生後7ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

7ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後7ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは?

生後7ヶ月になると、脳や筋肉が発達しさらに成長を感じるでしょう。
ずりばいやはいはいをするようになり、活発に動く赤ちゃんが多いのではないでしょうか。
動き回っているとなかなか絵本を読むタイミングが難しいですが、一緒に楽しみながら無理なく読み聞かせを取り入れていきましょう。

 

具体的な生後7ヶ月の赤ちゃんの成長として、視力は0.1ほどになり今までよりも絵本のイラストを認識することができます
記憶力も発達し、「マンマンマン」「アウアウアウ」など反復喃語が出てくることもあるでしょう
ママやパパが話していると、口元をじっと見て真似しようとすることも。

 

自分で動けるようになると、色々な物への興味を湧いていきます。
そんな時期の赤ちゃんにはどのような絵本が合っているのでしょうか。

 

【ポイント①カラフルな絵本】
視力が発達し、今までよりももっと色を認識することができます。
できるだけたくさんの色を見せて、色彩感覚を養い感受性の豊かな子どもになるよう促していきましょう

 

【ポイント②言葉を真似したくなる絵本】
絵本は普段ママやパパが言わないような面白い言葉がたくさん登場します。
赤ちゃんでも真似しやすい言葉が色々と出てくる絵本を選んで、言葉の発達を促していきましょう

 

【ポイント③隠す仕掛けのある絵本】
記憶力も発達している時期なので、イラストの一部を隠してページを開くと現れるようになっているなど、隠す仕掛けのある絵本も楽しむことができるでしょう。

生後7ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

視力が発達し、絵本にもさらに興味が湧いてくるでしょう。
そんな生後7ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本をご紹介いたします。

 

【おすすめ絵本①「ボードブック はらぺこあおむし」】
作・絵/エリック・カール
偕成社

 

赤ちゃんから大人まで大人気の絵本、はらぺこあおむし。
赤・黄・緑・青などとにかくカラフルなイラストに赤ちゃんも興味を持ってくれることでしょう。
素敵な絵柄もポイントですが、何よりも気になるのが絵本に空いた穴ではないでしょうか。
赤ちゃんも思わず指を入れて、ページをめくってみたくなるかもしれません。

 

【おすすめ絵本② 「がちゃがちゃ どんどん」】
作/元永 定正
福音館書店

 

変わった形が登場する楽しい絵本。
ストーリー的な物はなく、耳から聞こえる音を絵で表した絵本です。
絵本のタイトルにもあるように「がちゃがちゃ どんどん」や「ぴーいっ」「ぷすっ」など、普段大人が言わないような楽しい音ばかり登場します。
そんな面白い音に思わず赤ちゃんと一緒に笑ってしまうかもしれません。
カラフルで単純な形と色で描かれた絵も、赤ちゃんにとって見えやすく興味を持ってくれるでしょう。

 

【おすすめ絵本③「なーんだ なんだ」】
作/カズコ・G・ストーン
童心社

 

赤い色に半分だけ見えたパンダが目印の表紙の絵本。
「なーんだ なんだ」という謎かけから分かるように、これは何かな?というのを当ててもらう絵本です。
もちろんまだ赤ちゃんは正確に言葉を発することができませんが、見覚えのある形に興味を持ってくれることでしょう。
パンダの耳や目だけが登場し、「なーんだ なんだ」とゆっくり歌うように読み聞かせて、パンダが登場するページでは大きなリアクションで驚かせてみましょう。

 

【おすすめ絵本④「まるさんかくぞう」】
作/及川 賢治・竹内 繭子
文溪堂

 

普通なら「まるさんかくしかく」ですが、こちらの絵本ではなぜか「まるさんかくぞう」。一体どういうことなのでしょうか。
ぞうや帽子にバスなど、身近な物や親しみやすい物が次々と登場します。
可愛らしい絵柄で、カラフルなので赤ちゃんもきっと楽しむことができますよ。
積み重なっている物を順に読み聞かせていくと、思った通りの展開ではないことに新しい刺激が生まれます。
赤ちゃんと同じように、ママもワクワクしながら読み進めてみてはいかがでしょうか。

7ヶ月の赤ちゃんと絵本を楽しむには

絵本に興味を持ってくれることもあれば、ずりばいやはいはいなどで他の方にすぐ行ってしまうこともあるかもしれません。
そんな生後7ヶ月の赤ちゃんと絵本を楽しむにはどうしたらいいのでしょうか。

 

【コツ①口元を大きくはっきりと発声する】
赤ちゃんはママは発する言葉に興味を持っています。
ですが、早口だと何を言っているのかもちろん聞き取ることができなくなってしまいます。
せっかく読み聞かせをするのであれば、口元を大きく開けて赤ちゃんが分かりやすいように意識しましょう

 

【コツ②赤ちゃん参加型にする】
絵本の読み聞かせをしても、すぐに興味がなくなってしまうこともあります。
そんな時は「赤ちゃん参加型」を意識してみましょう。
ただ読み聞かせをするのではなく、「これは何かな?」「真似してみてね!」など、反応を促してみると良いでしょう

まとめ

ますます活発に動くようになってきた赤ちゃん。
たまには絵本の読み聞かせをして、団欒の時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(24)

生後7ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後7ヶ月になったら、離乳食の回数を増やして内容も変えていきまし...

【生後7ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後7ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後7ヶ月ごろになると、個人差はあるも...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

生後7ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 生後7ヶ月になると、お部屋の中を動き回れるようになるので、お部...

【産後7ヶ月】ママによくある悩み

7ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 生後7ヶ月を迎えた赤ちゃんは、ずりばいやは...

離乳食期の赤ちゃんも果物がりはOK?

離乳食期の赤ちゃんも果物狩りはOK?

離乳食期の赤ちゃんと果物狩りは可能? 果物狩りは親子連れにも人気の高いレジャー...

オートミールを使った離乳食レシピ

オートミールを使った離乳食レシピ

オートミールって何? 赤ちゃんの離乳食にオートミールを使えることを知っています...

生後7ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

月経の再開 産後7ヶ月経つと、ママの中にはそろそろ月経が再開する人もいます。た...

離乳食中期(7~8ヶ月)

離乳食中期とは 離乳食をスタートさせて2ヶ月くらい経ち、上手に食べ物を飲みこめ...

生後7ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

生後7ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後7ヶ月の赤ちゃんは、腰が据わり始...

【生後7ヶ月】おうちでの過ごし方

生後7ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後7ヶ月は、ずりばいやはいはいができ...

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

離乳食中期に便利な市販の離乳食 離乳食を始めて2ヶ月ほど経った時期を「離乳食中...

生後7ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後7ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後7ヶ月頃の赤ちゃんは、はいはいやずりばい...

乳幼児健康診査の内容

乳幼児健康診査で行われる主な内容 乳幼児健康診査(乳幼児健診)は、主に乳幼児の...

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食期とスプーン 赤ちゃんが母乳やミルクを飲む量を減らし、離乳食へ...

生後7ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後7ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後7ヶ月の平均身長】 男の子:65.0~...

セカンドベビーカーはどう選ぶ?

セカンドベビーカーは必要? 生後1ヶ月から使っていたA型ベビーカーは大型で、首...

生後7ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後7ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後7ヶ月は、多くの赤ちゃんの腰がすわり...

【生後7ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後7ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後7ヶ月というと、ママもだいぶ赤...

生後7ヶ月の赤ちゃんが笑わなくなった理由

生後7ヶ月の赤ちゃんが笑わなくなった 赤ちゃんの笑顔には、生理的微笑みと社会的...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php