあるかもしれません。

「これが欲しいんだね」「まだ食べたいのかな?」など、赤ちゃんが伝えたそうにしている気持ちを代弁してあげましょう。

続けているうちになんとなく意味が分かってきて、反応してくれるようになることも。

 

生後8ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ例

生後8ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ例をご紹介します。

 

【ちょうだい、どうぞ】

お座りが上手にできるようになって、遊びの幅も広がる頃ではないでしょうか。

ぜひ「ちょうだい」「どうぞ」というやりとり遊びを取り入れてみましょう。

おもちゃを手に置いて赤ちゃんに取ってもらったり、あげたりという動作を言葉と連動しながらやってみてくださいね。

 

 

【できたね】

褒められると誰でも嬉しいものですよね。

赤ちゃんは特に、大好きなママやパパから褒められると嬉しくて、何度も同じ動作をしようとすることも。

生後8ヶ月になると一人でできることも増えていくので、できる度に「できたね!」「凄い!」などたくさん褒めてあげるようにしましょう。

 

赤ちゃんに言葉がけする際の注意点

最後に、赤ちゃんに言葉がけする際の注意点についてみていきましょう。

 

【思ったような反応をしてくれないこともある】

赤ちゃんが言葉を理解してくれて、何か反応があると嬉しいですよね。

ですが毎回、思ったような反応をしてくれるとは限りません。

他に興味のあることがあったり、よく理解できなかったりすることもたくさんあるでしょう。

そのような場合は無理に期待せず、反応してくれたら良いなくらいの心持ちでいる方が良いでしょう。

 

 

【教え込みすぎない】

言葉を分かってくれているかも?と感じると、次から次へと言葉を教え込みたくなることもあるかもしれません。

ですが、急に言葉を詰め込んで教えすぎても、一気に理解することは難しいでしょう。

赤ちゃんの時期の言葉がけはコミュニケーションの一つとして考え、言葉のやりとりを楽しむようにするのが良いでしょう。

 

まとめ

赤ちゃんが何か話そうとしていたり、言葉を分かってくれたりすると嬉しいですよね。

日々のコミュニケーションのおかげで、赤ちゃんの言葉も発達していることでしょう。

また、生後8ヶ月でもやはりママやパパの言葉がけは大切です。

たくさん話しかけて赤ちゃんとの言葉のやりとりを楽しみ、発達を促してあげましょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(26)

赤ちゃんにお菓子はいつから与える?

赤ちゃんにお菓子はいつから与える?

赤ちゃんにお菓子はいつから与える? 赤ちゃんの離乳食が進むと、そろそろお菓子を...

【生後8ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後8ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 寝返りからずりばいなど、ますます動...

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期献立スケジュール 離乳食を始めて2ヶ月が経ち、順調に進んで...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

赤ちゃんがはいはいしやすい部屋作り

赤ちゃんがはいはいしやすい部屋作り

赤ちゃんのはいはいが始まったら… 赤ちゃんのはいはいが始まったら、また一つ成長...

8ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後8ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後8ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後8ヶ月になると、おすわりからずりばい、...

生後8ヶ月の赤ちゃんの体重

生後8ヶ月の赤ちゃんの体重とは 生後8ヶ月の赤ちゃんは、はいはいを上手にする子...

【生後8ヶ月】働くママの悩み

【生後8ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんが生後8ヶ月を迎えると、そろそろ仕...

生後8ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後8ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後8ヶ月になるとおすわりも安定してきて...

生後8ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後8ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後8ヶ月の赤ちゃんはお座りも上手になり、...

【生後8ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後8ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後8ヶ月となると、ほとんどの赤ちゃんが自分で...

【生後8ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後8ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後6~9ヶ月は、赤ちゃんの夜泣きのピークの時期...

生後8ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後8ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後8ヶ月の赤ちゃんは、ずりばいやはいは...

【生後8~12ヶ月】寝相アートで月齢フォト撮影

寝相アートで月齢フォトを撮影しよう SNSなどで見かけることのある赤ちゃんの寝...

生後8ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

月経再開による悩み 産後7~8ヶ月くらいで月経が再開するママが増えてきます。子...

生後8ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後8ヶ月頃から赤ちゃんの成長は比較的緩やかになります。 身長は...

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

離乳食中期に便利な市販の離乳食 離乳食を始めて2ヶ月ほど経った時期を「離乳食中...

生後8ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

8ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後8ヶ月の赤ちゃんは、おすわりやはいは...

生後8ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後8ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 8ヶ月になると、ものの奥行を把握し、人やも...

生後8ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後8ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後8ヶ月になると、おすわりが上手になり、はいは...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php