冬生まれの出産準備リストは?

最低限の出産準備リストをご紹介

お産を冬に控えたママはお腹が大きくなってきた上に寒くなるので、お買い物などに動くのが億劫になってきてしまいます。本格的な寒さがくる前に、徐々に出産準備を始めていきましょう。

 

冬生まれの赤ちゃんの場合、寒さから体調を崩してしまいやすいもの。

お肌の乾燥なども気になりますから、服装だけでなく赤ちゃんのスキンケアグッズも考慮して選ぶといいですよ。

そこで今回は、冬生まれの赤ちゃんに必要なものを、生後0~3ヶ月頃まで紹介しますので出産準備をするにあたって参考にしてください。

 

冬生まれの新生児期~生後1ヶ月頃に必要なもの

新生児期~生後1ヶ月までは、ほとんどの時間を寝て過ごします。

冬は空気の乾燥や寒さ対策を中心に、赤ちゃんのお世話について考えてあげると良いでしょう。

 

 

長袖の肌着、コンビ肌着】

肌着には上半身部分の短肌着、足までくる長い長肌着、足を動かしてもめくれないコンビ肌着があります。

 

冬生まれの赤ちゃんに必要な肌着は、短肌着とコンビ肌着がメインです。

通年で使いやすいのはコンビ肌着で、寝返りをしてからやずりばいをし始めてもお腹がでないので安心。

 

冬は寒いので、肌着一枚で赤ちゃんが生活をすることはあまりありません。夏なら長肌着1枚でも涼しく過ごせますが、冬では長肌着の出番は少なく、短肌着+ロンパース、コンビ肌着+2wayオールなどの使い方が多くなると思います。

よく足がバタバタ動く赤ちゃんならコンビ肌着、少し暖かい日なら短肌着を下に着せるなど使い分けましょう。

成長時期によっても使い分けてもいいかもしれませんね。

 

 

2wayオール、ロンパース】

上着として、頭からかぶるタイプのカバーオール、足まで一つなぎのロンパース、足を袋状に覆ったり、ズボンとしても使える2wayオールなどがあります。

 

冬生まれの赤ちゃんは肌着だけでは寒いので、前開きのボタンやひものある、長袖の2wayオールやロンパースを用意しましょう。

サイズは60~70サイズを選びます。

1ヶ月健診など外出の際は、肌着+ロンパース+アウターのような組み合わせで寒さ対策をしましょう。

 

 

【薄手のベスト・スリーパー】

冬は寒いので布団をたくさんかけてあげたくなりますが、少し目を離した隙に布団が顔を覆ってしまって窒息の危険もあります。

それに赤ちゃんは結構暑がりで、お布団がはだけることもあります。

そんなときにちょっと羽織れるスリーパーはおすすめです。暖房を使っている室内でのお昼寝のときなど、暑くてお布団を蹴飛ばしてしまったときの寝冷え対策になります。

着脱も簡単で、体温調整がしやすいので、ベストやスリーパーは1枚あると重宝しますよ。

 

 

【保湿剤】

冬は空気が乾燥しやすい季節です。さらに暖房を使うことで、余計に室内が乾燥してしまうことも考えられます。

デリケートな赤ちゃんのお肌がカサカサになってしまうこともあるでしょう。

そんな肌トラブル防止のためにも、赤ちゃんの時期から使える保湿剤を用意しておくと便利ですよ。

お風呂上りなど気になったときに、お顔や全身に塗ってケアしてあげてくださいね。

 

 

汗とりシート】

寒いと思うとたくさん着せたいのが親心。でもたくさん着せて汗をかいたら、結局冷えてしまいます。

暖房の効いた室内は、大人より体温の高い赤ちゃんには少し暑く感じることも。

新生児期はあまり大きく動けないので、寝たまま汗をかいて放っておくと背中に汗疹が出てしまうこともあります。

寝入りばなに汗拭きシートを背中に仕込んでおき、汗が引いた頃に抜いてあげると冷えを感じずに、サラサラぬくぬくで寝てくれるかもしれません。

でも大事なのは汗をかくほど暑く感じさせないよう環境を整えてあげることではあります。

新生児用布団を選ぶときのポイント

 

生後2ヶ月~3ヶ月頃にに必要なもの

冬生まれの赤ちゃんが生後2~3ヶ月を迎える頃は、一層寒さが厳しくなっている時期かもしれませんね。

もしくは、季節の変わり目で冬と春の微妙な境目かもしれません。

少し寒さが和らいで来たら、外気浴や近隣のお散歩を始めてみましょう。

ママの気分転換にもなっておすすめですよ。

 

【ブランケット

ちょっとした移動のときにくるんであげたり、お昼寝のときにサッとかけてあげられるブランケットも持っておくと安心ですね。

特にチャイルドシートやベビーカーでのお出かけは、風が冷たく足元が冷えてしまうこともあります。

お布団ほど厚くなく、かつふんわり暖かいので、赤ちゃんも心地よくお出かけを楽しむことができますよ。

 

【アウター】

首がまだすわっていない赤ちゃんには、ポンチョやジャンプスーツのような厚手で前開きタイプのアウターがおすすめです。

ただし、ショッピングモールなど室内に入ったときはモコモコのアウターだと暑さを感じてしまうもの。

熱が体にこもってしまわないよう、屋外との温度差が激しい冬の季節は、外出先でもこまめに体温調節をしてあげましょう。

 

まとめ

冬生まれだからといって暖かく暖かくと思うと、返って体温調整がうまくいかずに、「うつ熱」といって体に熱をこもらせてしまうこともあります。冬の寒さ対策として、赤ちゃんの状態を見ながら着脱などで調整しやすいアイテムを用意してあげましょう。

冬の出産準備リストを参考に、赤ちゃんとの生活を想像しながらお買い物もぜひ楽しんでくださいね!

この記事を書いたライター

小西ちさと
小西ちさと

2歳、小5、小6の三児の母で、正しい体の使い方のインストラクターをしています。 小さな命と向き合うママは不安や心配がたくさんですよね。少しでもママの不安や疲れに寄り添い、解消できるような記事を目指しています。

この記事もおすすめ

int(36)

ママと赤ちゃんにやさしいドリンク 

妊娠中のカフェイン摂取 今までは気軽にコーヒーや紅茶を楽しんでいたのに、妊娠し...

出産の準備

出産の準備 出産に向けて、分娩時、入院時、産後に必要なものを準備します。初めて...

出産準備用品であって良かったもの

出産準備用品であって良かった!というアイテム これから出産に向けて準備をしてい...

ベビーソファのメリットデメリット

ベビーソファのメリットとデメリット

ベビーソファとは?いつから使う? ベビーソファとは、足を入れて座れるようになっ...

産休中にウォーキングを始めよう

産休中の運動にウォーキングを始めよう 産休中は運動不足になりやすい傾向がありま...

つわり時期から仕事で使える制度とは?

つわりが酷くても仕事は続けられる? 女性の社会進出が当たり前となった今、妊娠、...

赤ちゃんの部屋の準備はいつから?

赤ちゃんの部屋の準備はいつからする? お腹が大きくなってくると、赤ちゃんがお家...

ママの年金が免除になる期間とは

ママの年金が免除になる期間とは

産前産後、ママの年金保険料が免除に 2019年4月から、産前産後期間、ママの国...

地域で違う?乳幼児医療助成制度

地域で違う?乳幼児の医療助成制度

乳幼児の医療助成制度とは? 季節の変わり目や感染症が流行する時期には、子どもの...

新生児用布団を選ぶときのポイント

新生児用布団を選ぶときのポイント

新生児には新生児用布団を用意しよう 退院するとすぐに赤ちゃんのねんねスペースが...

これで安心!安産のお守りの扱い方

安産のお守りの扱い方は? 妊娠中に安産のお守りを購入する人も多いのではないでし...

出産内祝いにおすすめのアイテムは?

出産内祝いにおすすめのアイテムは?

出産内祝いの金額や時期は? 出産内祝いとは、赤ちゃんの誕生のお祝いをいただいた...

「児童手当」ってどんな制度?

児童手当って何? 子育てをしていく上で、国や自治体から受け取れるお金や支援があ...

保育園は第何希望まで書いたら良いの?

保育園は第何希望まで書いたら良い? 認可保育園を考えているママと赤ちゃんにとっ...

【ベビー用品】ベッドインベッドの選び方

【ベビー用品】ベッドインベッドの選び方

ベッドインベッドでベビーベッド代わり 赤ちゃんが生まれたら眠る場所を用意してあ...

【出産準備】里帰り出産で準備するもの

【出産準備】里帰り出産の準備は大変 初めての出産は未知の世界で、不安がいっぱい...

産休で職場に渡すお菓子について

産休に入る前に職場にお菓子を渡したい これから出産を控え、産休に入るママ。 ...

赤ちゃんの名前報告がしづらい時

赤ちゃんの名前の報告に悩んでいる 両親が思いを込めて考えた赤ちゃんの名前ですが...

女の子ママにおすすめの出産祝い

女の子ママへの出産祝い何を選ぶ? 女の子ママへの出産祝いを選ぶ時、何をポイント...

出産内祝いの「のし」のマナー

出産の内祝いに付けるのしについて 赤ちゃんを出産すると頂くことがある出産祝い。...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php