新生児育児に夫を参加させるコツ

新生児育児は夫と協力するのが◎

新生児のころは、ママも育児に慣れず、体調も万全でないため、とても疲れが溜まりますよね。

眠れない・休めない…ということもあり、ストレスや不安を感じてしまうママも。

そんな一番大変な時期だからこそ、夫と協力しながら夫婦一丸となって育児をするのがおすすめです。

初めから夫に育児参加をさせていれば、万が一ママが体調不良のときも安心ですし、将来的に共働きをしようとしている場合にも役立つことがいっぱいです。

そこで今回は、新生児育児に夫を参加させるコツや、その必要性についてご紹介します。

 

新生児育児に夫を参加させる理由

なぜ新生児育児に夫を参加させた方が良いのか、まずはその理由から見ていきましょう。

 

【理由①産後すぐはママの体が万全でないから】

産後すぐは、まるで大きな交通事故に遭ったかのうようなダメージを負っているようなもの。

ホルモンバランスも大きく崩れ、ママの心と体は不安定な状態です。

「産褥期」という時期があるとおり、ママは産後1ヶ月くらいは無理せず、体の回復を優先させながら育児をするのが望ましいとされています。

 

そんな時期にママのサポートができるのは、やはり夫の存在です。

産後のママを気遣いながら、できる限りの育児・家事をしてもらえると非常に助かりますね。

 

【理由②最初が肝心!パパとしての自覚を持ってもらいたいから】

仕事で忙しい夫の場合、家を不在にすることも多いため、赤ちゃんが生まれても未だ実感が湧かないということもあるようです。

すると育児の大変さを全く理解できないまま、一方的に「ママにお任せ」になってしまうケースもあります。

夫の育児参加は最初が肝心です。

 

最初から当たり前のように夫婦で赤ちゃんのお世話をするという感覚があれば、ママがずっと孤独に育児をすることはなくなります。

ワンオペ育児予防策として、また夫の「父性芽生え」のためという意味でも新生児育児から積極的に参加してもらいましょう。

 

【理由③共働きの予定があるから】

ゆくゆくは保育園に預けてママが仕事を始めるという場合、早いうちから夫に育児に慣れてもらうことが大切です。

共働きは、やはり夫婦で協力し合うことが理想的。

ママが仕事復帰するタイミングで突然夫に育児をお願いしても、なかなか難しいものですよね。

今のうちから慣れておくことで、ママもスムーズに仕事復帰を果たせるかもしれませんよ。

 

子育て中のパパが子どもに与える影響

 

新生児育児に夫を参加させるコツ

ではどうしたら新生児育児に夫を巻き込むことができるのでしょうか?

以下を参考にしながら、無理なく育児参加を促していきましょう。

 

【①できることから少しずつお願いする】

赤ちゃんが生まれたばかりの頃は、夫婦ともに育児初心者ですが、普段仕事で家を空けることの多い夫は、ママ以上に赤ちゃんと触れ合う時間が少ないため、なかなか慣れるのに時間がかかります。

 

まずはゆっくり「できること」から少しずつ夫にお願いするようにしましょう。

たとえば、

・おむつ替え

・着替え

・赤ちゃんの抱っこ

など。

沐浴やミルクの調乳などはママと一緒にやって慣れてもらうのもいいですね。

徐々に夫に任せられる育児が増えれば、ママも少し安心して休むことができますよ。

 

【②夫に完璧さを求めない】

新生児の育児をお願いしても、最初は夫も慣れずに時間がかかったり、上手くできなかったりします。

ママからしたら、「そんなこともできないの?」なんて思うこともあるかもしれません。

しかし、そうは言っても物理的に赤ちゃんと過ごす時間が圧倒的に少ない夫にとっては、すぐにママのようにあれこれ効率よくこなすことが難しいことも。

 

たとえ上手くできなくても、ママの思っていた通りにならなくても、イライラしたり不満をぶつけたりしないようにしましょう。

完璧さを求めてしまうと、「そんなに言うなら自分でやりなよ!」と喧嘩になってしまうこともあります。

せっかく夫婦で協力し合おうと思っていた気持ちも、反発してしまうことになるので気を付けてくださいね。

ある程度のことは目をつむって様子を見ることが大切ですが、どうしても言いたいことがある場合は、「○○した方がもっと良くなるかもしれないね」など相手を認めたうえでアドバイスをするといいかもしれません。

伝え方に気を付けながら、夫のやる気を損なわないよう注意することも大切ですよ。

 

【③意識的に夫と赤ちゃんが触れ合う時間を作る】

夫の休日は、なるべく赤ちゃんのお世話をお願いしたり、抱っこしてもらったりして積極的に赤ちゃんと触れ合う時間を作るようにしましょう。

触れ合う時間が増えれば増えるほど、夫も「赤ちゃんがかわいい」という気持ちが芽生えるはずです。

そうなれば、自然と育児に参加してもらえるようになるので意識的に家族みんなで過ごす時間を作りましょう。

 

まとめ

新生児の赤ちゃんは、まだとても小さく、触れるのもドキドキしてしまう…ということもあるかもしれませんね。

しかし、そんな時期はあっという間に過ぎ去っていきます。

せっかく夫婦2人の間にできたかけがえのない命です。

無理のない範囲で夫にも育児の楽しさや大変さを知ってもらい、夫婦で分かち合い、助け合いながら子育てをしていきましょう。

この記事を書いたライター

たけだ あおい
たけだ あおい

東京都出身、埼玉県在住。 現在、パートにて事務職の仕事をしながら、在宅ライター、幼稚園児の娘の母と3つの顔を持っています。 毎日ちょっぴり反抗期の娘の子育てに奮闘中!! 働くママという目線から、同じように子育てに悩み、楽しんでいるママたちのためになる情報をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(8)

イメージ・願いによる名づけ

イメージ・願いによる名前の付け方 ここでは、イメージや願いをもとにした名前のつ...

新生児でもニット帽は使える?

新生児でもニット帽は使える?

新生児の防寒にもニット帽は必要? ニット帽といえば、大人の防寒ファッションの1...

赤ちゃんの名前の決め方

赤ちゃんの名前 赤ちゃんにどんな名前をつけてあげようか、お腹の中にいるときから...

出生届について

出生届とは 赤ちゃんが誕生し、最初に必要となる手続きは出生届の提出です。出生届...

赤ちゃんのへその緒の保管方法

赤ちゃんのへその緒の保管方法

なぜ赤ちゃんのへその緒を保管するの? へその緒はママのお腹の中で、赤ちゃんに血...

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは?成長は?

低体重児の赤ちゃんとは 低体重児とは、2,500g未満の体重で生まれてきた赤ち...

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸はどんなもの? 産まれて間もない赤ちゃんによく見られる、新生児黄...

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後0ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後0ヶ月の赤ちゃんは昼夜関係なく起きて...

新生児の抱き癖は良くないの?

新生児の抱き癖は良くないの? 新生児期の赤ちゃんは泣くのがお仕事。 不安や不...

生後0ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後0ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 知育って、まだ赤ちゃんには早いのでは?と...

新生児育児中の買い物はどうする?

新生児は買い物に連れていけるの? 新生児期の赤ちゃんは、ママのお腹の中から外の...

【生後0ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後0ヶ月の赤ちゃんとのお風呂 生後0ヶ月の赤ちゃんは、まだ大人と一緒のお風呂...

出産祝いを渡すタイミング

出産祝いを渡すタイミング 赤ちゃんが生まれるというおめでたい話を耳にするとうれ...

赤ちゃんのお七夜はどんな意味がある?

赤ちゃんのお七夜をする意味 赤ちゃんが誕生して初めてするお祝いに”お七夜”とい...

新生児の生活にかかるお金

家計の支出の増加に注意 家族が増えると、これから始まる新しい生活にドキドキワク...

赤ちゃんのおくるみの選び方と巻き方

赤ちゃんのおくるみってどんなもの? 赤ちゃんの出産準備品の中におくるみを準備す...

生後0ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後0ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 可愛い生まれたばかりの赤ちゃんも、いずれは言...

名前・命名披露について紹介

命名書とは 命名書とは、赤ちゃんの名前が決まったときに、名前を清書して飾るため...

新生児の赤ちゃんの生活

授乳量と授乳の回数 新生児期は、胃が小さく、授乳のリズムも整っていません。お母...

新生児のしゃっくりの原因は?

新生児のしゃっくりの原因は?

新生児はなぜよくしゃっくりをするの? 赤ちゃんのしゃっくりはとても愛らしいもの...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php