新生児の授乳クッション使用時の注意点

新生児の授乳クッション使用時の注意点

新生児期には授乳クッションが大活躍!

授乳クッションは新生児に授乳する際に活躍してくれるものです。
通常のクッションとは違い、体制をキープできる様なドーナツ型の形や適度な硬さがあるため比較的楽な体制で授乳ができ、赤ちゃんを支えるのに力がかからないので、授乳疲れに悩むママから人気の高いアイテムです。

しかし、授乳クッションは正しい方法で使わないと、思わぬハプニングに見舞われる事もあるのです

 

今回は、授乳クッションを使う時に注意すべき点をご紹介します。
特に小さな新生児の場合は命にかかわることもあるため、安全で正しい使い方をぜひ知っておいて下さいね。

 

注意点①柔らかすぎない素材を選ぶ

授乳クッションの素材が柔らかすぎると、赤ちゃんがうつ伏せになった際に呼吸ができなくなってしまう恐れがあります
うつ伏せになった際に顔がはまってしまい、仰向けに自力で戻る事も困難になるのです。

 

新生児期には寝返りやうつぶせから自分で仰向けになることができません。
顔が埋まると声も出しづらい事から、パパやママが泣き声で気づく前に、最悪の場合窒息ということもあり得ます。

一見、柔らかい方が赤ちゃんに優しい肌触りではと思ってしまうかもしれませんが、ある程度の固さは必要です。

 

また、ある程度の厚みがあった方が安心です。
あまりに薄く、柔らかすぎるクッションだと、赤ちゃんを支えきれない事もあります。
授乳クッションは、適度な厚みと固さがあるものを選びましょう。

 

注意点②赤ちゃんにかかった母乳は拭く

授乳クッションを使って授乳をしている場合、赤ちゃんが斜めの体制になっている事が多いです。
飲み切れずにこぼれてしまった母乳や、吐き戻しの分が赤ちゃんの顔や首に流れていかない様に気を付けておいて下さい。

クッションを使っていると、死角になって見えない部分もある事から、耳の中にこぼれた母乳が入ってしまうこともあります。

母乳がこぼれたままになっていると、赤ちゃんが不快を感じて機嫌を悪くしてしまいます。
授乳後は顔や首を優しく拭いてあげる習慣をつけると安心です。

 

注意点③授乳クッションで寝かせない

授乳クッションを使って授乳をしたまま赤ちゃんが眠ってしまった場合は、そのままクッションを布団代わりにして寝かせるということもあると思います。

「背中スイッチ」とも言われますが、赤ちゃんは背中からママの手が離れるとすぐに目を覚ましてしまう事がある為、クッションを敷いたまま寝かせるという方法です。

 

けれども、授乳後に眠った新生児を、そのまま授乳クッションの上で寝かせてしまうのは危険です。
授乳クッションの上に寝かせたままにしていると、ふとした拍子に顔がうもれて窒息してしまう危険性もあるからです。
アメリカなどでは授乳クッションでの睡眠はさせないことがスタンダードになっているとも言われます。

 

窒息だけでなく、クッションの角度によっては首に負担がかかる事もある為、たとえ赤ちゃんが目を覚ましてしまう可能性があったとしても、専用のベッドや布団で寝かせる方が安心です。授乳クッションを敷いて寝かせるのは避けた方が良いでしょう。

 

注意点④新生児の転落に注意

授乳クッションは適度な硬さがあるので座る為の支えにしたり、赤ちゃんを横たえたりすることがあるかもしれません。けれども、場合によっては赤ちゃんがクッションから転落してしまうこともありえるので、注意してください

床の上でクッションを敷いている場合も十分注意が必要ですが、ソファーの上で授乳クッションを使用する際には、一層の注意が必要になります。

 

大人からすればソファーの高さはあまり感じませんが、赤ちゃんからすればかなりの高さです。授乳クッションの高さがプラスされているならばなおさら、ということです。

赤ちゃんが寝ていたとしても、いつ目を覚まして動こうとするか分かりません。
赤ちゃんを授乳クッションの上で寝かせるのはやめましょう。

 

注意点⑤授乳クッションは清潔に保つ

授乳クッションはカバーが取り外せるものや、丸洗いできるものがおすすめ
授乳時に毎回使うとなると、母乳が垂れたり、赤ちゃんのよだれや吐き戻しをする可能性が高いからです。

 

洗濯しないまま使い続けていると、汚れや湿気によってカビが発生する事もあり、ダニの心配も出てきます。
防水性のカバーを用いると中身まで染み込みにくく清潔さを保ちやすいです。
忙しくて洗濯ができない時の為にも、予備の分も持っておくと便利ですよ。

 

まとめ

新生児の授乳クッションは、ママの腕の代わりに赤ちゃんを支えてくれて、とても頼りになるアイテムです。
だからこそ、値段や人気の高さに惑わされる事なく、本当に安全に使えるかどうかをママとパパがしっかり見極めて下さい。
特に固さには注意して見極めてみてください

 

新生児のときは毎日何回も授乳する必要があり、少しでもママの体をラクにできる工夫が欠かせません。ただ授乳クッションの上で寝かせるのはやめるようにしましょう
授乳クッションは新生児期のママの体の負担を減らしてくれるアイテムですから、正しく選んで、安全な使い方をチェックして、ぜひ、活用してみてください。

この記事を書いたライター

みはる
みはる

料理が好きでブログも運営しているマルチライター。プレママやこれから妊娠を予定している方に役立つ知識を、分かりやすくお届けします!

この記事もおすすめ

int(8)

新生児が夜寝る時の電気どうする?

新生児が夜寝る時の電気 赤ちゃんが誕生して初めての自宅での生活。 とても可愛...

新生児育児に座布団が便利

新生児育児におすすめな座布団 新生児の赤ちゃんのお世話グッズとしておすすめなも...

新生児の沐浴にあると便利なアイテム

新生児の沐浴をもっと便利に 菌への抵抗力がまだ少ない新生児期の赤ちゃんは、沐浴...

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

生後0ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後0ヶ月の赤ちゃんの服選び 生まれて間もない生後0ヶ月の赤ちゃん。 赤ちゃ...

新生児の育児がつらい時の解決方法

新生児の育児は想像以上に大変! とにかく無事に出産することを目指して頑張ってい...

新生児の赤ちゃんに適したミルクの間隔

新生児に適したミルクの間隔とは 生後間もない赤ちゃん。初めての授乳に戸惑うママ...

新生児のおならが多いのはなぜ?

新生児のおならが多いのはなぜ? 生まれたばかりの赤ちゃんにも関わらず、思ったよ...

新生児の抱き癖は良くないの?

新生児の抱き癖は良くないの? 新生児期の赤ちゃんは泣くのがお仕事。 不安や不...

新生児は湯冷ましが飲める?注意点は?

新生児に湯冷ましを与えたい 赤ちゃんの授乳は、成長に必要な栄養を体に取り込みな...

生まれたての赤ちゃんの特徴

生まれたての赤ちゃんの特徴

生まれたての赤ちゃんってどんな印象? 出産を終えて、ようやく赤ちゃんとの対面。...

出生届について

出生届とは 赤ちゃんが誕生し、最初に必要となる手続きは出生届の提出です。出生届...

新生児の赤ちゃんの幼児教育

五感への刺激 新生児のうちから教材を使って英才教育を!などど必要以上に張り切る...

新生児が起きない時の授乳はどうする?

新生児が起きない時の授乳はどうする? 赤ちゃんがなかなか寝てくれない、寝てもす...

ベビーバスはいつ買う?

ベビーバスはいつ買うのが正解? 産まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、赤...

赤ちゃんの名づけ・命名

赤ちゃんの名付けとは 赤ちゃんを授かったら、最初に悩み、考えることと言ったら名...

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後0ヶ月の赤ちゃんは昼夜関係なく起きて...

新生児の赤ちゃんの原始反射とは

赤ちゃんの原始反射とは 赤ちゃんには、ママのお腹の中にいる時から発達していると...

【生後0ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後0ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後0ヶ月の赤ちゃんを持つママとい...

赤ちゃんのお七夜に準備すること

赤ちゃんのお七夜の準備を進めよう 赤ちゃんが生まれてから7日目に、無事に過ごせ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php