【生後0ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後0ヶ月の赤ちゃんとのお風呂

生後0ヶ月の赤ちゃんは、まだ大人と一緒のお風呂には入れません。
そのため、ベビーバスなどを用いて沐浴をしてあげましょう。
これは、まだこの世に生まれてきて間もない、免疫力の低い赤ちゃんを細菌感染などから守るためです。

 

しかし、生後0ヶ月の生まれたての赤ちゃんは、体もふにゃふにゃ。
沐浴をする際には非常に緊張してしまうというママもいるのではないでしょうか。

そこで今回は、生後0ヶ月の赤ちゃんの沐浴事情について、以下で詳しくまとめました。

 

【生後0ヶ月】赤ちゃんのお風呂の入れ方

生後0ヶ月の赤ちゃんのお風呂は、大人とは別のお風呂に入れる「沐浴」が一般的。
その方法やポイントについてご紹介します。

 

【沐浴の方法】
1、ベビーバスにお湯を張る
お湯の温度は、38~39℃を目安にする

※温度計を過信せず、必ず手で温度を確認すること

 

2、赤ちゃんの頭を片手で支え、同じ手の指で両耳を押さえながらベビーバスへゆっくりと入れる
沐浴布やガーゼを握らせてあげると安心します

 

3、体と頭を洗い、泡は手桶でゆっくりと流す (お湯は湯船のお湯ではなく、新しく用意しているお湯で)

 

4、タオルで体を優しく押すように拭く
この時、ゴシゴシとこすらないように注意する

 

【ママはゆったりとした気持ちで】
沐浴の最大のポイントは、ママは決して焦らないこと。

 

入院中に沐浴指導があり、助産師や看護師からあれこれと言われることもあるかもしれません。
特に、「沐浴は10分以内に終わらせる」と言われ、なかなかスムーズに進まずに焦ってしまうママは多いのではないでしょうか。

 

もちろん、赤ちゃんが疲れたり、体が冷えたりするためなるべく沐浴は10分以内に終わらせるのがベターです。
しかし、そこで2~3分過ぎてしまったからと言って赤ちゃんの健康上の影響はありません。

焦りすぎて、ママの顔がこわばっていると、その焦りや緊張が赤ちゃんにも伝わってしまいます。
「お風呂、きもちいいね」などと、優しく笑顔で声をかけながら、ゆったりとした気持ちで沐浴をしてあげましょう。

 

【生後0ヶ月】お風呂の時間帯は?

生後0ヶ月の赤ちゃんは、大人と一緒にお風呂に入ることができません。
そのため、大人と同じように無理して夜にお風呂に入る必要はありません。
赤ちゃんの機嫌がよく、ママの負担が少ない時間をお風呂の時間にしてあげましょう。

 

冬場であれば、夜だと冷えるためお昼近くにお風呂の時間を決めるママもいるようです。
また、ママ一人では沐浴をさせるのが不安という場合、パパや家族の手を借りられる時間帯にしても良いですよ。

基本的には何時に入れても良いのですが、できるだけ毎日同じくらいの時間にお風呂に入れてあげましょう。

 

また、赤ちゃんの授乳の前後の時間は避け、授乳からは前後30分以上は開けるようにしてください。
授乳直後にお風呂に入れると、母乳やミルクを吐いてしまうこともあるからです。

私たち大人も、食事の直後にお風呂に入ると気分が悪くなってしまうこともありますよね。
赤ちゃんにも同じことが言えるので、授乳の時間を計算してお風呂の時間を決めるようにしてください。

 

【生後0ヶ月】お風呂後の赤ちゃんのケア

お風呂上がりの赤ちゃんのケアについてご紹介します。

 

【保湿】
お風呂上りには、赤ちゃんにしっかりと保湿をしてあげましょう。
市販のボディミルクなので問題はありませんが、新生児の赤ちゃんの肌は非常にデリケートです。
注意書きをよく見て、「新生児から使用可能」と記載のあるものを選んでください。

 

【耳】
お風呂から上がったら、ベビー綿棒で赤ちゃんの耳をぬぐってあげましょう。
「耳の中に水が入っているかもしれない」と思い、奥まで綿棒を入れたくなるかもしれませんが、耳に入っている水は自然に出てくるので大丈夫です。

入り口付近を軽く撫でる程度にしてくださいね。

 

 

【おへそ】
生後0ヶ月の赤ちゃんは、まだへその緒がついたままのことがほとんどです。

水分はきれいなタオルやガーゼで押してふき取るようにしましょう。

 

【生後0ヶ月】お風呂はどこで入れる?

沐浴をさせる場合、その場所で悩むママは多いのではないでしょうか。

 

主に、

 

・浴室
・洗面所
・キッチン

 

で入れるケースがほとんどだとは思いますが、おすすめなのはキッチンで入れる方法です。

 

ベビーバスのサイズにもよりますが、シンクにすっぽりと入るサイズならば、シンクにベビーバスを入れて沐浴をします。
そして、その後作業台で着替えや保湿などを行うのです。

 

もちろん浴室でも問題はないのですが、ベビーバスを床に置いて沐浴をする姿勢は、腰や肩に負担がかかります。
また、冬場だと浴室が冷えていることもあり、赤ちゃんが風邪を引かないかも気になるところ。

 

キッチンならば、立ったままの姿勢ですべてのお世話を終えることができる上に、エアコンが効いている室内でゆっくりと赤ちゃんのお世話を行えます。
戸建てやマンション用のキッチンの、シンクや作業台が広めにとってあるタイプならば、キッチンで沐浴をしてみてはどうでしょうか。

ただし、キッチンで沐浴をさせる場合は、あらかじめキッチン周りをしっかりキレイに掃除をすることが大切です。

特にシンク周りにモノを置かないよう気を付けましょう。思いがけず赤ちゃんの手が伸びて触ることがあります。

 

まとめ

生後0ヶ月の赤ちゃんの沐浴は、慣れるまで緊張してしまいますよね。
しかし、沐浴をする期間はほんのわずかです。
ぜひママだけでなく、パパも一緒になって、小さなベビーバスでの赤ちゃんの可愛らしい入浴姿を楽しんでくださいね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(8)

赤ちゃんの名づけ・命名

赤ちゃんの名付けとは 赤ちゃんを授かったら、最初に悩み、考えることと言ったら名...

新生児の目の発達

新生児の目の発達

新生児の目はどのくらい見えている? 新生児の赤ちゃんとたまに目があうような仕草...

【産後0ヶ月】ママによくある悩み

産後0ヶ月のママの悩みは? 出産を終え、赤ちゃんに会えたという喜びもつかの間、...

赤ちゃんがミルクを飲み過ぎる時

赤ちゃんはミルクを飲み過ぎることがある? 新生児期の赤ちゃんは、ミルクを飲んだ...

【生後0ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後0ヶ月の赤ちゃんの夜泣き 赤ちゃんが生まれて、まずママが悩まされるのが睡眠...

新生児の哺乳瓶の選び方

新生児の哺乳瓶は必要? 赤ちゃんは生まれてすぐ授乳が必要です。 最初から完全...

生後0ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後0ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 可愛い生まれたばかりの赤ちゃんも、いずれは言...

新生児がママの抱っこで泣く理由

新生児はママの抱っこが大好き 赤ちゃんはママの抱っこが大好きです。 まだママ...

赤ちゃんのお七夜に準備すること

赤ちゃんのお七夜の準備を進めよう 赤ちゃんが生まれてから7日目に、無事に過ごせ...

新生児のベビーカー選び

新生児でもベビーカーは使うの? 新生児期は生後28日までを指しますが、生まれた...

名前・命名披露について紹介

命名書とは 命名書とは、赤ちゃんの名前が決まったときに、名前を清書して飾るため...

出産祝いにおすすめのおもちゃ

出産祝いにおすすめのおもちゃ 赤ちゃんの出産祝いに何を贈ろうかな?と悩む方は多...

新生児の生活にかかるお金

家計の支出の増加に注意 家族が増えると、これから始まる新しい生活にドキドキワク...

「ことだま」にこだわる名づけ

ことだま(言霊)の力 ことだま(言霊)とは、言葉に宿っている不思議な力のことを...

産休でスキルアップできる講座10選 

産休はスキルアップにおすすめタイム 産休は予定日の前後約4ヶ月ですが、産後の2...

新生児育児で気を付ける5つのこと

新生児育児で気を付けたいことって? 生まれてから4週間までの赤ちゃんのことを「...

お七夜

お七夜・命名式とは お七夜とは、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜のことを言いま...

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

新生児が夜寝る時の電気どうする?

新生児が夜寝る時の電気 赤ちゃんが誕生して初めての自宅での生活。 とても可愛...

新生児は縦抱きをしても良いの?

新生児の縦抱き 新生児は縦抱きをしても良いの? そんな疑問を持つ新米ママは多...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php