出産準備はいつから始めたら良い?

出産準備はいつから始めたら良いの?

初めての出産を控え、赤ちゃんに会える日を心待ちにしているプレママは多いのではないでしょうか。

小さくて可愛らしいベビー用品を見ていると、とても幸せな気持ちになりますよね。

 

初めての出産の場合、楽しみと同時にわからないことや不安もつきもの。

特にプレママが悩みがちなことのひとつが、出産準備を始める時期についてです。

気に入ったものを少しずつ用意はしていても、本格的な出産準備はいつから始めたら良いか、悩んでしまいますよね。

 

そこで今回は、出産準備を始める時期について考えてみました。

おすすめの時期や注意点も併せてご紹介しますので、出産準備をいつから始めたらいいか悩んでいるプレママは、是非参考にしてくださいね。

 

出産準備をいつからするかはママ次第

出産準備をいつから始めるかに、決まりはありません。

出産予定日のぎりぎりまで働きたいママや専業主婦のママなど、ライフスタイルや環境は人それぞれ。

ゆっくりと時間をかけて選びたいママもいれば、なかなか準備にやる気が出ないママもいるでしょう。

 

しかし、妊娠や出産はなにが起こるかわからないものです。

やろうと思っていても仕事が忙しくなったり、体調を崩して入院や自宅安静になってしまったりと、思わぬ事態が起きる可能性があります。

焦る必要はありませんが、直前になって慌てないためにも、できれば早いうちから準備をしておくのがおすすめです。

初めての出産であればなおさら、万全の状態で赤ちゃんを迎えたいですよね。

 

【出産準備はいつから?】おすすめの時期

ママ次第とはいえ、出産準備をしやすい時期というのはあるのでしょうか。

「赤ちゃんを迎える準備」と「ママの入院準備」について、それぞれおすすめの時期をご紹介します。

 

【赤ちゃんを迎える準備】

赤ちゃんを迎える準備は、妊娠6ヶ月から7ヶ月頃に始めると良いでしょう。

赤ちゃんを迎えるには、必要なものの買い出しから部屋の環境づくりまで、たくさんの準備が必要です。

妊娠6ヶ月から7ヶ月頃は、ママの体調も安定して妊娠生活にも慣れてくる頃。

まだそこまでお腹も出ていないため、動きやすいのもポイントです。

 

つわりが落ち着いてくる妊娠4ヶ月頃から、体調の良い時に少しずつ必要なものを調べてリストアップしておくと、スムーズかもしれません。

妊娠6ヶ月から7ヶ月頃になり体調が落ち着いたら、実際に見に行ったり手配をし始めたりすると、ママの負担も少なく済みますよ。

 

妊娠9ヶ月にもなると一気にお腹が出てきて、ママの体もつらくなってきます。

この頃には長時間のお出かけは控え、自宅で無理なくできる準備をした方が良いでしょう。

 

また予定日はあくまでも予定なので、もちろんそれよりも早く赤ちゃんに会えることもありますよね。

直前でバタバタしたり間に合わなくなったりしないよう、遅くても予定日の1ヶ月前には準備を終わらせるのが理想です。

 

 

【ママの入院準備】

出産のための入院準備は、妊娠8ヶ月~9ヶ月頃には始め、パパにもわかるようにまとめておきましょう。

前述のように、赤ちゃんが思いのほか早く生まれる場合もあります。

ママの出産の準備はパパだとわかりにくいこともあるため、前もって準備をして伝えておけば、パパも慌てずにサポートできますよね。

 

【出産準備はいつから?】注意点とコツ

出産準備を始める時期について、注意点やコツをまとめました。

 

【少しずつ余裕をもって始める】

出産準備は早めに始め、余裕のある時に少しずつするのが基本です。

妊娠中は日によって体調が変わることもあるため、予定を変更しても十分間に合うように準備を進めましょう。

 

つわりが落ち着いて心に余裕ができる頃から下調べをしておけば、実際にお店に行った際に迷わずに済みます。

できる時に少しずつ、進めておくと良いですね。

 

 

【ママの体調を最優先する】

体調が良い時期でも、妊娠中のママの体はデリケートです。

買い物を予定していたとしても、つらくなった時は無理をせずキャンセルしましょう。

 

出かけるのが難しい場合、ネットショッピングという選択肢もあります。

ママの体調とお腹の赤ちゃんを最優先し、とにかく無理のないようにするのが1番です。

 

 

【早すぎても良くない】

初めての出産だとベビー用品もなにが良いかわからず、先輩ママに聞いたり調べたりしますよね。

余裕を持って準備するのは良いですが、あまりに早いと買った後に「こっちにすれば良かった!」となる可能性もあります。

 

また実際赤ちゃんが生まれてみないと、本当に必要かどうかわからないものもあるようです。

準備段階で必ず必要なものと、出産後に様子を見ながら買えば良いものにわけておけば「用意したのに結局使わなかった」ということを防げるでしょう。

 

まとめ

出産準備は、ママの体調が落ち着いて動きやすい、妊娠6ヶ月~7ヶ月位に始めるのがおすすめです。

つわりが落ち着く妊娠4ヶ月頃から下調べをしておくと、スムーズに準備が進みますよ。

 

悩みがちな出産準備ですが、余裕をもって始めれば、ママやパパの楽しみにもなるでしょう。

生まれてくる赤ちゃんを想像しながらベビーグッズを選んでいると、親になる実感が湧き、幸せな気持ちになりますよ。

ママの体調を第一に考えながら、少しずつ進めてみてくださいね。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(781)

出産時に病院へタクシーで向かう場合

出産のために病院へ…タクシーは使える? 出産を控えたママ。 いざ陣痛が着た時...

赤ちゃんのための出産準備リスト

出産準備リストで安心して迎えよう 初めての赤ちゃん。 出産準備には何を揃えた...

出産準備に絶対必要なものは?

出産準備で絶対に必要になるものを揃えよう 出産準備には、数多くのアイテムが必要...

【出産準備】新生児期に必要なもの

出産準備で新生児期に必要なものって? もうすぐ出産。 赤ちゃんとの出会いにワ...

初産ママ向け!お産前のやることリスト

初産ママのやることリストをご紹介 「身二つになる」という言葉を知っていますか?...

理想の分娩はバースプランで叶えよう

理想の分娩はバースプランで叶えよう

バースプランとは? 出産は人生においてそう何度も経験できることではないですよね...

赤ちゃんとの退院!どんな服を着せる?

赤ちゃんとの退院!どんな服を着せる?

赤ちゃんの退院時の服は事前に準備しよう 入院中の赤ちゃんは、病院で渡された服を...

厄年の出産は縁起が良い?悪い?

厄年の出産は縁起が良い?悪い?

厄年に出産するのは心配? 出産が厄年(やくどし)と重なって、心配したり悩んだり...

シンク型のベビーバスの特徴

シンク型のベビーバスって? 赤ちゃんの沐浴に使うベビーバスの中にも、たくさんの...

満月に出産が増えるって本当?

満月の日に出産が増えるって本当? 満月や新月の日は、病院が出産ラッシュになると...

出産準備用品であって良かったもの

出産準備用品であって良かった!というアイテム これから出産に向けて準備をしてい...

赤ちゃんの服を準備するのはいつから?

赤ちゃんの服を準備するのはいつから? 赤ちゃんの誕生を待ちわびているママとパパ...

2人目出産時の上の子の預け先は?

2人目出産時の上の子の預け先は?

出産時の上の子の預け先はどうしよう? おめでたい2人目の出産。しかし、最も気が...

アステカ式出産で痛みを分かち合える?

アステカ式出産ってなに? アステカとは、大昔にメキシコ中央部に栄えた文明国家の...

出産準備で夫が何もしないときの対処法

出産準備に夫が何もしてくれない! 安定期に入ったら、いよいよ出産に向けてベビー...

お産を早める陣痛ジンクス6選

試してみたいお産を早めるジンクス! 「お産を早めるジンクス」「陣痛を起こすジン...

あると便利な出産入院準備グッズ9選

あると便利な出産入院準備グッズ9選

出産入院の準備にあると便利なものは? いよいよ出産の時期が近づいてくると、入院...

安産祈願におすすめの社寺6選

各地の安産祈願の社寺をご紹介 普段は神社やお寺とは縁遠い生活をしていても、妊娠...

立会い出産までに準備しておきたいこと

立会い出産を決めたら ママや赤ちゃんが命がけで望むのが出産です。 そんな場面に...

新生児服の水通しはいつする?

新生児の服の水通しはした方がいい? 大人よりも弱い赤ちゃんの肌。新生児の服を購...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php