【生後5ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後5ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい

そろそろ離乳食をスタートさせようというママも多い、生後5ヶ月頃。

どのようにスタートさせればいいのか、スタートさせたものの上手く進まないなど、離乳食についての悩みは様々ですが、何かしら悩みがあるというママが多い時期です。

 

そこで今回は生後5ヶ月頃の離乳食をスタートする前、またスタートしたばかりというママが抱えやすい離乳食の悩みについてまとめました。

 

《生後5ヶ月の赤ちゃん》よくある離乳食の悩み

生後5ヶ月頃の赤ちゃんを育てるママによくある、離乳食の悩みについてみていきましょう。

 

【1.スタートのタイミングが分からない】

まず、そもそも離乳食をいつスタートさせるかは、大きな問題ですよね。

なんとなく周りが始めたから、離乳食教室にも参加したから、生後5ヶ月を迎えたから…と始める方もいますが、大きく個人差のある時期なので、赤ちゃんの様子を見て、始め時かどうかチェックしてみましょう。

 

よく言われる離乳食をスタートさせるタイミングの目安は、

・首がしっかり据わっている

・支えてあげると座れる

・大人の食べ物や食べる様子に興味を見せる

・食べ物を見せると口をもぐもぐさせたり、よだれを出したりする

・スプーンを口に入れても舌で押し出さない

などです。

 

ただ、これらの全ての様子が赤ちゃんに見られる=離乳食を順調に始められるというわけではなく、始めてみないと分からないこともあります。

 

また、離乳食を作る側の準備も整っていることが大切です。

忙しいときや体調を崩しているときなどは避け、気持ちや時間に余裕が持てる時期に始めるのがいいでしょう。

 

【2.進め方が分からない】

離乳食は少しずつ食べられる食材を増やしたり、食材のかたさや大きさを変えたりしながら進めていきます。

始めたばかりの時はどのくらいのかたさがいいのか、どのタイミングで食材を増やしていくといいのかなど、悩むことも多いでしょう。

目安となる進め方は、離乳食の本やサイトなどに詳しく書かれていますが、順調に進められるとは限りません。

進め方に悩んだら、赤ちゃんの様子を見て固さや大きさ等を調節したり、離乳食教室や小児科で進め方を相談してみるといいでしょう。

 

離乳食初期(5~6ヶ月)

 

【3.離乳食を食べてくれない】

離乳食を食べてくれないという悩みを持つママも多いようです。

そんな時はまず口の動きを観察してみましょう。

ただ食べたくなさそうなのか、上手く食べられないから口から出ているだけなのかを観察します。

 

食べたくなさそうな様子であれば、たまたま気分が乗らない時間帯だったり、お腹が空いていないのかもしれません。

時間帯を変えてみるなど、赤ちゃんの機嫌のいいときに再挑戦してみるのもいいですね。

 

また、まだ食べ物自体に興味がなく、離乳食をスタートするタイミングではない可能性もあるので、数日から1週間程度休憩し、また再開するという方法もいいですよ。

 

上手く飲み込めず、口から出てしまっている場合もあります。

わざと口から出しているわけではないので、そんな時は1口1口、ゆっくり様子を見ながら食べる練習をしましょう。

赤ちゃんが口を開けたら、舌の上に食べ物をそっと乗せ、上手に飲み込めたらたくさん褒めてあげましょう。

 

この時期の離乳食はあくまで食べることに慣れる、食べる楽しさを覚えるのが目的。

栄養は母乳やミルクがメインなので、絶対決められた量を食べさせないといけないということはないので、難しく考えすぎず、ゆっくり「食べる練習をしている」という感覚で赤ちゃんとママのペースを大切にしながら挑戦してみてください。

 

【4.嫌がる食材がある】

特定の食材を嫌がったり、見るだけで食べないと言った反応をすることがあります。

この時期は本格的に味の好き嫌いが始まるというよりは、以前食べたときの舌触りや熱さが嫌だったため食べない、という可能性もあります。

日にちを開けたり、舌触りをなめらかにするためにとろみを加えるなどすると、食べるようになることもありますよ。

 

また、使用するスプーンの大きさや感触の好き嫌いも関係している場合もあります。

他のスプーンで挑戦してみるのもいいですね。

 

【5.アレルギーが心配】

食物アレルギーが心配で、離乳食開始前にアレルギー検査を希望するママもいますが、検査をしてもアレルギーがあるかどうかはわからなことがほとんどです。

そのため、この時期は新しい食材に挑戦することが多いですが、必ず初めての食材は1さじずつあげるようにしましょう。

そして、離乳食を食べた後は赤ちゃんの様子も観察してみてください。

何か症状があればかかりつけの小児科に診察に行けるよう、小児科の診察時間に離乳食を食べさせるようにするといいですね。

 

まとめ

離乳食を始めたばかりの頃は、特に悩みが多く、迷うこと、戸惑うことも多いものです。

しかし、初めてなのはママだけではありませんよ。

赤ちゃんはミルクや母乳ではなく、初めて食べ物を食べるのです。

ママ以上に赤ちゃんは離乳食に戸惑っている可能性もあるため、最初から上手くいかないのは当然のこと。

 

スムーズに進められればラッキーと考え、ママと赤ちゃんのペースで、時には立ち止まって休憩も入れながら、少しずつ進めていきましょう。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

この記事もおすすめ

int(20)

睡眠時間と生活リズム(月齢4~6ヶ月)

月齢が進み睡眠時間はどう変化する? 少しずつ表情も豊かになってきた4~6ヶ月の...

【生後5ヶ月】おやつの悩み

【生後5ヶ月】おやつの悩み 生後5ヶ月を過ぎると、そろそろ離乳食を始める時期で...

コンセントカバーが必要な月齢はいつ?

コンセントカバーが必要な月齢はいつ?

コンセントカバーは「はいはい期」から 赤ちゃんがはいはいをして部屋を自由に動け...

【生後5ヶ月】働くママの悩み

【生後5ヶ月】働くママの悩みとは? 生後5ヶ月の赤ちゃんを育てていると、まだ夜...

赤ちゃんの成長で寝返りはいつから?

赤ちゃんが寝返りをするのはいつから? 寝ていたはずの赤ちゃんが、気づいたら1人...

生後5ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 5ヶ月頃になると、首がしっかりとすわるようになります。 うつ伏...

【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後5ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後5ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて5ヶ月。 成長が著しく、ま...

【生後5ヶ月】おうちでの過ごし方

生後5ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 心身共に目まぐるしい成長を見せる生後5...

生後5ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後5ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後5ヶ月の平均身長】 男の子:61.9~...

離乳食開始前にアレルギー検査は必要?

離乳食と食物アレルギー 離乳食を始める上で、赤ちゃんのアレルギーの有無が気にな...

【生後5ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後5ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、離乳食が始まる時期...

離乳食期に活躍するブレンダ―の選び方

離乳食にブレンダ―があると便利な理由 赤ちゃんの離乳食は、ゆででつぶして裏ごし...

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー

ヨーグルトによる赤ちゃんのアレルギー ヨーグルトは食べやすく体にも良いので、特...

生後5ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後5ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後5ヶ月の赤ちゃんは、首が据わってうつ伏せ...

生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後5ヶ月になると、赤ちゃんの体の動きは...

生後5ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後5ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後5ヶ月になると、新生児の頃に比べると大変大き...

【生後5ヶ月】1日のスケジュール

生後5ヶ月の赤ちゃんの1日 赤ちゃんが生後5ヶ月になると、いよいよ離乳食がスタ...

【生後5ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後5ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後5ヶ月の赤ちゃんは体つきがしっ...

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

生後5ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

夜泣きによる睡眠不足 夜にまとまって寝てくれるようになるので、ママの睡眠不足も...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php