これで安心!安産のお守りの扱い方

安産のお守りの扱い方は?

妊娠中に安産のお守りを購入する人も多いのではないでしょうか。また、妊娠を知った友人や知人からいただくこともあるかもしれませんね。

いろいろな神社やお寺のお守りを一緒に持ってても大丈夫なのかな?出産後、このお守りはどうしたら良いんだろう?などと疑問に思っている妊婦さんもいるかもしれません。

そこで今回は、安産祈願のお守りについて調べてみました。

 

安産のお守りはいつ購入する?

まずは、安産のお守りをいつ購入すればよいかについてご説明します。

 

安産のお守りとは「母子ともに無事に出産を迎えられますように」という願いが込められたものです。妊娠中いつから身に付けるべきという明確な決まりはありません。

一般的には、妊娠5ヶ月目の「戌の日(いぬのひ)」に安産祈願に出かけることが多く、そこでお守りも購入するする妊婦さんが多いようです。
妊娠が分かった時点からお守りを身に着けていたいと思う場合は、すぐに購入しても問題ありませんよ。

 

〈戌の日とは?〉
十二支のひとつで、安産の象徴とされる戌(いぬ)にちなみ、戌の日に安産祈願を行うと特にご利益があると昔から言い伝えられてきました。
戌の日は12日に一度、つまり月に2~3回ありますが、人気のある社寺はとても混みあいます。

 

そこで、最近では戌の日にこだわらず、家族の予定の合う日、妊婦さんの体調の良い日、お天気の良い日などに祈願に出かける妊婦さんも増えてきました。
戌の日以外に安産祈願を行った場合は、初めて腹帯やコルセットを巻くのを戌の日にすることが多いようです。

 

安産のお守りはどこで購入する?

どこの社寺のお守りを購入するかは、妊婦さんの希望の通りで良いでしょう。
地元の神社や、安産祈願で有名な社寺のものを選ぶことが多いようです。

最近ではネットや郵便振替で購入し郵送してもらえる場合もありますので、遠くてお参りに行けないけれどぜひお守りだけでも身に着けておきたいという社寺があれば、ホームページなどで確認してみましょう。

 

安産のお守りを複数持っても良いの?

親や友人、知人から安産祈願のお守りをいただく場合があります。
自分で購入したものと併せて、複数のお守りを一緒に持っていて大丈夫?神さまがケンカしないかな?と心配になりますよね。

ですがご安心を。安産の神さまはとても心が広く、みんなで協力して妊婦さんと赤ちゃんを守ってくださると言われています。
心配し過ぎる必要はないようです。どのお守りにも感謝の心を忘れず、大切に扱いましょう。

 

安産のお守りをどう扱えば良いの?

では、安産のお守りをどのように扱えば良いのでしょうか。

お守りの基本は身に着けておくことだそうです。

昔の妊婦さんは晒(さらし)で作った腹帯を巻いていたので、腹帯の間に挟んで常に身に着けておくことが多かったようです。しかし今はコルセット型の腹帯が主流です。
また、うっかりトイレなどで落としてしまったら神さまに申し訳ないですし自分の気分も落ち込みますよね。

 

常に携帯しておくという意味では、バッグやお財布の中に入れておいても構いません。根付けタイプであれば、鍵などに付けても良いですね。

母子手帳ケースの中もおすすめです。赤ちゃんのエコー写真と一緒に入れておけば「この赤ちゃんをお守りください!」という念が通じやすくなる気がしますよね。

 

もちろん、腹帯にお守りポケットを自作したり、ひもを付けて首からぶら下げておく、というのもアリですよ。 神さまへの感謝の気持ちと、守られているという安心感を感じられることが大切です。

 

出産後お守りはどうすれば良いの?

出産後、安産のお守りはどのようにすればよいでしょうか。

 

一般的には、守っていただいた感謝とお礼の気持ちを込めて、いただいた社寺に返納します。
返納の時期には特に決まりがないため、お宮参りや初詣、数年経ちますが七五三参りの時などに返すようにしてはいかがでしょうか。
長い妊娠生活の記念として保管しておく人もいるそうですよ。

 

知人や友人から遠方の社寺のお守りをいただいた場合や、郵送で購入した場合などは、お礼参りに行くことが難しいですよね。
子どもが大きくなったら旅行を兼ねてその地を訪れるのも素敵ですが、地元で他の社寺のお守り返納を受け付けてくれるところがないか調べてみましょう。

郵送で受け付けてくれる場合もあるようなので、あらかじめメールや電話などで確認しておくと良いですね。
なかには、年始のお焚き上げ(どんど焼き)の際に、破魔矢など他の縁起物と一緒に返納を受け付けてくれるところもあります。

 

必ず覚えておきたいのは、「神社でいただいたお守りは神社へ、お寺でいただいたお守りはお寺へ」返納するということです。
お守りには社寺名が書いてありますから、間違えないようにしましょう。

友人や知人からお守りをいただいた場合は、同じく、出産報告と改めてお礼の連絡を入れましょう。 その際、「いただいたお守りのおかげで無事出産できました」と一言添えるととても喜んでいただけますよ。

 

まとめ

妊娠中はちょっとした体調の変化や健診の結果などで気持ちが沈んでしまうこともありますよね。
そんな時に、心の支えになったり見守っていただいてるという安心感を覚える…それが安産のお守りの役目かもしれませんね。

 

この記事を書いたライター

北村 美涼
北村 美涼

関西在住、1男1女を持つワーキングママです。 産休、育休、フレックス、時短、在宅、テレワーク、といろいろな勤務体系経験済み! ハワイとたこ焼きと太陽の塔が大好き!どれも私のパワーのみなもとです。

この記事もおすすめ

int(781)

パパを両親学級に誘うには?

パパも両親学級へ行った方がいい? 両親学級とはこれから出産し、親になる人へ向け...

あると便利な出産入院準備グッズ9選

あると便利な出産入院準備グッズ9選

出産入院の準備にあると便利なものは? いよいよ出産の時期が近づいてくると、入院...

2人目出産時の上の子の預け先は?

2人目出産時の上の子の預け先は?

出産時の上の子の預け先はどうしよう? おめでたい2人目の出産。しかし、最も気が...

出産準備はいつから始めたら良い?

出産準備はいつから始めたら良いの? 初めての出産を控え、赤ちゃんに会える日を心...

シンク型のベビーバスの特徴

シンク型のベビーバスって? 赤ちゃんの沐浴に使うベビーバスの中にも、たくさんの...

出産準備用品であって良かったもの

出産準備用品であって良かった!というアイテム これから出産に向けて準備をしてい...

立会い出産までに準備しておきたいこと

立会い出産を決めたら ママや赤ちゃんが命がけで望むのが出産です。 そんな場面に...

【普通分娩】出産にかかるお金はいくら?

出産にはお金がいくらかかるか知りたい 妊娠が分かったら、気になってくるのが「出...

出産準備で夫が何もしないときの対処法

出産準備に夫が何もしてくれない! 安定期に入ったら、いよいよ出産に向けてベビー...

安産祈願におすすめの社寺6選

各地の安産祈願の社寺をご紹介 普段は神社やお寺とは縁遠い生活をしていても、妊娠...

満月に出産が増えるって本当?

満月の日に出産が増えるって本当? 満月や新月の日は、病院が出産ラッシュになると...

出産時に病院へタクシーで向かう場合

出産のために病院へ…タクシーは使える? 出産を控えたママ。 いざ陣痛が着た時...

お産や子宝祈願に人気のパワースポット

お産や子宝の祈願にはどこに行く? 無事に赤ちゃんが生まれますように・・・。妊娠...

厄年の出産は縁起が良い?悪い?

厄年の出産は縁起が良い?悪い?

厄年に出産するのは心配? 出産が厄年(やくどし)と重なって、心配したり悩んだり...

新生児服の水通しはいつする?

新生児の服の水通しはした方がいい? 大人よりも弱い赤ちゃんの肌。新生児の服を購...

出産準備にかかる費用は節約できる?

出産準備にかかる費用が知りたい 出産に備えて準備を進める際に、心配なのがその費...

赤ちゃんとの退院!どんな服を着せる?

赤ちゃんとの退院!どんな服を着せる?

赤ちゃんの退院時の服は事前に準備しよう 入院中の赤ちゃんは、病院で渡された服を...

アステカ式出産で痛みを分かち合える?

アステカ式出産ってなに? アステカとは、大昔にメキシコ中央部に栄えた文明国家の...

理想の分娩はバースプランで叶えよう

理想の分娩はバースプランで叶えよう

バースプランとは? 出産は人生においてそう何度も経験できることではないですよね...

赤ちゃんのための出産準備リスト

出産準備リストで安心して迎えよう 初めての赤ちゃん。 出産準備には何を揃えた...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php