【生後0ヶ月】おうちでの過ごし方

生後0ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう

ママのお腹の中から生まれてきたばかりの赤ちゃんは、外の環境に慣れながら、ミルクを飲んでは眠っての繰り返しの時期です。

まだお出かけもできない時期ですので、ママと一緒におうちで過ごす時間がとても長くなります。

 

ママは、慣れない赤ちゃんのお世話にも追われ、おうちで過ごすばかりの日々が続くと、どう過ごしていいのか悩ましくなってくることでしょう。

生後0ヶ月の赤ちゃんと一緒にお家で楽しく過ごすポイントを、一緒に押さえていきましょう。

 

【生後0ヶ月】おうちでの過ごし方ポイント

生後0ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごすときは、以下のことを参考にしながら過ごしてみてください。

 

【まずはお世話に慣れよう】

赤ちゃんとの生活が始まり、ママは初めてのことだらけ。手探りでお世話をしていることでしょう。

初めから何でもうまくできる人はいません。

失敗を繰り返しながら、少しずつコツをつかみ、お世話も上手になっていくものです。

あまり気負いせず、何かうまくいかなくても「仕方がない」ことと思って、おうちで少しずつお世話の練習をし、慣れていきましょう。

 

【赤ちゃんが起きている時の過ごし方】

まだ目も見えていない赤ちゃんですが、聴力は発達していますし、ママの抱っこの温もりは感じることができます。

赤ちゃんが起きている時はスキンシップのつもりで、たくさん抱っこをしてあげてくださいね。

横に抱っこをした時に、ママの心臓の音が聞こえる位置に赤ちゃんの頭を置いてあげると、赤ちゃんは安心すると言われています。

意識して抱っこをしてみてください。

 

抱っこをしたら、ママの優しい声をたくさん聴かせてあげましょう。

「かわいいね」「抱っこ気持ちいいね」など、どんな言葉でも構いません。

もし語りかけに悩んだら、童謡やママの好きな流行歌などなんでもいいですので、歌を聞かせてあげてもいいでしょう。

 

【赤ちゃんが泣いている時の過ごし方】

赤ちゃんが泣いている時は、まずはどうして泣いているのか原因を探します。

空腹、眠い、おむつが濡れたなど…生理現象で泣いているのでしたら、その不快の原因を解消します。

 

しかし、特に理由もないのに泣くこともありますし、一度泣いてしまったら、不快感を解消してもなかなか機嫌が直らないという赤ちゃんもいます。

あやしても泣き止まず、どうしていいか困ってしまうこともあるでしょう。

その時はどうして泣き止まないのか…私のお世話の仕方が悪いのか…などとあまり考えすぎないでください。

「赤ちゃんだから泣くのは仕方がない」と割り切って対応することも大切です。

 

また、赤ちゃんが泣くのが近所のご迷惑にならないか、気になる方もいるかもしれませんね。

ママの体調が落ち着いたら、「ご迷惑をおかけするかもしれない」という旨を、ご近所さんに伝え、挨拶回りをしておくといいかもしれません。

 

【赤ちゃんが眠っている時の過ごし方】

産後はママも体にダメージを受けています。

赤ちゃんのお世話をしつつ、ママも極力体を休めることを第一に考えましょう。

まとまった睡眠がとりにくく疲れが溜まりやすいので、赤ちゃんが眠った時はママも体を休めるようにしましょう。

 

【来客時】

生まれた赤ちゃんを見るために、おうちにもお客さんが来ることがあります。

お祝いを頂くこともあるため、ママも対応に追われることもあるでしょう。

 

訪問はママや赤ちゃんの都合や体調がいい日時に来てもらうようにしましょう。

突然の来客は、無理せずお断りしても大丈夫。

赤ちゃんが寝ていることや、これから入浴するなど、何かしら理由を付けても構いませんので、ママが無理のないように過ごすことが大切です。

 

【生後0ヶ月】おうちでの楽しみ方

生後0ヶ月の赤ちゃんとのおうちでの楽しみ方について見ていきましょう。

 

【おもちゃで遊ぼう】

まだ目が見えませんし、おもちゃといっても何をして遊んだらいいのか悩ましいかと思います。

この時期の赤ちゃんも「音」はしっかり聞こえていますので、聞いていて心地よくなるようなものを選んであげるのがいいですね。

 

《ベットメリー》

オルゴール音など、赤ちゃんが心地よく過ごせるような音楽を聞かせてあげられるおもちゃです。

これから視力が発達してきたときに、回るメリーを目で追ったりして楽しむこともできます。

生後0ヶ月のうちから、赤ちゃんの身近なおもちゃとしてぴったりですよ。

 

《音の鳴るおもちゃ》

ラトルチャイム、ママのお腹にいた頃の胎教音新聞紙をくしゃくしゃ丸める音など、赤ちゃんが好む音というのは多くあります。

音にこだわって選んであげましょう。

赤ちゃんを優しく抱っこしながら音を鳴らしてあげたり、触らせてあげるのもいいですね。

 

【絵本を読んであげよう】

ママがお膝の上に抱っこをしてあげて、絵本を読んであげましょう。

目は見えませんが、ママの温もりを感じながら優しい絵本の読み聞かせが聞けることは、赤ちゃんにとっても至福の時間です。

「わんわん」「ぶぅぶぅ」など繰り返しの言葉を使っていたり、言葉の言い回しがリズミカルな絵本は、赤ちゃんの耳に心地よく届きます。

 

まとめ

慣れない育児に加え、おうちで過ごすことでストレスが溜まるママも。

しかし、自分を大切にする時間も作りながら、ゆっくりおうちで過ごしましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児が夜寝る時の電気どうする?

新生児が夜寝る時の電気 赤ちゃんが誕生して初めての自宅での生活。 とても可愛...

生後0ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

新生児期の赤ちゃんの発達 生まれてすぐから生後28日未満の赤ちゃんのことを「新生...

新生児の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 産まれたばかりの赤ちゃんは、パパやママの想像以上に、身長・体重の個...

新生児のプレゼントにママの手作りを

新生児のプレゼントを手作りしよう! 新生児へのプレゼントというと、出産祝いなど...

生後0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後0ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生まれたばかりの赤ちゃん。 そんな赤ちゃ...

赤ちゃんの体

意思・感情の表現 赤ちゃんは、よく泣きます。話しができない赤ちゃんは、意思や感...

【生後0~3ヶ月】寝相アートで月齢フォト撮影

寝相アートで月齢フォトを撮影しよう 生後0~3ヶ月頃のねんね時期の赤ちゃんは、...

名づけの注意点

名づけの注意点 赤ちゃんの名前をつけるときは、注意しなければならない点がいくつ...

新生児の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳の回数 新生児期は、胃が小さく、授乳のリズムも整っていません。お母...

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?

赤ちゃんのニューボーンフォトを撮ろう 「ニューボーンフォト」とは、新生児期の赤...

新生児の哺乳瓶の選び方

新生児の哺乳瓶は必要? 赤ちゃんは生まれてすぐ授乳が必要です。 最初から完全...

新生児なのに泣かないのは大丈夫?

新生児なのに泣かないのは大丈夫? 赤ちゃんは泣くのが当たり前、と思っている方が...

ベビーバスはいつ買う?

ベビーバスはいつ買うのが正解? 産まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、赤...

生後0ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後0ヶ月の赤ちゃんの服選び 生まれて間もない生後0ヶ月の赤ちゃん。 赤ちゃ...

【生後0ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後0ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生まれて、まずママが悩まされるのが睡眠...

新生児におすすめのカバーオール選び

新生児用のカバーオールとは? カバーオールとは、簡単に言うと赤ちゃんの体を覆う...

新生児のチャイルドシートの選び方

新生児のチャイルドシートの選び方

新生児にチャイルドシートを選ぶには チャイルドシート選びは慎重になりますよね。...

新生児の育児に便利なグッズは?

新生児の育児に便利なグッズが知りたい これから生まれてくる赤ちゃんを迎えるにあ...

新生児服のサイズと選び方

新生児の服のサイズと選び方

新生児服のサイズの目安は? 産まれてくる赤ちゃんのことを考えながら洋服を選ぶの...

新生児育児に夫を参加させるコツ

新生児育児は夫と協力するのが◎ 新生児のころは、ママも育児に慣れず、体調も万全...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php