新生児の赤ちゃんが毛深い理由とは?

新生児の赤ちゃんが毛深いのは普通のこと

生まれてきた赤ちゃんの体をよく見ると、その毛深さにびっくりするママは多いのではないでしょうか。
特におでこや背中などは、赤ちゃんによっては大人以上にふさふさとしていている子もいます。

 

「こんなに毛深くて大丈夫なの?」と心配するママもいるかもしれません。
しかし、新生児の赤ちゃんが毛深いのは普通のことなので安心してくださいね。

 

とはいえ、あまりにも赤ちゃんが毛深いと「このままずっと毛深いのかしら」と気になってしまいますよね。
特に女の子なら、なおさら心配になってしまうこともあると思います。

 

そこで今回は、新生児の赤ちゃんの毛深さについて、その理由と時期を詳しくご紹介します。

 

新生児の赤ちゃんが毛深い理由

【胎毛の名残】
生まれてすぐの赤ちゃんの毛深さの大きな理由は、胎毛の名残と言われています。
胎毛とは、その名の通り赤ちゃんがママのお腹の中にいた時に生えている赤ちゃんの産毛のことです。

 

胎毛には、

・胎脂が剥がれ落ちないようにするため
・羊水によって体がふやけないため

 

などの、赤ちゃんを守るための役割があります。

 

胎脂とは、赤ちゃんの体についている白い脂の塊のようなものです。
生まれてきた赤ちゃんには、体中にこの胎脂がついています。

 

胎脂は、赤ちゃんがお腹の中にいる時から赤ちゃんの体についています。
胎脂がついていることで、赤ちゃんを羊水からの刺激を守ってくれるのです。
また胎脂は、分娩の際の潤滑油として、スムーズに赤ちゃんがママの産道を通る手助けをしてくれます。

 

そんな赤ちゃんにとって重要な胎脂が、体から剥がれ落ちないようにする役割が胎毛にはあるのです。

また、赤ちゃんが羊水の中にいても体がふやけないのは、その胎毛のおかげとも言われています。

 

【毛穴の数】
私たちの体にある無数の毛穴の数は、生まれてきてから大人になるまで変わらないのをご存じでしょうか。
体が成長するとともに、毛穴の数も増えていくと思っているママもいるかもしれませんが、実はその数は変わらないのです。

 

そのため、赤ちゃんの小さな体でも大人と同じだけの毛穴から毛が生えていると密集して毛深く見えてしまいます。
しかし、成長するとともにその密度が低くなり、そこまで毛深く見えなくなってきます。

 

【早産の赤ちゃん】
上述したように、新生児期の赤ちゃんが毛深い理由のほとんどが胎毛です。
赤ちゃんの胎毛は、妊娠34週以降に抜け始めると言われています。

 

そのため、早産で生まれた赤ちゃんは正産期で生まれた赤ちゃんに比べて、その胎毛が抜けていないことから毛深く感じるかもしれません。
しかし、早産で生まれた赤ちゃんも、だんだんと成長していくとともに胎毛が抜けてきますよ。

 

赤ちゃんが毛深いのはいつまで?

赤ちゃんの「胎毛」は、個人差があるものの生後半年頃には抜け落ちて、目立たなくなるパターンが多いようです。

 

赤ちゃんの胎毛は自然と抜けるのももちろんですが、沐浴や服の着脱、そして寝返りなどの刺激によって抜けることが多いようです。
そのため、赤ちゃんが寝返りをするようになると毛深さが目立たなくなるのです。

 

しかし、実際は赤ちゃんの毛深さが解消される時期は個人差が大きく、1歳を迎える頃にも毛深い子がいます。
特に耳は、赤ちゃんによっては2歳頃まで毛深い子もいます。

 

「ずっとこのままなのでは?」と心配になるかもしれませんが、成長とともに目立たなくなっていくので過度に心配する必要はありません。
とはいえ、どうしても心配で気にしすぎてしまうこともあると思います。

 

そんな時は定期健診や予防接種の際など、かかりつけの小児科へ1度相談をしてみてもよいかもしれませんね。

 

赤ちゃんの毛は処理しても大丈夫?

新生児の赤ちゃんの毛深さが気になるあまり、処理をしたいと思うママもいるかもしれません。
しかし、赤ちゃんの毛を処理することは、赤ちゃんの肌を傷つける危険性が非常に高いため絶対にやめましょう。

 

赤ちゃんの肌はとても弱く、デリケートです。
私たち大人でも、剃刀でムダ毛を処理する際にいわゆる「カミソリ負け」を起こしてしまうことがありますよね。
大人よりも薄く、デリケートな赤ちゃんの肌は、それ以上のトラブルを引き起こしてしまう可能性もあります。

 

剃刀はもちろんのこと、電動シェーバーや毛抜き、除毛クリームや除毛シートなども使用してはいけません。

 

まとめ

新生児の赤ちゃんの毛深さは、ママのお腹の中にいる時からの胎毛が残っていることが大きな理由のひとつです。
ふわふわな毛ですが、お腹の中にいる時から赤ちゃんを守る大きな役割を担っていてくれたと思うと、ありがたい存在にも思えますよね。

 

とはいえ、自身の赤ちゃんが毛深いことを気にしているママは多いようです。
特に赤ちゃんが女の子の場合、将来的なことも心配なママはいると思います。

 

しかし、新生児の赤ちゃんの時期特有の毛深さは、今しか見ることのできないものでもあります。
決して自己判断で処理はせずに、「今だけの限定」と考え、毛深さも赤ちゃんの一部として見られると良いですね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(8)

赤ちゃんのおくるみの選び方と巻き方

赤ちゃんのおくるみってどんなもの? 赤ちゃんの出産準備品の中におくるみを準備す...

睡眠時間と生活リズム(月齢0~1ヶ月)

月齢によって睡眠時間は変わる 赤ちゃんのお世話が始まって気付くことのひとつが ...

新生児の肌着の選び方とお着替えのコツ

新生児の肌着の役割とは? まだ体温調節を自分ですることができない新生児の場合、...

新生児のおもちゃの選び4つのポイント

新生児の赤ちゃんのおもちゃ選び 生まれたばかりの赤ちゃんに与えるおもちゃ。 ...

赤ちゃんのへその緒の保管方法

赤ちゃんのへその緒の保管方法

なぜ赤ちゃんのへその緒を保管するの? へその緒はママのお腹の中で、赤ちゃんに血...

新生児期の赤ちゃんがミルクを飲まないのはなぜ?

【新生児】赤ちゃんがミルクを飲まない ミルクというと、赤ちゃんがゴクゴクと音を...

新生児とは-生後28日未満の赤ちゃんとの大切な生活習慣

新生児とはいつからいつまで? 新生児とは、生後28日未満の赤ちゃんのことです。...

0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後0ヶ月の赤ちゃんができること 生後0ヶ月というと、まだ生まれたばかり。 ...

新生児の生活にかかるお金

家計の支出の増加に注意 家族が増えると、これから始まる新しい生活にドキドキワク...

ニューボーンフォトに使う小物は?

ニューボーンフォトの小物は何が必要? ニューボーンフォトとは、生まれたばかりの...

ベビーバスの代用おすすめ5選

ベビーバスは代用できる! 赤ちゃんのお風呂として、ベビーバスを思い浮かべる方も...

新生児のベビーカー選び

新生児でもベビーカーは使うの? 新生児期は生後28日までを指しますが、生まれた...

ベビーバスはいつ買う?

ベビーバスはいつ買うのが正解? 産まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、赤...

新生児の目の病気

新生児の目の病気

新生児の目の病気ってどんなもの? 生まれて間もない新生児でも、目の病気にかかる...

新生児の頭を守る帽子の必要性と使い方

新生児の頭を守る帽子の必要性と使い方

帽子は新生児の頭を守ってくれる 赤ちゃんにも帽子が必要なの?と疑問に思う方もい...

新生児育児中の買い物はどうする?

新生児は買い物に連れていけるの? 新生児期の赤ちゃんは、ママのお腹の中から外の...

新生児のサーモンパッチは消えるの?

新生児のサーモンパッチは消える? 新生児の約20%ほどに、サーモンパッチと呼ば...

赤ちゃんのお七夜はいつ?正しい数え方

赤ちゃんのお七夜はいつ? 赤ちゃんが誕生してから初めてのイベントが「お七夜」で...

新生児期の赤ちゃんとの遊び方

新生児の赤ちゃんとの遊び方って? 産まれたばかりの本当に小さな小さな赤ちゃん。...

名づけの注意点

名づけの注意点 赤ちゃんの名前をつけるときは、注意しなければならない点がいくつ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php