産後の腰痛は抱っこひもの着け方で改善

産後の腰痛は抱っこひもの着け方で改善

産後のママに腰痛はつきもの

産後は、出産による骨盤の歪みや運動不足、赤ちゃんのお世話による中腰姿勢などが原因で腰痛になることが多いですよね。
さらに、赤ちゃんが小さいうちは抱っこをすることが多いため、腰への負担がかかり、腰痛を悪化させてしまうこともあるでしょう。

お出かけの際など、長時間の抱っこは特に身体への負担が大きいものです。
最近は、腰や肩への負担を和らげるような設計の抱っこひもも増えていますが、それでもやっぱり腰痛がつらいと感じるママも多いと思います。
もしかすると、その原因は抱っこひもを正しく使えていないからかもしれませんよ

 

今回は、そんな産後の腰痛が気になるママへ、腰への負担が軽くなる抱っこひもの選び方から正しい着用方法までご紹介します。
意外と抱っこひもの着用の仕方を誤っている方も多いので、ポイントをおさえて楽な姿勢で抱っこをしましょう。

 

腰痛改善が期待できる抱っこひも選び

赤ちゃんの体重は、生後半年、1年と経つうちに出生時のおよそ3倍に増え、抱っこによるママの身体の負担も増えていきます。
でも、腰が痛いからと言って赤ちゃんのお世話をしないわけにはいかないですよね。

 

普通に赤ちゃんを抱っこすると、ママの手や腕で赤ちゃんを支えるだけなので、長時間だと腰への負担も大きくなります。
抱っこひもを使用すれば、しっかりと腰や肩のベルトで赤ちゃんを支えてくれるため、ママの身体にかかる赤ちゃんの体重を分散してくれるのです。

 

ただし、抱っこひもを使用したからと言って必ずしも腰痛を予防できるわけではありません。
腰への負担が気になる方は、以下のようなポイントをおさえ、抱っこひもを選んでみてください。

 

【①自分の身体に合ったものを選ぶ】
まず第一に、自分に合ったサイズのものを選ぶことが重要です。
パパと共用で使う予定のあるママは、必ずサイズ調節できるものを選びます

使う際には必ず自分の体型に合わせてサイズ調節してから使いましょう。もちろん、赤ちゃんの成長に伴ったサイズ調整も忘れずに行ってくださいね。

 

【②腰ベルトのあるものを選ぶ】
おすすめは、腰ベルトの付いたタイプ。肩ベルトだけの抱っこひもに比べ、赤ちゃんの体重を肩と腰で分散させることができますので、ママの身体への負荷を減らすことができます

 

しっかりした腰ベルトが付いていないと、両肩のストラップで赤ちゃんの体重を支えることになります。
これでは肩がこってしまいますし、肩こりをカバーするために自然と身体を後ろに反らした体勢(反り腰)になってしまうことが多いですよね。
これでは、腰痛を招く原因になりかねません。

登山用のアウトドアリュックのように、しっかりとした太めのベルトが付いた抱っこひもがおすすめですよ!

 

腰痛になりにくい抱っこひもの使い方

抱っこひもを使って赤ちゃんを抱っこすると、赤ちゃんの体重はまずママの身体のフロント部分にかかり前傾姿勢になります。
この時、ママは身体のバランスを取るために自然と反り腰状態になってしまうことが多いのですが、この反り腰こそが、抱っこによる腰痛の大きな原因となってしまいます。

 

反り腰にならないようにすれば、腰痛はかなり防げると言っても良いでしょう。
抱っこひもを正しく着用し、腰への負担を減らしていくといいと思います。

 

【腰ベルトはウエスト位置で締める】
1つ目のポイントは、腰ベルトをウエスト位置で水平に締めること

 

赤ちゃんの体重を腰で支えた方がラクな気がして腰ベルトを骨盤あたりで締めたくなってしまいますが、実際はウエスト位置で締めた方が反り腰になりにくく、腰に負担がかからないそうです。
ウエスト位置に腰ベルトが来ると、赤ちゃんの位置も上がり、ママの顔に近づきますよね。
「赤ちゃんのおでこにキスできる距離」で「赤ちゃんのお尻がママのおへそより上になる」ように抱っこするのが腰痛を防ぐポイントなのだそうです。

 

【背中のストラップは中央部に寄せて着用する】
両肩のベルトを寄せるように、背中のストラップをしっかりと締めるようにしましょう。

肩ストラップが開いていると、赤ちゃんが固定されず動きやすくなってしまいます。そのため、ママの身体への負荷が大きくなってしまうのです。
ストラップの幅は、肩甲骨の幅と同じくらいにし、キュッと締めて赤ちゃんを引き寄せるように抱っこしましょう。

 

これだときついかな?と思うくらいで丁度いいものです。
赤ちゃんとママの間に手のひらが入るくらいが理想的です。

 

【ママの姿勢を正しくキープ!】
育児中は中腰の体勢とともに、前傾姿勢が多くなるため、猫背にもなりがちです。
反り腰にならず背筋を伸ばすことを意識してみましょう。
正しい姿勢を意識することで、体の歪みも改善できるかもしれませんね。

 

まとめ

正しい姿勢での抱っこは、ママの身体への負担も軽くなると同時に、赤ちゃんにとっても楽な姿勢となります。
腰痛や肩こりなど、産後のマイナートラブルを悪化させないためにも、抱っこひもの着用は正しく行ってくださいね。

この記事を書いたライター

北村 美涼
北村 美涼

関西在住、1男1女を持つワーキングママです。 産休、育休、フレックス、時短、在宅、テレワーク、といろいろな勤務体系経験済み! ハワイとたこ焼きと太陽の塔が大好き!どれも私のパワーのみなもとです。

この記事もおすすめ

int(36)

お産や子宝祈願に人気のパワースポット

お産や子宝の祈願にはどこに行く? 無事に赤ちゃんが生まれますように・・・。妊娠...

産後の体型回復

産後に体型が変化する理由 妊娠中は体重が増え、体型も変わります。 しかし「出...

産休前に仕事でしておくべき3つのこと

産休前には仕事のやり残しがないように 妊娠中、毎日体調や気持ちの変化に戸惑いな...

赤ちゃんの椅子はどの部屋でどう使う?

赤ちゃんの椅子はどの部屋でどう使う?

赤ちゃんの椅子は何歳から部屋で使う? 赤ちゃんは頭が重くバランスを崩しやすいの...

ベビーグッズの必需品を用意しよう

出産前に用意したいベビーグッズの必需品は? 赤ちゃんが生まれるまでに揃えておき...

ベビーベッドのメリットデメリット

ベビーベッドのメリットデメリット

ベビーベッドは絶対必要? 赤ちゃんを迎える準備をするにあたり、気になるのがベビ...

総合病院での出産

特徴 総合病院とは、ベッド数が100床以上の主要な診療科が揃った大きな病院で、...

初産ママ向け!お産前のやることリスト

初産ママのやることリストをご紹介 「身二つになる」という言葉を知っていますか?...

出産祝いを現金で送るのはあり?

出産祝いに現金を贈ってもいいの? 出産祝いは何を贈ったらいいのかお悩みの方の中...

ママと赤ちゃんにやさしいドリンク 

妊娠中のカフェイン摂取 今までは気軽にコーヒーや紅茶を楽しんでいたのに、妊娠し...

【部屋別】赤ちゃん用ベッドの選び方

【部屋別】赤ちゃん用ベッドの選び方

赤ちゃんのベッドは置く部屋で選ぶ! 赤ちゃんのベッド選びに迷っているなら、まず...

出産準備用品であって良かったもの

出産準備用品であって良かった!というアイテム これから出産に向けて準備をしてい...

保育園はいつから探す?保活の流れ

保活を成功させるために 保育園に入園するための保活。 育休明けからスムーズに...

ベビーベッドがいらないケースとは

ベビーベッドはいらない!?購入を迷っているママへ 赤ちゃんの出産準備として用意...

漢字にこだわる名づけ

漢字にこだわる名づけ 漢字から名づけをする時とは、気に入った漢字がある場合や、...

理想の分娩はバースプランで叶えよう

理想の分娩はバースプランで叶えよう

バースプランとは? 出産は人生においてそう何度も経験できることではないですよね...

初めてのベビーバスタオルの選び方

初めてのベビーバスタオルの選び方

赤ちゃんにはベビー用のバスタオルを 赤ちゃんのバスタオルは、ママやパパが使って...

4月生まれの赤ちゃんに人気の名前は?

4月生まれの赤ちゃんの名前 赤ちゃんの名前を考える際、生まれ月を由来とすること...

自宅を空ける準備

パパの家事の練習開始 里帰り出産で帰省するときは、少なくとも産前産後の1ヶ月以...

助産院での出産

特徴 助産院とは、助産師が開業している分娩施設です。妊娠中の体の管理から自然な...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php