男女兼用の出産祝いアイデア

出産祝いは男女兼用のグッズがおすすめ

出産祝いのプレゼント選びは楽しい反面、何が喜ばれるか悩んでしまうもの。

男の子ならかっこいいイメージのもの、女の子なら可愛くてふわっとした雰囲気のものを、つい選んでしまうのではないでしょうか。

 

ベビーグッズでは明らかに男の子用、女の子用と分かれているものも多くあります。

もちろんそれも可愛いのですが、最近では男女兼用の出産祝いも人気のようです。

昔ほど性別を意識しすぎない風潮もあり、ユニセックスなアイテムを好むママも増えていますよね。

 

そこで今回は、男女兼用の出産祝いのプレゼントについて考えてみました。

男女兼用にするメリットや選ぶポイント、性別関係なく喜ばれるグッズのアイデアをご紹介します。

 

男女兼用の出産祝いを贈るメリット

男女兼用の出産祝いには、たくさんのメリットがあります。

 

【下の子が生まれても使える】

赤ちゃんの成長は早いため、ベビーグッズは使える期間が短いもの。

そのため、下の子が生まれた際にもおさがりとして使う場合が多いでしょう。

親戚間やママ友同士で、譲ったり譲られたりすることもありますよね。

 

男女兼用のものを贈れば、次に使うかもしれない赤ちゃんの性別問わず使えるため、重宝されますよ。

自分が贈ったものがそうして長く使われていると、なんだか嬉しいものです。

 

【赤ちゃんの性別がわからなくてもOK】

出産祝いを贈ろうと思った際、赤ちゃんの性別を把握していないこともあるでしょう。

「出産祝いを贈る」と言っているようで、直接聞きにくいこともありますよね。

 

男女兼用のものを選んでおけば、性別がわからなくても問題ありません。

 

【おしゃれ】

男女兼用のベビーグッズは色やデザインがシンプルなものが多く、センスの良さを感じられます。

おしゃれなママのなかには、いかにもベビーグッズといった感じを好まない場合も。

男女兼用のグッズを贈れば、ママの服装や部屋のインテリアにも馴染み、喜ばれるでしょう。

 

出産祝いを男女兼用にする際のポイント

男女兼用の出産祝いを贈る際の、選ぶポイントをまとめてみました。

出産祝いの定番であるベビー服など、身に付けるものを選ぶ際には、特に参考になるかもしれません。

 

【色で工夫する】

最もわかりやすいのが、です。

現在では昔ほど性別で色を分けなくなったとはいえ、男の子っぽい色や女の子っぽい色というのはあります。

たとえばブルーやグリーンなどの寒色系なら男の子のイメージ、ピンクやオレンジの暖色系は女の子らしいですよね。

 

ホワイトやグレー、ベージュ、ブラウン系などの落ち着いた色は、男女問わず使いやすいのではないでしょうか。

くすみカラーは、おしゃれなママに人気ですよね。

またカラフルな色が良ければ、イエローやパープル、パステルカラーがおすすめです。

 

【デザインで選ぶ】

柄ものは好みがわかれやすいうえ、男女のイメージがつきやすくなります。

男女兼用にするなら、なるべくシンプルなデザインが良いですよ。

 

【人気のキャラクターのもの】

男女問わず人気のキャラクターデザインのものは、出産祝いとしても人気です。

またベビーグッズではアニマルモチーフも定番ですが、ゾウやキリン、クマなどを選べば男女関係なく使いやすいでしょう。

 

男女兼用の出産祝いアイデア

ここではベビー服以外で、男女兼用にできる出産祝いのアイデアをご紹介します。

 

【服以外の小物】

スタイやスリーパー、くつ下、ブランケット、ガーゼタオルのセットなど、服以外の小物なら男女兼用に最適ですよ。

服と同じく色やデザインに少し気をつければ、選びやすいのではないでしょうか。

 

【消耗品などの実用品】

おむつやおしりふきといった消耗品は、いくつあっても嬉しいもの。

性別も関係ないため、男女兼用の出産祝いにはぴったりです。

おむつをそのまま贈るのではなくおむつケーキにすると、華やかになってお祝いムードが出ますよね。

 

【おもちゃ】

おもちゃなら、性別問わず楽しめます。

音が鳴るぬいぐるみやガラガラなどのファーストトイ、少し先に使える歯固めや積み木も人気です。

 

【絵本】

赤ちゃんが生まれたら、読み聞かせをするのを楽しみにしているママもいます。

絵本はいくつあっても良いうえ、男の子用女の子用もあまりありません。

 

人から贈られる絵本は自分で選ぶものとは違い、おもしろいものですよ。

 

【食器類】

食器類も、色などを選べば男女兼用にできます。

食器以外にも、マグやマグケースを貰って嬉しかった、というママもいましたよ。

 

【カタログギフトやギフトカード】

カタログギフトやギフトカードは性別関係なく、ママ自身が好きなものを選べます。

好みがまったくわからない場合には、良いかもしれませんね。

 

まとめ

出産祝いは男女兼用にするのもおすすめです。

男の子用女の子用とはっきりしていないグッズはおしゃれで使いやすいものが多く、センスの良い贈りものとして喜ばれるでしょう。

男女兼用にしておけば、次に生まれてくるかもしれない赤ちゃんにも使ってもらえることも。

 

男女兼用のグッズはご紹介したポイントを意識すると、選びやすくなりますよ。

なにを贈ろうか悩んでしまいますが、大切なのは気持ちです。

赤ちゃんやママの喜ぶ顔をイメージしながら、心を込めて選んでくださいね。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(843)

周りとかぶらない出産祝いの選び方

周りとかぶらない出産祝いを贈りたい 出産祝いというのは、意外と周りとかぶりやす...

出産祝いにずっと使えるものを贈ろう

出産祝いにはずっと使えるものを 生まれた赤ちゃんに贈ったり、出産を終えたママに...

プレママへ贈るおすすめプレゼント5選

プレママへ贈るおすすめプレゼント5選

プレママにお祝いを贈りたい! もうすぐ赤ちゃんが生まれるプレママへ、どんなプレ...

性別不明の出産祝いの選び方

性別不明の出産祝いは男女兼用のものを! 友達や親せき、職場の同僚などへの出産祝...

出産祝いで商品券を贈るなら

出産祝いで商品券はあり? 赤ちゃんが産まれたお祝いに出産祝いを贈りたいと思って...

出産祝いのし袋はどう選ぶ?

出産祝いのし袋のマナー 出産祝いを贈る時に必要なのがのし袋です。 のし袋と言っ...

【1000円以内】おすすめの出産祝い

予算1000円以内の出産祝いギフト 友人や職場の同僚に赤ちゃんが産まれたとき、...

友達へ贈りたいおすすめの出産祝い8選

友達へ贈りたいおすすめの出産祝い8選

友達への出産祝いの相場は? ひとことに「友達」と言っても相手との関係によっては...

出産祝いのリクエストを聞く方法

出産祝いのリクエストは聞いてもいい? 出産祝いは頂けるととても嬉しいものです。...

月齢別赤ちゃんのギフト選びのポイント

月齢別赤ちゃんのギフト選びのポイント

赤ちゃんへのギフトは月齢次第? ギフト選びには予算や相手の趣味嗜好など様々なポ...

男の子ママにおすすめの出産祝い

男の子ママにおすすめの出産祝い

男の子ママへの出産祝い何を選ぶ? 男の子を出産したママへの出産祝い。悩みますよ...

世界に一つだけの名前入り出産祝いの選び方

世界に一つの名前入り出産祝いの選び方

赤ちゃんの名前が入った出産祝い 赤ちゃんが生まれると、嬉しくなるような出産祝い...

【3000円以内】おすすめの出産祝い

予算3000円以内の出産祝いギフト 会社の同僚や仲良しグループの友人への出産祝...

出産祝いに贈るちょっとしたギフト

出産祝いに贈るちょっとしたギフト お返しなどの気を遣わせずに出産祝いを贈りたい...

双子の出産祝いに贈りたい名前入りギフト

双子の出産祝いには名前入りギフトを! 双子の赤ちゃんの出産祝いには、赤ちゃんの...

出産祝いにおすすめのおむつケーキ

出産祝いにおすすめのおむつケーキ

出産祝いにおむつケーキがおすすめの理由 おむつケーキとは、紙おむつを何層にも重...

女の子ママにおすすめの出産祝い

女の子ママへの出産祝い何を選ぶ? 女の子ママへの出産祝いを選ぶ時、何をポイント...

双子の出産祝いの選び方

双子の出産祝いは予算も2倍? 双子の赤ちゃんが生まれたと聞くと、可愛さも喜びも...

出産祝いにぴったり!おすすめ知育玩具

出産祝いにおすすめの知育玩具は? 出産祝いに何を贈ろうか悩む人は多いですよね。...

センスの良い出産祝いの選び方

センスの良い出産祝いを贈ろう 出産祝いを選ぶのは、贈る側も幸せな気持ちになれま...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php