産後の整体にはどんな種類があるの?

産後の整体にはどんな種類があるの?

産後の体の不調や体型の変化に悩む方は多いのではないでしょうか。

そこで、整体に通って改善するという方法があります。

ところで「整体」と一口に言っても、実際にはどのような施術なのでしょうか。

整体院や接骨院、産後マッサージにカイロプラクティックなど、どれも一緒なのでは?と感じるような言葉をたくさん見かけるかもしれません。

 

今回の記事では、整体とはどのようなものなのか、種類の違いとそれぞれの方法で期待できる効果、どのような施術を行っているのか解説いたします。

是非、ご自身がもっとも改善したい症状に合わせて選びましょう。

 

整体の種類とは

はじめに、整体とはどのようなことを指すのでしょうか。

整体とは、薬を使用せず主に手技で骨格の歪みを矯正し、筋肉のコリや疲労をほぐし、体全体のバランスを整えること。

痛みを発症している箇所だけではなく、体全体のバランスを整えることで痛みの緩和につながり、さらに痛みの再発を防いだり遅らせることもできます。

 

その整体ですが、実ははっきりとした定義はなく、目的は一緒でも施術は様々です。

まずは整体の種類からみてきましょう。

 

【整体の種類】

整体には大きく分けて、民間療法と要国家資格施術の施術の種類があります。

 

<民間療法(代替医療)>

・カイロプラクティック

・マッサージ療法

 

<要国家資格施術>

・鍼灸(しんきゅう)

・接骨/整骨(柔道整復術)

・あん摩マッサージ指圧

 

民間療法は代替医療とも呼ばれ、通常の病院では行っていない医療です。

一般的には、整体というと民間療法を指すことが多く、今回はカイロプラクティックとマッサージ療法についてもみていきましょう。

 

カイロプラクティックとは

カイロプラクティックとは、広い範囲でいうと整体の一つとして考えられます。

しかし厳密には、「整体」は日本独自の技術であるのに対し、カイロプラクティックはアメリカで始まった技術です。

骨格の歪み、特に背骨の異常を手技によって調整することで、神経の働きを改善する代替医療です。

カイロプラクティックというと、バキバキっと音がなるようなイメージを持つ方もいるかもしれません。

最近ではそのような施術をされることは少なく、優しい力で痛みを伴わない施術がほとんどです。

 

【カイロプラクティックで期待できること】

・歪みの矯正

・痛みの軽減

・機能改善

・体の自然治癒力を高める

など

 

産後マッサージとは

産後の整体の他に、産後マッサージもよく耳にする言葉ですよね。

こちらも、整体とはどのように異なるのか見ていきましょう。

 

そもそもマッサージとは、リラクゼーション効果が高い施術を指すことが多いようです。筋肉のハリやコリ固まった筋肉を揉みほぐして、疲れを和らげることを目的としています。

 

産後マッサージでは、産後の骨盤矯正を目的とする場合と、全身のマッサージを施して疲れをとることが目的、という2種類に分けられます。

 

【産後マッサージで期待できること】

・骨盤を引き締める

・ヒップアップ

・腰痛の緩和

・全身の怠さの緩和

など

 

産後の整体はどこに通ったらいいの?

整体にはいろいろな種類があることをご紹介いたしましたが、目的に合った治療や施術を受けることが必要です。

 

【主な施設】

選ぶ際の候補として、以下の施設が挙げられます。

・整体院

・カイロプラクティック

・マッサージサロン

・接骨/整骨院(柔道整復術)

・鍼灸院

・整形外科

 

骨盤や骨格の歪みをちゃんと治したいという方は、接骨/整骨院や鍼灸院、リラクゼーションを優先したい方、気軽にまずは通ってみたい方は整体院やマッサージサロン、カイロプラクティックが良いでしょう。

また、もしいずれの施設でも難しい症状だったり、症状が重篤な場合は整形外科も検討しましょう。

 

産後の整体はいつから通っていいの?

産後は体が疲れていて、すぐにでも施術をしてもらいたいですよね。

産後の整体で施術可能な時期としては、産後1ヶ月検診の際に子宮の状態が良好と認められたら受けることができます。

しかし実際には、体調が安定してくる頃、産後2ヶ月くらいを目安に通う方や受け入れをしてくれる施設が多いようです。

また、時期が遅すぎてもあまり効果を期待できない場合もあり、通い始めるなら産後6ヶ月以内を目安にしましょう。

 

【産後の整体の費用】

続けて、産後の整体にはどれくらいの費用がかかるのでしょうか。

一度だけで済ませられると考える方も多いかもしれませんが、実際には定期的に通って、少しずつ歪みを矯正する場合が多いので注意しましょう。

<主な施設の費用例(1回の施術につき)>

・整体院・・・5,000円〜

・カイロプラクティック・・・5,000円〜

・マッサージサロン・・・3,000円〜

・接骨/整骨院(柔道整復術)・・・3,000円〜

こちらはあくまで一般的な費用の金額ですが、無理のないように通いましょう。

 

<整体は保険適用外?>

注意したいのが、産後の整体は保険適用外ということです。

接骨院や整骨院でも、肩こり・腰痛・骨盤矯正はもともと保険適用外のため、「院」と付く名前の施設だとしても保険が利かないことを頭に入れておきましょう。

 

まとめ

体型の回復や歪みの矯正など、産後もマイナートラブルに悩まされる方は少なくありません。無理のない範囲で、ご自身の症状にあった整体の施設を選び、元気な体を取り戻しましょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(36)

助手席でのチャイルドシート使用の注意点

助手席でのチャイルドシート使用の注意点

助手席にチャイルドシートは違法なの? 赤ちゃんと車でお出かけをする際、必ずチャ...

プレママと腰痛

プレママと腰痛 妊娠中、つわりと並んでプレママが悩まされることが多いのが腰痛で...

プレママはこれを知っておこう!

初めての妊娠・出産は、分からないことだらけで不安でいっぱい。 これから少しずつ...

赤ちゃんの名前報告がしづらい時

赤ちゃんの名前の報告に悩んでいる 両親が思いを込めて考えた赤ちゃんの名前ですが...

出産準備用品であって良かったもの

出産準備用品であって良かった!というアイテム これから出産に向けて準備をしてい...

妊娠したら仕事場への報告はいつする?

妊娠したら仕事のことについて考えよう 待望の妊娠ですが、仕事をしている方であれ...

色をイメージした赤ちゃんの名前は?

色をイメージした赤ちゃんの名前はなに? 妊娠がわかり、安定期に入って性別がわか...

【赤ちゃんの名づけ】男の子のかっこいい名前とは?

赤ちゃんが男の子ならかっこいい名前をつけたい! 名前は一生を共にする大切なもの...

大学病院での出産

特徴 大学病院とは、総合大学の医学部や歯学部、あるいは医科歯科大学の付属施設で...

ママの年金が免除になる期間とは

ママの年金が免除になる期間とは

産前産後、ママの年金保険料が免除に 2019年4月から、産前産後期間、ママの国...

保育園は第何希望まで書いたら良いの?

保育園は第何希望まで書いたら良い? 認可保育園を考えているママと赤ちゃんにとっ...

【出産準備】新生児期に必要なもの

出産準備で新生児期に必要なものって? もうすぐ出産。 赤ちゃんとの出会いにワ...

音の響きから考える赤ちゃんの名前

音の響きで赤ちゃんの名前を決める 赤ちゃんの名前を考える時、漢字から考えるママ...

ママと赤ちゃんにやさしいドリンク 

妊娠中のカフェイン摂取 今までは気軽にコーヒーや紅茶を楽しんでいたのに、妊娠し...

春生まれの出産準備リストは?

春生まれの出産準備リストはなに? 厳しい寒さを乗り越えやってくる春。 そんな...

マザーズリュックの選び方7選

マザーズリュックとは? 赤ちゃんとのお出かけは、とにかく荷物がいっぱい! お...

これで安心!安産のお守りの扱い方

安産のお守りの扱い方は? 妊娠中に安産のお守りを購入する人も多いのではないでし...

立会い出産までに準備しておきたいこと

立会い出産を決めたら ママや赤ちゃんが命がけで望むのが出産です。 そんな場面に...

【普通分娩】出産にかかるお金はいくら?

出産にはお金がいくらかかるか知りたい 妊娠が分かったら、気になってくるのが「出...

リビングで赤ちゃん布団を置く場所は?

リビングで赤ちゃん布団を置く場所は?

赤ちゃん布団の置き場所を選ぶポイント 月齢の小さな赤ちゃんは1日のうち長い時間...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php