秋生まれの出産準備リストは?

秋生まれの出産準備リストはなに?

赤ちゃんを迎えるために必要な出産準備。

出産準備リストには、たくさんのものが書かれていますが、季節によって必要なものは異なります。

せっかく準備をするなら、季節に合ったものを選びたいですよね。

 

しかし、秋生まれの赤ちゃんには何が必要なのかわからないという方もいるのではないでしょうか。

残暑が厳しかったり、突然気温が下がったりする秋は赤ちゃんに何を着せればいいのか悩むこともあるでしょう。

 

そこで今回は、秋生まれの赤ちゃんに必要なものを新生児の時期から生後3ヶ月頃まで紹介していくので参考にしてくださいね。

 

秋生まれの新生児期~生後1ヶ月頃に必要なもの

新生児期の赤ちゃんは、ほとんどの時間を寝て過ごします。

秋は日中と朝晩の寒暖差があるので、温度調整ができるように薄手のものを重ね着させるのがおすすめです。

 

【短肌着】

赤ちゃんのお腹程の丈で、汗を吸い取るための肌着です。

短肌着の上に、長肌着を上に着ることがほとんどですが、秋でも日中の暖かい日には短肌着だけで過ごすのもいいでしょう。

 

毎日着用し肌に直接触れるものなので、肌触りが良く通気性、吸湿性の優れたものを選んであげましょう。

 

【長肌着・コンビ肌着】

短肌着と重ねて使用する、赤ちゃんの足ほどの長さの保温のために使用する肌着です。

股下が開いているので、服を脱がさなくてもおむつ替えができますよ。

生後1ヶ月頃からは、股下がボタンで留められるコンビ肌着の方がおすすめです。

 

新生児期の赤ちゃんは、ほとんどの時間を寝て過ごすのでこまめに背中に汗をかいていないか確認をしてあげましょう。

汗をかいていたら、汗を拭き、長肌着を1枚脱がして様子を見るのがいいかもしれませんね。

 

 【薄手のベスト・スリーパー】

秋は朝晩と日中の寒暖差が大きいので、薄手のベストで体温調整するのもいいでしょう。

少し肌寒い日は、短肌着+長肌着+ベストで過ごすのもおすすめです。

 

スリーパーには、綿やフリース、羽毛入りなど様々な生地がありますが、これから迎える冬の時期にも使用できるフリース素材や羽毛入りのものを選んでおくといいでしょう。

また、外出ができるようになると、お出掛けにも使用できるのであれば便利かもしれませんね。

 

【ブランケット】

肌寒い時にサッとくるんで抱っこすることもでき、布団がわりにしようすることもできます。

ベビーカーの防寒対策としても使用でき、冬の寒い時期のお出掛けにも使用できるので長く愛用することができますよ。

 

冬の寒い時期にも使用できるように起毛でコンパクトに畳めるものを選んでおくといいかもしれませんね。

 

【保湿クリーム】

秋は乾燥してくる季節なので、赤ちゃんの肌荒れ防止のためにも準備しておいた方がいいでしょう。

新生児から使用できる、赤ちゃんが舐めてしまっても安心なものを選ぶと安心かもしれませんね。

 

また、産後のママはホルモンバランスの乱れや育児疲れなどの影響で、肌トラブルを起こしやすくなっているので赤ちゃんと一緒にケアをしておくのもいいでしょう。

 

【加湿器】

空気の乾燥対策として加湿器を付けておくのもおすすめです。

加湿器を付けておくことで、室内の湿度を一定の水準に保つことでウイルスの活性化を防ぐことができます。

風邪やインフルエンザなどに感染しにくくなる冬に向けて準備しておくといいかもしれませんね。

 

また、子どもが大きくなっても使用することができるので、あれば便利なものではないでしょうか。

 

生後2ヶ月~生後3ヶ月頃に必要なもの

秋生まれの赤ちゃんが生後2~3ヶ月を迎える頃は、肌寒く、また本格的な冬になっている子も。

気温の低い時期のお出かけは、赤ちゃんもママも体力を使うので、時間がある出産前に少しずつ揃えていけるといいですね。

 

【コンビ肌着】

赤ちゃんは汗っかきなので、秋から冬でも肌着は、綿、スムース、フライス、ガーゼ素材がおすすめです。

足をバタバタとさせるようになるので、肌着が捲れないように股下をボタンで留められるコンビ肌着を着せましょう。

 

【靴下・レッグウォーマー】

外出するようになると、防寒対策のために靴下やレッグウォーマーを履かせてもいいでしょう。

肌触りのよい、伸縮性の優れた靴下がおすすめです。

すぐに小さくなって履けなくなる可能性もあるので、2~3枚程度あればいいかもしれませんね。

 

【アウター】

晴れていても風がふくと実際の気温よりも寒く感じるので、お出掛け時にはアウターを着せてあげましょう。

しかし、中にも服をたくさん着せていると汗をかいて風邪を引いてしまう可能性もあるので注意が必要です。

 

首が据わっていない頃は、着ぐるみのようなアウターやポンチョタイプがおすすめですよ。

本格的な冬のお出掛けの際のウェアやアウターは、ウールや中綿入りのキルト素材を選ぶといいかもしれませんね。

あとは毛布などで調節してあげてください。

 

まとめ

秋生まれの赤ちゃんの生後3ヶ月頃までに必要なものを紹介しました。

出産前に、出産準備リストに載っているものを全て揃える必要はありません。

 

秋生まれの赤ちゃんは、外出できる頃には寒くなっている可能性もあるので防寒対策も準備しておくといいでしょう。

今回紹介したものを参考に、赤ちゃんを迎えるための準備をしてくださいね。

この記事を書いたライター

村上あやみ
村上あやみ

5歳、3歳、0歳の三兄弟を育児中のママライター。関西在住で元気いっぱいの息子たちと、笑顔の絶えない家庭を目指し子育て奮闘中!!!幼児・0歳児の子育て経験を活かし、新米ママやプレママさんが安心して育児ができるような記事をお届けします。

この記事もおすすめ

int(36)

赤ちゃんの哺乳瓶はいくつ必要?

赤ちゃんの授乳に必要な哺乳瓶はいくつ? 出産の準備では、赤ちゃんの哺乳瓶の用意...

3月生まれの赤ちゃんに人気の名前は?

3月生まれの赤ちゃんの名前 赤ちゃんの名前は、ママとパパからの赤ちゃんへの最初...

里帰り出産のメリット

メリット①安心して出産に臨める 里帰り出産の最大のメリットは、先輩ママである母...

赤ちゃんとの退院!どんな服を着せる?

赤ちゃんとの退院!どんな服を着せる?

赤ちゃんの退院時の服は事前に準備しよう 入院中の赤ちゃんは、病院で渡された服を...

春生まれの赤ちゃんの名前におすすめの漢字

「春生まれ」の赤ちゃんの名前 お腹の赤ちゃんが大きくなってきたら、そろそろ考え...

育児中のメガネについて

育児中はメガネ?コンタクト? 育児中はメガネが良いの?それともコンタクト? ...

赤ちゃんの名前の画数は気にする?

赤ちゃんの名前の画数 赤ちゃんの名前を決める際、画数で悩むママは多いのではない...

つわり時期から仕事で使える制度とは?

つわりが酷くても仕事は続けられる? 女性の社会進出が当たり前となった今、妊娠、...

9月生まれの赤ちゃんに人気の名前は?

9月生まれの赤ちゃんの名前 赤ちゃんの名前を考えるのは、悩ましくもあり楽しくも...

「出産手当金」でもらえるお金とは?

産休時にもらえる「出産手当金」 赤ちゃんを産むにあたっては、想像以上にお金がか...

ベビーバスタオルの選び方

ベビーバスタオルとは? 赤ちゃんの肌は少しの刺激でも赤くなったり傷ついたりと、...

母乳パッドは必要?

母乳パッドの役割は? 出産準備品の1つとして挙げられる「母乳パッド」。 母乳...

プレママへ贈るおすすめプレゼント5選

プレママへ贈るおすすめプレゼント5選

プレママにお祝いを贈りたい! もうすぐ赤ちゃんが生まれるプレママへ、どんなプレ...

プレママ必見マザーズバッグの選び方

プレママ必見!マザーズバッグの選び方

ママが使う「マザーズバッグ」とは マザーズバッグは、赤ちゃんとのお出かけの時に...

地域で違う?乳幼児医療助成制度

地域で違う?乳幼児の医療助成制度

乳幼児の医療助成制度とは? 季節の変わり目や感染症が流行する時期には、子どもの...

産休前に仕事でしておくべき3つのこと

産休前には仕事のやり残しがないように 妊娠中、毎日体調や気持ちの変化に戸惑いな...

理想の分娩はバースプランで叶えよう

理想の分娩はバースプランで叶えよう

バースプランとは? 出産は人生においてそう何度も経験できることではないですよね...

自宅を空ける準備

パパの家事の練習開始 里帰り出産で帰省するときは、少なくとも産前産後の1ヶ月以...

赤ちゃん布団のお手入れ方法や頻度は?

赤ちゃんの布団は清潔を保ってあげたい 新陳代謝が良く、汗をかきやすい赤ちゃん。...

働くママは幼稚園か保育園かどっちがいい?

預けるなら幼稚園か保育園どっち? 今までバリバリ働いていた方も、出産を機に働き...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php