生後0ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後0ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって?

知育って、まだ赤ちゃんには早いのでは?と感じる方もいるかもしれません。

しかし、知育とは決してお勉強のようなものではなく、遊びを通して自ら考える力を養うためのものです。

 

赤ちゃんの成長は著しく、発達には個人差があり月齢によって効果的な遊びも異なります。

成長に合う知育遊びを取り入れることで、赤ちゃんの心身の発達を促すことができます。

 

生後0ヶ月だとまだ生まれたばかりですが、この頃から取り入れることでより発達を促すことができるでしょう。

 

今回は生後0ヶ月の赤ちゃんに合う知育遊びと、知育玩具についてご紹介いたします。

 

生後0ヶ月の赤ちゃんに合う知育遊び

まだ生まれたばかりの赤ちゃん。

知育遊びはこの時期からでも取り入れることができます。

とても簡単にできるので、ぜひ最初の親子のコミュニケーションとして行ってみましょう。

 

【見つめあってお話ししてみよう】

生後0ヶ月だとまだ寝ている時間の方が長いですが、起きている時はぜひ目を合わせるように意識しましょう。

生後0ヶ月〜2ヶ月は視力が0.01〜0.02なのではっきりとは見えていませんが、人の顔には興味津々です。

離れていると見えにくいので、赤ちゃんに顔を近づけて「おはよう」「朝になったよ」など、挨拶や気になったことなど、なんでも話しかけてみましょう。

赤ちゃんとの知育遊び、そして親子のコミュニケーションの第一歩として、ぜひ取り入れてみましょう。

 

【おててをぎゅっ!と】

とても可愛らしい赤ちゃんの手。

赤ちゃんが手を開いている時に、てのひらを指でつんつんと軽くつついてみましょう。

すると、ぎゅっと握り返してくれることがあります。

赤ちゃんには生まれつき原始反射が身についており、手を握り返す動作もその一つです。

その原始反射を繰り返し行うことにより、赤ちゃんの自発的な運動を促すことにつながります。

原始反射がみられる今の時期だからこそ、ふれあいを楽しみながら行ってみましょう。

 

【生後0ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

 

0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの知育玩具

最初のおもちゃはどんなものが良い?と悩む方も多いのではないでしょうか。

せっかくおもちゃを選ぶなら、知育を意識してみるのも良いでしょう。

0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの知育玩具をご紹介いたします。

 

【モビール】

モビールとは天井や家具などから吊り下げ、わずかな空気の流れにも反応して動くおもちゃのことです。

多彩なデザインのものが多いことから、インテリアとして取り入れている方も多いかもしれませんね。

インテリア用としてだけではなく、赤ちゃん用の知育玩具としても人気です。

 

生後0ヶ月は寝ている時間の方が長くまだ自由に体を動かすことができないので、上から吊り下げて眺めるモビールがおすすめです。

また、生後0ヶ月だとまだ色を識別することはできませんが、明るい・暗いを感じることができます。

そのため白や黒など、コントラストがはっきりしているモビールが特におすすめです。

これから視力が発達するので、月齢に合わせて吊り下げる飾りを変えてみるとより効果的です。

飾りの部分が取替えできるものを選ぶか、月齢ごとに手作りするのも良いでしょう。

 

モビールを取り入れる際は落下しないように注意し、吊るす紐が長すぎて赤ちゃんに当たることのないようにしましょう。

 

【ベビージム】

ベビージムは土台があり、上から音がなるおもちゃなどがぶら下がっています。

土台の近くに赤ちゃんを寝かせて、そのおもちゃに触れて遊ぶことができます。

起きている時間は、ベビーベッドではなくリビングなどに寝るスペースを確保して、このようなベビージムで遊ばせてみるのはいかがでしょう。

 

ベビージムは成長に合わせて様々な知育遊びをすることが可能なので、これからも長く使える知育玩具です。

ただし最初に選ぶ際は、対象の月齢が生後0ヶ月からのものにしましょう。

また、ベビージムは種類によってはかなり大きいものもあるので、置くスペースを考慮しサイズを選びましょう。

 

【言葉の音が面白い絵本】

絵本の読み聞かせはいつから始めたらいいの?と考えているママも多いかもしれませんね。

生後0ヶ月からでも、早すぎることはありません。

知育絵本には赤ちゃんの発達に合わせて、興味のある仕掛けがたくさん施されています。

今まで知らなかった世界へ簡単に連れて行ってくれるのも絵本の魅力。

 

言葉を理解するにはまだ早いかもしれませんが、知育絵本で音やリズムをまずは楽しみましょう。

何よりも、読んでくれるママの声を赤ちゃんはたっぷりと聞くことができます。

心地よい声と音、言葉のリズムで赤ちゃんの脳は刺激されます。

そして、ママの声を聞いてリラックスした気持ちになることもできます。

 

生後0ヶ月の赤ちゃんには、言葉の音が面白い絵本、コントラストのはっきりとした絵柄の絵本を選んであげましょう。

また、赤ちゃんにどのように話しかけたらいいのかな?と悩んでいる方もぜひ、取り入れてみてはいかがでしょう。

 

まとめ

知育という言葉を聞くと、早期教育や英才教育を思い浮かべる方もいるかもしれません。

実はそんなに難しいことではなく、赤ちゃんとの遊びに少し意識して取り入れるだけでいいんです。

生後0ヶ月の赤ちゃんには、目を合わしたり言葉がけをしたりして、最初の親子のコミュニケーションを楽しんでくださいね。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児のミトンの選び方と使い方

新生児にミトンは必要?不要? 新生児の赤ちゃんの小さな手にはめたミトンは、ほの...

【生後0ヶ月】1日のスケジュール

生後0ヶ月の赤ちゃんの1日 生後0ヶ月の赤ちゃんは、寝てばかりいるというイメー...

赤ちゃんのへその緒の保管方法

赤ちゃんのへその緒の保管方法

なぜ赤ちゃんのへその緒を保管するの? へその緒はママのお腹の中で、赤ちゃんに血...

赤ちゃんのお七夜をしないってあり?

赤ちゃんのお七夜はする?しない? 赤ちゃんが産まれ、退院した後、生後7日目の日...

新生児育児に夫を参加させるコツ

新生児育児は夫と協力するのが◎ 新生児のころは、ママも育児に慣れず、体調も万全...

生後0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後0ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後0ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生まれたばかりの赤ちゃん。 そんな赤ちゃ...

人気の名前ランキング(最新版)

人気の読み方ベスト10 可愛いわが子にどんな素敵な名前をつけようかと考えること...

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の原因は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑の正体は?

赤ちゃんのおしりの蒙古斑って何? 赤ちゃんのおしり、またはおしりから背中にかけ...

新生児を上手に寝かしつけるコツ

新生児を上手に寝かしつける方法

新生児の寝かしつけが難しい理由 生まれたばかりの新生児は、自分で上手に入眠する...

【月齢別】新生児時期に必要なもの

月齢0~2ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんのお世話に必要なアイテムはたくさ...

名前・命名披露について紹介

命名書とは 命名書とは、赤ちゃんの名前が決まったときに、名前を清書して飾るため...

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは 低体重児とは、2,500g未満の体重で生まれてきた赤ち...

赤ちゃんのニューボーンフォトの撮り方

赤ちゃんのニューボーンフォトとは?   日本でもSNSを中心に人気...

新生児の目の病気

新生児の目の病気

新生児の目の病気ってどんなもの? 生まれて間もない新生児でも、目の病気にかかる...

新生児とは-生後28日未満の赤ちゃんとの大切な生活習慣

新生児とはいつからいつまで? 新生児とは、生後28日未満の赤ちゃんのことです。...

新生児育児の楽しみ方

新生児の育児を楽しもう 出産を無事に終えて始まった、赤ちゃんとの新しい生活。 ...

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後0ヶ月の赤ちゃんは昼夜関係なく起きて...

新生児の肌着の選び方とお着替えのコツ

新生児の肌着の役割とは? まだ体温調節を自分ですることができない新生児の場合、...

新生児の原始反射の種類と出現時期

新生児の原始反射は今だけ 新生児の「原始反射」をご存じですか? 原始反射とは...

【保存版】新生児の服の洗濯方法

新生児の服はどう洗濯する? 新生児の服は水通しが必要、大人とは別に洗う必要があ...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php