生後9ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

9ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう

生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちやつたい歩きが上手にできるようになってきます。
成長を嬉しく感じる一方で、転倒などによるケガも心配でなかなか目を離すことができませんよね。
そんな時、赤ちゃんの安全対策グッズなどを取り入れるとママも少し安心して過ごすことができますよ。
そこで今回は、安全対策グッズなどを含めた生後9ヶ月の赤ちゃんへのおすすめのプレゼントをご紹介します。

 

おすすめプレゼント◆おもちゃ

生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちやつたい歩きが上手になるため、歩く練習になるようなおもちゃを用意してあげると喜んで遊んでくれます。
また、この時期からだんだんと大人の真似をするようになってきます。
ママが遊び方の見本を見せてあげることで、赤ちゃんもだんだんと遊び方を覚えるため、今までより少しレベルアップしたおもちゃをプレゼントしてみてはどうでしょうか。

 

 

【手押し車】
手押し車は、赤ちゃんの歩行の練習にぴったりのおもちゃです。
昔ながらの押すとカタカタと音が鳴る手押し車は、赤ちゃんに大人気です。
手押し車と知育玩具などの仕掛けがセットになっているものを選べば、手押し車で遊ぶ時期が終わっても長く遊ぶことができますよ。

 

 

【ボール落とし】
ボールを穴に落とすおもちゃです。
初めはうまく入れることができませんが、ママがお手本を見せてあげることでだんだんとできるようになります。
内部が見えるものだと、ボールがくるくると転がっていく様子が見えるので楽しめますよ。

 

 

【たいこ・鉄琴】
たいこや鉄琴は、単純なように見えますが「バチを使って音を出す」という動作は思った以上に複雑なものです。
「この棒で叩くと音が出るんだよ」とママがお手本を見せてあげましょう。
ただし、バチを口に入れることもあるため、赤ちゃんがバチを持っているときは、目を離さないようにしてくださいね。

 

おすすめプレゼント◆安全対策グッズ

生後9ヶ月の赤ちゃんは、個人差も大きいですが、

 

・はいはい
・つかまり立ち
・つたい歩き

 

などをするようになってきて、今まで以上に行動範囲が広がります。
しかし、まだ完ぺきではないため転んでしまうこともしばしば。
赤ちゃんの頭はまだ柔らかいため、転んだ際に頭をぶつけてしまうのは心配ですよね。

 

また赤ちゃんが動けるようになると、少しママが目を離した隙に危険なことをしていることもあります。

赤ちゃんの安全対策グッズをプレゼントして、赤ちゃんを守るのはもちろんのこと、ママも肩の力を少しでも抜いて過ごせるようにしましょう。

 

 

【ジョイントマット】
フローリングの上などに敷く、クッション性のあるマット。
子どもらしい可愛いデザインから、部屋の雰囲気を壊さないおしゃれなものまで豊富なデザインがあります。
小さなマットをパズルのように繋げるので、一部を汚してしまっても掃除がしやすいです。
赤ちゃんが転んでしまった時はクッション代わりになりますし、ハイハイをする赤ちゃんの膝も保護してくれます。

床暖房を使用している家庭は、床暖房対応のものを購入するようにしてくださいね。

 

 

【ベビーサークル】
赤ちゃんのエリアをぐるっと囲うベビーサークルは、場所をとりますが赤ちゃんが出ることがないのでママが少し目を離しても安心です。
カラフルなものや、サークル自体に仕掛けやイラストがついているものもありますよ。
ベビーサークル内にジョイントマットを敷けば、赤ちゃんが転んでしまってもケガを防ぐことができますよ。

 

 

【ベビーゲート】
ベビーサークルを置くほどスペースがない場合などにおすすめなのがベビーゲート。
赤ちゃんに入ってほしくないキッチンや、階段などに簡単に取り付けることができます。
キッチンや階段などは、赤ちゃんにとって危険がたくさんです。

 

特に階段は上の階には取り付ける家庭が多いのですが、下の階は見落としていることもあります。
しかし、なるべく上下ともにゲートを取り付けるようにしましょう。
はいはいが上手になってくると、赤ちゃんは自分で階段を登れるようになります。
踏み外してしまった場合、階段から落ちてしまうので大変危険です。
少しコストはかかってしまいますが、赤ちゃんの安全は何よりも大切な「プレゼント」でもありますよ。

 

 

【転倒防止グッズ】
赤ちゃんは頭が重いうえに受け身をうまく取れないため、転ぶ際にどうしても頭を打ってしまうことが多いです。
そこでおすすめなのが、赤ちゃんの頭を守る転倒防止グッズ。「ヘッドガード」とも呼ばれています。
リュックタイプやヘルメットタイプのものがあり、リュックタイプのものであれば、赤ちゃんに背負わせると、頭の方までクッションがついているので、後頭部を打つことを防ぐことができます。ミツバチやカメなど、可愛いデザインが特徴的で、赤ちゃんが背負っている姿は本当に愛らしいですよ。

 

ヘルメットタイプのものは、リュックタイプでは守れない側頭部もしっかりとガードしてくれます。
しかし頭をしっかりと覆っているため蒸れやすいので、夏場の使用は気を付けてあげた方が良いかもしれません。

 

まとめ

生後9ヶ月は、赤ちゃんの動きがだんだんと活発になり、ケガ等の心配が増えてくる時期です。
とはいえ、ママが片時も目を離さずに赤ちゃんを見ていることは不可能です。
今回紹介した安全対策グッズなどをプレゼントして、「少しくらい転んでも大丈夫!」と広い心で育児を楽しめるといいですね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(28)

赤ちゃんの成長で「はいはい」はいつ?

赤ちゃんがはいはいするのはいつ頃? この間までずっと寝ていた赤ちゃんが、今度は...

【生後9ヶ月】おうちでの過ごし方

生後9ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう はいはいで楽しくおうちの中で遊びまわる...

赤ちゃんの離乳食後期の献立

赤ちゃんの離乳食後期の献立

赤ちゃんの離乳食後期献立スケジュール 生後5ヶ月から離乳食を始めた赤ちゃんは、...

離乳食後期(9~11ヶ月頃)とは

離乳食後期とは 豆腐ぐらいの固さのものを舌でつぶして食べられるようになったら、...

生後9ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後9ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後9ヶ月の平均身長】 男の子:67.4c...

【産後9ヶ月】ママによくある悩み

9ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 体力もつき、活発になってきた赤ちゃん。泣き...

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食期とスプーン 赤ちゃんが母乳やミルクを飲む量を減らし、離乳食へ...

【生後9ヶ月】1日のスケジュール

生後9ヶ月の赤ちゃんの1日 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちや伝い歩きをす...

生後9ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

PMS(月経前症候群) 産後9ヶ月経つと、月経が再開するママも出てきます。月経...

生後9ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後9ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ 生後9ヶ月の赤ちゃんは、早いとつかまり立ちや伝...

生後9ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後9ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後9ヶ月になると、すっかり上手にはいはいをして...

【生後9ヶ月】働くママの悩み

【生後9ヶ月】働くママの悩みとは? 生後9ヶ月を迎えると離乳食も後期に入り、回...

生後9ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後9ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後9ヶ月になる頃には、はいはいが上手な子...

生後9ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後9ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後9ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ちから早い...

離乳食の手づかみ食べのじょうずな進め方

離乳食期の手づかみ食べの上手な進め方

離乳食の手づかみ食べは悩みも多い 個人差はありますが、9ヶ月頃、離乳食後期にな...

生後9ヶ月に抱っこを嫌がる理由

生後9ヶ月の赤ちゃんが抱っこを嫌がることがある 赤ちゃんは抱っこが好きと言われ...

生後9ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後9ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 赤ちゃんの成長に日々驚かされることが多い...

生後9ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後9ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後9ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? そろそろ自我が芽生えてくる月齢とも言われて...

【生後9ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後9ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 生後9ヶ月頃になると、離乳食後...

赤ちゃんのフォローアップミルクの飲ませ方

赤ちゃんのフォローアップミルクの飲ませ方

赤ちゃんのフォローアップミルクって? 赤ちゃんが生後すぐから飲めるミルクと、フ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php