新生児の抱き癖は良くないの?

新生児の抱き癖は良くないの?

新生児期の赤ちゃんは泣くのがお仕事。

不安や不快な症状を、泣くことで一生懸命訴えています。

赤ちゃんが泣いていたら、手を止めて抱っこをしてあげたくなりますよね。

しかし抱っこをしすぎると「抱き癖がつくのでは」と心配しているママもいるのではないでしょうか?

 

今の育児では抱き癖は悪いことではなく、気にせずたくさん抱っこをするように勧められています。

抱っこしすぎる、ということはありません。

しかし「抱き癖」と言うと、なんだか良くない言葉のようにも聞こえるかもしれませんね。

初めての育児に試行錯誤する中、この言葉を言われたら不安になってしまうママもいるでしょう。

 

今回は「抱き癖ってなに?」「抱き癖はつけた方が良いの?」など、新生児の抱き癖について考えてみます。

調べてみると赤ちゃんを抱っこしてあげることには、たくさんのメリットがありました。

「抱き癖」に悩んでいるママは、是非読んでみてくださいね。

 

新生児の抱き癖とは?

新生児の抱き癖とは、泣いたら抱っこを繰り返すことで、抱っこですぐに泣き止むようになることです。

赤ちゃんが泣いていれば、抱っこをしてあやしてあげたくなりますよね。

しかし一昔前の育児では、

 

・抱き癖がつくと、ずっと抱っこをしていないといけなくなる

・抱っこしないと泣き止まないと、今後の育児が大変になる

 

などの理由から抱き癖をつけないよう、泣いてもすぐに抱き上げない方が良いという考え方が主流でした。

またこの考えは、赤ちゃんの自立心を育てるという、当時注目を浴びた育児書の影響とも言われています。

 

人によって考えはさまざまですが、おばあちゃん達が育児をしている時代は、抱き癖をつけない育児が当たり前だったようです。

そのため今も「赤ちゃんは抱っこしすぎない方が良い」という話を聞くことがあるのでしょう。

 

赤ちゃんが泣いているのに放っておくの?と不安になるママもいますよね。

しかし、このアドバイスは、子育ての大変さを知っている先輩ママ達が、初めての育児に奮闘する新米ママの育児が少しでも楽になることを願ってのことです。

そういう考え方もあったんだな、と1つの意見として捉えると良いかもしれません。

 

【新生児の抱き癖】今はつけた方が良い?

前述のように、新生児の抱き癖は現在の育児では悪いことではありません。

赤ちゃんが抱っこを求めるのは自然な欲求であり、健全に育っている証拠とも言えるでしょう。

安心感や信頼感が生まれたり、発達面で良い影響があったりと、今はできるだけ抱きしめてあげた方が良いとの考えが多いようです。

出産した病院でも、赤ちゃんが泣いたらしっかり抱っこをするよう勧められたのではないでしょうか。

 

育児の「当たり前」や「常識」は、時代によって変化します。

抱き癖の心配はせず、赤ちゃんの要求には抱っこをして応えてあげるのが、今の育児法でしょう。

抱き癖についてのアドバイスにも、今のやり方を説明して上手に返答したいものですね。

 

新生児の抱き癖にはメリットがたくさん

新生児期に抱き癖を気にせずたくさん抱っこをしてあげることは、赤ちゃんにとってさまざまな良い影響があるようです。

 

【安心し、情緒が安定する】

抱っこでしっかりと愛情を感じると安心し、赤ちゃんの情緒も安定します。

心が落ち着いていてご機嫌な時間が多いと、ちょっとしたことで泣いたり怒ったりすることも減るかもしれません。

 

【子育てがスムーズになる】

泣いている時に抱っこで欲求に応えてもらえた赤ちゃんは、落ち着いて泣き止むのも早いようです。

 

すぐに泣き止んでくれると、ママもホッとしますよね。

たくさんの抱っこでママへの安心感や信頼感が芽生えると、その後の育児もスムーズになるでしょう。

 

【自立心を促す】

泣いたら抱っこを繰り返すことで生まれたママへの安心感や信頼感は、赤ちゃんの自立心を育てます。

ママという絶対に安心できる存在があることで、新しいことへチャレンジする勇気が湧くのです。

 

【スキンシップが増える】

肌と肌が触れあう抱っこは、赤ちゃんにとって1番のスキンシップでしょう。

スキンシップをすると、幸せホルモンとも呼ばれる「オキシトシン」が分泌されます。

オキシトシンは愛着を深め成長を促すだけでなく、情緒を安定させたりストレスへの耐性を高めて体を健康にしたりといった、多くの効果が期待できるようです。

 

しかもこのホルモンは赤ちゃんだけでなく、ママやパパも分泌されます。

スキンシップが増えるとオキシトシンもたくさん分泌され、穏やかで楽しい気持ちで子育てができそうですよね。

 

まとめ

新生児期には抱き癖の心配はせず、たくさん抱っこをしてあげることで赤ちゃんの心身は健康に育ちます。

一昔前では良くないとされていた抱き癖も、現在の育児では赤ちゃんの健全な発達に良い影響を与える、大切なものとして認識されているようです。

 

もちろん泣いたからといって、必ず抱っこしなければいけないことはありません。

ママの無理のないように、が大前提です。

大変な時は周りの安全を確認したうえで声掛けをし、少しくらい泣かせていても大丈夫ですよ。

 

子どもを思いっきり抱っこできるのは、人生の中のほんの数年です。

今だけの貴重な時間を大切に、たくさん抱きしめてあげたいですね。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児の授乳クッション使用時の注意点

新生児の授乳クッション使用時の注意点

新生児期には授乳クッションが大活躍! 授乳クッションは新生児に授乳する際に活躍...

新生児が寝ない…イライラの解消法は?

新生児が寝ない…イライラするのは仕方ない? 赤ちゃんの寝かしつけは、とても難し...

【新生児】1ヶ月にかかるお金について

新生児期に1ヶ月にかかるお金が知りたい 赤ちゃんが生まれると、何かとお金がかか...

赤ちゃんの名前占いについて

赤ちゃんの名前占い 赤ちゃんの名前を決める際に、多くのママやパパが気にするのが...

赤ちゃんの名前を命名するとき

赤ちゃんの名前は親からの贈り物 新しい命を授かってパパやママになり、初めて親と...

ベビーバスはいつ買う?

ベビーバスはいつ買うのが正解? 産まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、赤...

【生後0ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後0ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後0ヶ月の赤ちゃんは、まだ大人と一緒のお風呂...

新生児の哺乳瓶の選び方

新生児の哺乳瓶は必要? 赤ちゃんは生まれてすぐ授乳が必要です。 最初から完全...

出生届について

出生届とは 赤ちゃんが誕生し、最初に必要となる手続きは出生届の提出です。出生届...

出産祝いを渡すタイミング

出産祝いを渡すタイミング 赤ちゃんが生まれるというおめでたい話を耳にするとうれ...

名づけについてのQ&A

Q.名前に使用可能な文字は? A.戸籍法50条1項により、人の名前に使える文字...

生まれたての赤ちゃんの特徴

生まれたての赤ちゃんの特徴

生まれたての赤ちゃんってどんな印象? 出産を終えて、ようやく赤ちゃんとの対面。...

新生児から使える抱っこ紐はどう選ぶ

新生児から使える抱っこ紐はどう選ぶ?

抱っこ紐は新生児期もマストアイテム 赤ちゃんとのお出かけに欠かせないアイテムと...

新生児の冬服は何を用意する?

新生児に必要な冬服を覚えておこう 新生児期の赤ちゃんの服って、種類が多くて何を...

新生児の肌着の選び方とお着替えのコツ

新生児の肌着の役割とは? まだ体温調節を自分ですることができない新生児の場合、...

赤ちゃんの名づけ・命名

赤ちゃんの名付けとは 赤ちゃんを授かったら、最初に悩み、考えることと言ったら名...

人気の名前ランキング(最新版)

人気の読み方ベスト10 可愛いわが子にどんな素敵な名前をつけようかと考えること...

生後0ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後0ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生まれて間もない生後0ヶ月の赤ちゃん。 1日...

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

新生児を上手に寝かしつけるコツ

新生児を上手に寝かしつける方法

新生児の寝かしつけが難しい理由 生まれたばかりの新生児は、自分で上手に入眠する...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php