生後1ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後1ヶ月のママが抱える授乳の悩み

産後退院し、慣れない育児に手探りで頑張っていたママ。

生後1ヶ月を迎えると、多くの赤ちゃんは生まれた病院で1ヶ月健診を受けます。

健診で医師や助産師に、赤ちゃんの健康状態や体重の増え方を確認してもらい、安心したママもいるでしょう。

反対に、新たな課題が出てきたママもいますよね。

 

赤ちゃんのお世話の中でも、多くのママを悩ませるのが授乳

そこで今回は、生後1ヶ月のママによくある授乳についての悩みとその対策をご紹介します。

 

悩み1.授乳の途中で寝てしまう

お腹が空いて泣いていたはずなのに、授乳をするとウトウトと眠そうになり、途中で寝てしまう赤ちゃん。

生後1ヶ月の赤ちゃんにとって、母乳やミルクを飲むのはとても体力を使い、疲れること。

そのためお腹がいっぱいになる前に、疲れて寝てしまうのはよくあることのようです。

ママに抱っこされて、温もりや心臓の音を感じて安心すると、余計に眠くなってしまうのかもしれません。

 

そのまま寝てしまうと、またすぐにお腹が空いて起きてしまうため、ママとしてはしっかりと飲んでから寝て欲しいですが、気持ち良く寝ている赤ちゃんを見ると、そのまま寝かせて良いのか、起こして続きを飲ませた方が良いのか悩んでしまうでしょう。

 

【対策】

生後1ヶ月の赤ちゃんが授乳中に寝てしまった場合、1回は起こしてみると良いでしょう。

赤ちゃんの様子を見ながら、以下の方法を試してみてください。

 

・足の裏を指でこすったり、足の指をぎゅっと優しく押す

・乳首を赤ちゃんの口から外す

・ゲップをさせる

・授乳姿勢を変える(反対のおっぱいを吸わせる)

・おむつを替える

 

それでも起きない時は、無理をせずゲップをさせてから寝かせましょう。

また、赤ちゃんの状態によっても判断が変わります。

 

■起こさなくて良い場合…

・体重が順調に増えている

・前回の授乳から3時間以内

 

■起こして飲ませた方が良い場合…

・体重があまり増えていない

・前回の授乳から3時間以上経っている

 

授乳の途中で寝かせる場合、特に母乳はどのくらい飲んだかが分かりづらいため、授乳間隔の空けすぎに気をつけてくださいね。

赤ちゃんが成長するにつれて体力がついてくれば、授乳の度に寝てしまうこともなくなるでしょう。

 

悩み2.母乳・ミルクを吐く

生後1ヶ月の赤ちゃんが吐き戻しが多いのには、いくつかの理由があります。

 

・胃のつくり(入り口の筋肉が未熟)

・ゲップができていない

・母乳やミルクの飲みすぎ

 

赤ちゃんの胃は、飲んだ母乳やミルクが食道の方に逆流しやすく、吐きやすい形になっています。

まだ母乳やミルクを飲むのに慣れていないと、空気も一緒に飲み込みやすく、ゲップが上手に出せなければ余計に吐きやすくなるようです。

 

特に生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだ「お腹がいっぱい」という感覚がありませんから、与えるだけ飲んでしまい、飲みすぎた分を吐き戻してしまうのです。

 

【対策】

生後1ヶ月の赤ちゃんが授乳の際に吐き戻してしまっても、あまり心配はいりません。

体重が順調に増えており、吐いた後も機嫌良くしていれば、問題ないことが多いでしょう。

 

・授乳の途中でゲップをさせる

・縦抱きで授乳する

・飲みすぎているようなら、量を調整してみる

・授乳後は頭を高めor右を下にして寝かせる

 

など、吐き戻しを防止する工夫もあります。

月齢が上がり成長すれば、自然と吐く回数も少なくなるようです。

しかしあまりに毎回大量に吐き戻したり、いつもと変わった様子があったりすれば、医師に相談してみると良いかもしれません。

 

悩み3.授乳に時間がかかる

生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳にかかる時間の目安は、10分~20分程度です。

授乳時間が長いのには、以下のような原因が考えられます。

 

・吸う力が弱く、お腹がいっぱいにならない

・乳首のくわえ方が適切でなく、うまく飲めていない

・母乳の出が悪く、満足に飲めていない

・ママにくっついて安心したい

 

生後1ヶ月だとまだおっぱいを飲むのが上手ではなく、時間がかかってしまう赤ちゃんもいるでしょう。

個人差があるため、目安の時間より長かったり短かったりしても問題はありませんが、長すぎるとママの負担になりますよね。

 

【対策】

吸う力が弱く時間がかかっている場合、生後3~4ヶ月頃になって体力がつき、授乳にも慣れると時間も短くなってきます。

この頃にはママの母乳量も増え、以前より短い時間でたくさん飲めるようになることも。

 

母乳が出にくくなる夕方以降や、なかなか授乳が終わらない場合は、母乳を切り上げてミルクをあげるのも1つの方法でしょう。

くわえ方が気になる時は、赤ちゃんの抱き方や乳首の含ませ方を確認してみると良いですよ。

母乳外来でチェックしてもらうと、ママも安心できるかもしれませんね。

 

まとめ

1ヶ月健診を終えた後も、はじまったばかりの育児にとまどい、不安や悩みを抱えるママも多いでしょう。

中でも授乳の悩みは、ママにとって大きなもの。

生後1ヶ月の赤ちゃん特有の授乳の悩みは、赤ちゃんの成長とともに解消する場合もあります。

あまり気負わず気楽に構えるのが、しばらく続く授乳生活を、ストレスなく乗り切るコツかもしれませんよ。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(12)

生後1ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後1ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後1ヶ月になり、新生児からさらに成長し...

赤ちゃんのお宮参りに着るママの着物

赤ちゃんのお宮参りのママの着物について 赤ちゃんが生後30日くらいになったら、...

お宮参りにつける縁起小物とは?

お宮参りの小物は縁起物! お宮参りは赤ちゃんが生後1ヶ月になったら神社に出向き...

お宮参り

お宮参り お宮参りは、赤ちゃんが初めて神社へお参りする行事です。地元の氏神様に...

お宮参りのママコーデのポイントは

お宮参りのママのコーデのポイントは?

お宮参りのママのコーデを考えよう 男の子は生後31日目、女の子は生後32日目に...

赤ちゃんのお宮参りにベビーカーは必要?

赤ちゃんのお宮参りはベビーカーで行く? 赤ちゃんとのお出かけに便利なベビーカー...

【赤ちゃんのお宮参り】写真だけはアリ?

赤ちゃんのお宮参りは写真だけもアリ! お宮参りは日本の伝統的な儀式の一つであり...

赤ちゃんのお宮参り!何をすればいい?

赤ちゃんのお宮参りって何? 赤ちゃんのお宮参りとは、赤ちゃんが生まれたことを神...

赤ちゃんのお宮参りの服装は?

赤ちゃんのお宮参りとは? お宮参りは、お家以外で行われる初めての赤ちゃんのお祝...

生後1ヶ月の赤ちゃんの遊び方

生後1ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後1ヶ月の赤ちゃんができること 生後28日までが「新生児」なので、生後1ヶ月...

赤ちゃんのお宮参りはいつ?

赤ちゃんのお宮参りってなに? 赤ちゃんが生後1ヶ月を迎えると行うことの多い「お...

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳回数 生後1ヶ月くらいになると、生まれたばかりの赤ちゃんに比べて1...

【産後1ヶ月】ママによくある悩み

産後1ヶ月のママの悩みは? 出産から1ヶ月経ち、1ヶ月健診を終える頃。産後すぐ...

生後1ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後1ヶ月の赤ちゃんは、生まれた直後よりも1kgほど増えて全体的に...

【生後1ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後1ヶ月の成長を写真に収めておこう ママも育児に少しずつ慣れてきた生後1ヶ月...

【生後1ヶ月】働くママの悩み

【生後1ヶ月】働くママの悩みとは? 新生児期も終わり、1ヶ月検診を迎えた赤ちゃ...

生後1ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

母乳育児の授乳の悩み そろそろ授乳することに慣れてくる時期ではありますが、まだ...

ベビーヨガの基本情報

ベビーヨガとは ベビーヨガとは、ママやパパが赤ちゃんと一緒に、スキンシップしな...

赤ちゃんのお宮参りでのパパの服装

赤ちゃんのお宮参りのパパの服装は? 赤ちゃんにとって初めてお家以外の場所で行わ...

【生後1ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後1ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 赤ちゃんを産んで1ヶ月が過ぎたママ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php