生後8ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後8ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故

はいはいやつかまり立ちをする赤ちゃんも出始め、赤ちゃんの成長が喜ばしい反面、身近な事故には十分に気を付けていかなければなりません。

今回は、生後8ヶ月の赤ちゃんに起こりやすい事故について紹介します。

 

生後8ヶ月の赤ちゃんのケガの事故

活動範囲が広がり、つかまり立ちをしていろんなところに手を伸ばそうとする赤ちゃん。

家の中を中心に、ケガを伴う事故が発生しやすくなります。

 

【ヤケド】

この時期に発生しやすいのがヤケドです。

赤ちゃんは興味があるものにはなんでも手を伸ばしますので、ケトルポットを倒してしまい、ヤケドに繋がる事故が発生します。

赤ちゃんの手が届かないところに保管していたとしても、コードを引っ張ることでお湯をかぶってしまう危険性があります。

お湯を使う家電は赤ちゃんが生活するスペースでは使わないことはもちろんですが、ケトルに関しては使わないときはお湯を捨てておきましょう。

 

ママが飲んでいるお茶やコーヒー、汁物や熱くなった食器に手を伸ばしてヤケドに繋がることもあるため、注意しましょう。

 

【転倒】

つかまり立ちが始まると、赤ちゃんが転倒してケガをしそうになることが、よくあります。

赤ちゃんは頭が重いので、転倒すると頭を打ったり顔や目をケガしてしまうこともあります。

ママは気を付けて見守ってあげるとともに、万が一転倒してもケガに繋がらないよう、家具の角にはガードを付けたり、床にはクッションになるようなカーペットジョイントマットを敷くなどの対策をしましょう。

 

【指を挟める】

ドアや引き出しなど、赤ちゃんが手を挟めてしまうことがあります。

引き出しは赤ちゃんが開けられないよう、ストッパーを付けておきましょう。

赤ちゃんは後追いも始まっていますので、ママの後を追いかけてドアに指を挟めないよう、赤ちゃんの動きには注意して見てあげてください。

 

【感電】

コンセントは赤ちゃんの目線にあり、穴が開いていてとても興味をそそるものです。

しかし、感電の恐れがあるため、使っていない場所にはコンセントカバーを装着しましょう。

 

生後8ヶ月の赤ちゃんの誤飲・窒息事故

なんでも口にしてしまう赤ちゃんです。誤飲や窒息事故が多く発生しますので、赤ちゃんが過ごす環境には十分に配慮して過ごしたいものです。

 

【赤ちゃんが誤飲するもの】

赤ちゃんは、トイレットペーパーの芯を通るものは飲み込んでしまう可能性があります。

床に落ちているものはもちろん、つかまり立ちをして引き出しを開け、その中から興味があるものを口に運んでしまったり、ゴミ箱を転倒させて誤飲してしまう事故も発生します。

たとえ大きなものでも、小さな部品を使っていたりプラスチック製など割れやすいものは、赤ちゃんがカミカミしているうちに割れてしまって、誤飲する可能性もあります。

 

まず、床やテーブルの上など、赤ちゃんが見える場所に誤飲の可能性があるものは、置かないようにしましょう。

タバコ、薬剤、電池、磁石、クリップ画鋲は、赤ちゃんが過ごすスペースでは扱わないこと、管理をしっかり行うように気を付けてください。

赤ちゃんがつかまり立ちで届く範囲の棚には必ずストッパーを付け、誤飲の可能性があるものは高い位置に保管しましょう。

 

【赤ちゃんが舐めてしまうもの】

灯油、洗剤、シャンプーなども、赤ちゃんの手が届かないところで管理しましょう。

床にこぼすと誤って舐めてしまうことがあるため、赤ちゃんを安全なところに移動させてから、速やかにふき取ってください。

 

【赤ちゃんの窒息】

寝返りができるようになったものの、布団が顔にかぶったり、ふかふかの布団の上ではうまく寝返りができないこともあります。

赤ちゃんのうつぶせ寝は危険なので、仰向けで寝かせるようにし、顔回りにはタオルを使わないようにしましょう。

布団は、大人のものと分けて使用しましょう。

 

生後8ヶ月の赤ちゃんの転落事故

赤ちゃんのお世話は高いところで行うこともありますが、はいはいやつかまり立ちができる赤ちゃんは、十分な注意が必要です。

 

【高いところからの転落に注意】

おむつ交換台ベビーベットなど、高いところにいても赤ちゃんはお構いなしで動き回ります。

特におむつ交換時は嫌がったりし、身をよじって逃げ出そうとするため、必ずベルトを締めて使用してください。

ベビーベットはたとえ短時間でも柵を上げ、転落防止に努めましょう。

 

【椅子からの転落】

赤ちゃんはつかまり立ちができるようになると、椅子に立ち上がったりテーブルに上ろうとすることもあります。

食事用のハイチェアは、必ずベルトを締めて使ってください。

テーブルに固定して使うタイプは、ネジをしっかり締め、ぐらつきがないか確認を。

 

高いところにいる時は、絶対に目を離さないよう気を付けましょう。

 

まとめ

思わぬところで発生する赤ちゃんの事故。

未然に防ぐためにも、赤ちゃんの目線に立って家の中をも渡してみると、危険な場所を見つけやすいです。

赤ちゃんが興味を惹きそうなものや重大な事故につながる場所は特に気を付けて、事故を予防していきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(26)

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期の献立

赤ちゃんの離乳食中期献立スケジュール 離乳食を始めて2ヶ月が経ち、順調に進んで...

【生後8~12ヶ月】寝相アートで月齢フォト撮影

寝相アートで月齢フォトを撮影しよう SNSなどで見かけることのある赤ちゃんの寝...

8ヶ月の赤ちゃんとママの過ごし方

【生後8ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後8ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて8ヶ月。 好奇心旺盛な赤ち...

生後8ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後8ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後8ヶ月の平均身長】 男の子:66.3~...

8ヶ月の赤ちゃんの遊び

生後8ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後8ヶ月の赤ちゃんができること 生後8ヶ月の赤ちゃんは、視力がさらに発達し、...

生後8ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後8ヶ月の赤ちゃんの発達と接し方 8ヶ月になると、ものの奥行を把握し、人やも...

オートミールを使った離乳食レシピ

オートミールを使った離乳食レシピ

オートミールって何? 赤ちゃんの離乳食にオートミールを使えることを知っています...

【生後8ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後8ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 寝返りからずりばいなど、ますます動...

赤ちゃんがはいはいしやすい部屋作り

赤ちゃんがはいはいしやすい部屋作り

赤ちゃんのはいはいが始まったら… 赤ちゃんのはいはいが始まったら、また一つ成長...

8ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後8ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後8ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後8ヶ月になると、おすわりからずりばい、...

【生後8ヶ月】働くママの悩み

【生後8ヶ月】働くママの悩みとは? 赤ちゃんが生後8ヶ月を迎えると、そろそろ仕...

離乳食中期(7~8ヶ月)

離乳食中期とは 離乳食をスタートさせて2ヶ月くらい経ち、上手に食べ物を飲みこめ...

【生後8ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後8ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 生後6~9ヶ月は、赤ちゃんの夜泣きのピークの時期...

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【中期編】

離乳食中期に便利な市販の離乳食 離乳食を始めて2ヶ月ほど経った時期を「離乳食中...

生後8ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

8ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後8ヶ月の赤ちゃんは、おすわりやはいは...

生後8ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後8ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後8ヶ月頃の赤ちゃんは、はいはいやずりばい...

【生後8ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後8ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後8ヶ月となると、ほとんどの赤ちゃんが自分で...

生後8ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後8ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後8ヶ月になると、おすわりが上手になり、はいは...

生後8ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後8ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後8ヶ月になると、そろそろ1日の生活リズムが安...

生後8ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での事故 赤ちゃんによって個人差はありますが、生後8ヶ月になると多くの赤...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php