生後10ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後10ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故

はいはいやつかまり立ちから、徐々につたい歩きをするようになる、生後10ヶ月の赤ちゃん。
成長とともに行動範囲がどんどん広がってきていますが、心配なのが身近に潜む思いがけない事故です。

 

今回は、生後10ヶ月の赤ちゃんに起こりやすい事故について紹介します。

 

生後10ヶ月の赤ちゃんのケガの事故

つかまり立ちからつたい歩きが出来るようになった赤ちゃんですが、たっちはまだ安定していません。
大人がしっかり見てあげないと、ケガを伴う事故が発生することがあります。

 

【転倒】
つかまり立ちで足や手が滑ってしまい、転倒することがあります。
その際テーブルに頭や顎、顔をぶつけてケガをしたり、固い床にゴンとぶつけてしまうことも。
たっちをしている間は大人がそばについて見守ってあげたいですね。

 

この時期の赤ちゃんの転倒を完全に予防することはなかなか難しいのですが、室内ではなるべく裸足で過ごすか、滑り止めのついた靴下を履かせてあげることで、足元が滑りにくくなります。

 

万が一転倒してしまっても大きなケガに繋がらないよう、家具の角にはガードを装着し、床にはカーペットジョイントマットなど、クッションになる素材のものを敷いておくといいでしょう。

 

【手のケガ】
興味があるものにはなんでも手を伸ばし、探ろうとしますが、危険がどこに潜んでいるかは、当然ながら赤ちゃんには理解ができません。

 

 

引き出しドアに指を挟める、扇風機に指を入れる、ストーブに触るなど、手をケガしてしまうことが大変多いため、引き出し用のストッパーや扇風機のネット、ストーブには柵を装着し、安全を確保したうえで家具や家電は使用しましょう。

 

【ヤケド】
お湯を扱う家電は、赤ちゃんが手を伸ばすと倒してしまう危険性があります。
手が届かないと思っていても、配線を引っ張って倒してしまうことも。

赤ちゃんが生活するスペースでは使わないようにし、お湯を扱うキッチンなどのスペースでは柵を付けて赤ちゃんが入ってこられないような対策をしましょう。

 

大人が飲んでいるお茶や食卓に並ぶ汁物に手を伸ばし、お湯を被ってしまうこともあります。
食卓に並べる時には、赤ちゃんの手が届かないよう十分気を付けて配膳しましょう。

 

【転落事故】
つかまり立ちをし、活発に動く赤ちゃん。
おむつ交換台や食事用のハイチェアから逃げようと立ち上がり、転落するという事故が発生しています。
使用の際は必ずベルトを装着し、赤ちゃんから目を離さないようにしましょう。

 

【落下事故】
赤ちゃんがつかまり立ちをして家具につかまった衝撃で、高いところから物が落ちてくる事故です。
家具はぐらつかないよう固定し、高いところに物を置く際は、滑り止めを敷いたり引き出しに収納するなどの対策をしておきましょう。

 

食卓テーブルの上に倒れやすいものや熱いものを置く時も注意が必要です。
赤ちゃんがつかまり立ちをしテーブルを揺らしているようでしたら、危ないということを伝え、止めさせるようにしましょう。

生後10ヶ月の赤ちゃんの誤飲・窒息事故

高さのある所にも手を伸ばし、興味のあるものは何でも掴んでしまいます。
誤飲や窒息事故は、生後10ヶ月になっても多く起こる事故なので、未然に防げるような対応をしていきましょう。

 

目安としては、トイレットペーパーの芯を通るものは飲み込んでしまえるので、気を付けましょう。
体に害がない素材でも、のどに詰まると窒息事故につながるため、予防は徹底したいですね。

 

 

【誤飲の可能性のあるものに注意】
赤ちゃんの誤飲で多いのは、

 

・電池

・ボタン

・錠剤やカプセルの薬

・磁石

・タバコ

 

などです。

うっかり床に落としたものを赤ちゃんが舐めたり、口に入れたりすることもあるため大変危険です。

誤飲・窒息事故に繋がりますので、赤ちゃんの手の届く範囲に保管しないことはもちろん、大人が使って床に落としてしまわないよう注意しましょう。

 

また、これ以外にも灯油や洗剤などを床にこぼした際に、赤ちゃんが舐めてしまうこともあります。

使うときは赤ちゃんが近くに寄って来ないように柵を設けたり、ベビーサークル内で遊ばせている間に作業をするなど工夫をしましょう。

 

 

【引き出しにはストッパーを】

生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちをし、引き出しや戸棚を開けてしまうこともできます。

 

ママが目を離した隙に、勝手に物を出している場合もありますので、引き出しや戸棚にはストッパーを装着しましょう。

 

 

【おもちゃの対象月齢を確認】

赤ちゃんが遊ぶおもちゃも、ときには注意が必要です。

プラスチック性やスクイーズの素材、紙製のおもちゃなどは、赤ちゃんがかみ砕いてしまい、飲み込む危険性があります。
この時期は、必ず月齢に合った赤ちゃん用のおもちゃを与えるようにしてください。

 

 

【冷却シートの使用も要注意】

熱を出した時におでこや脇に貼る冷却シート。

 

こちらも赤ちゃんの誤飲・窒息事故に繋がる場合があります。
使用の際は大人が目を離さないことを徹底し、嫌がって剥がしてしまうようでしたら、使用は控えましょう。

まとめ

はいはいの時期に比べ、赤ちゃんの目線はぐんと高くなります。
赤ちゃんと一緒にしゃがんで同じ目線に立ち、お部屋の中を見回してみましょう。
意外なところに危険が潜んでいることに気が付くかと思います。

しっかり対策をして、事故は未然に防ぎましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(30)

【生後10ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後10ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 個人差はありますが、これまで以上に体...

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

生後10ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後10ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後10ヶ月の平均身長】 男の子:68....

【生後10ヶ月】ママによくある悩み

10ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 好奇心いっぱいの赤ちゃんは、いたずらもい...

【生後10ヶ月】働くママの悩み

【生後10ヶ月】働くママの悩みとは? 生後10ヶ月の赤ちゃんは心も発達し、自我...

【生後10ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後10ヶ月の成長を写真に収めておこう つかまり立ちもすっかり上達し、つたい歩...

【月齢別】離乳食期に必要なもの

月齢6~11ヶ月の時期に必要なものは? 離乳食がスタートしたことで、赤ちゃんに...

生後10ヶ月ごろの睡眠退行とは

生後10ヶ月ごろの睡眠退行ってどんなもの? 睡眠退行という言葉を聞いたことがあ...

【生後10ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後10ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 動きも活発になる生後10ヶ月...

生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りしない

生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りしないのは変? 生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りせ...

子どもとお片付け

お片付けのしつけを始める時期 大人になってからも「整理整頓」は大切な習慣です。...

生後10ヶ月の赤ちゃんの体重

生後10ヶ月の赤ちゃんの体重の特徴 生後10ヶ月の赤ちゃんは、はいはいが上手に...

生後10ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後10ヶ月の赤ちゃんとの遊び 毎日忙しいパパは赤ちゃんとの触れ合いの時間はと...

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

市販離乳食のアレンジレシピ【後期編】

離乳食後期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、生後9ヶ月~1歳頃、離乳食...

【生後10ヶ月】おやつの悩み

【生後10ヶ月】おやつの悩み 生後10ヶ月になると、離乳食も少しずつ3回食に進...

生後10ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後10ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後10ヶ月になると、つたい歩きをはじめ...

生後10ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後10ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後10ヶ月になると、多くの赤ちゃんがつかまり...

生後10ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

10ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後10ヶ月の赤ちゃんは、ママの真似が...

【生後10ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後10ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後10ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて10ヶ月。 はいはいのス...

生後10ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後10ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後10ヶ月は、はいはいやつかまり立ち、伝...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php