新生児が母乳をずっと欲しがる時

新生児は母乳をずっと欲しがるもの?

産院で、「母乳は赤ちゃんが欲しがるだけ与えるように」と言われたという人は多いのではないでしょうか。

「1日〇回、〇~〇時間間隔で…」などの回数や間隔に囚われず、欲しがったらあげるというものです。

これには授乳開始時期に頻回授乳することで、母乳産生量を確保し、母乳育児を軌道に乗せるという目的があります。

 

しかし、新生児の頃は頻回授乳が本当に頻回。

ずっと母乳を欲しがり、

・授乳間隔が30分くらいしか開かず、リズムができない

・1回の授乳時間が長い

・切り上げないと飲み終わらない

などと悩んでいるママもいます。

 

新生児の頃はまだ赤ちゃんも飲むのに不慣れなところがあり、ちょこちょこ飲みになりやすいです。

しかし、このような時期がいつまで続くのか、いつ頃リズムはついてくるようなものなのかは気になりますね。

お世話は授乳だけではないですし、体を休める時間も欲しいのに、このような状況だとママも疲れてつらくなることも。

 

今回は、なぜ新生児の赤ちゃんはずっと母乳を欲しがるのか、いつ頃までこのような頻回授乳が続くのかについてまとめました。

 

新生児がずっと母乳を欲しがる理由は?

まずは新生児がずっと母乳を欲しがる理由を考えてみましょう。

 

【きちんと飲めていない】

最初はママが母乳をあげるのも、赤ちゃんが母乳を飲むのも不慣れ。

そのため、きちんと飲めておらず、すぐにお腹が空いて欲しがるのかもしれません。

ミルクと違い、ちゃんと飲んだか、どれくらい飲んだかも分かりにくいですよね。

回数を重ねるごとに、ママも赤ちゃんも慣れてくると、次第に1回に飲める量が増えるかもしれません。

 

【飲むことに疲れてしまう】

最初は赤ちゃんも吸う力が弱く、吸っているとすぐに疲れてしまい、満足する量を飲む前に眠ってしまう子も。

しかし、お腹は空いたままなので、すぐに起きて母乳を欲しがることもあります。

 

【クラスター授乳】

産まれて間もない新生児は、クラスター授乳と言って、お腹が空いていなくても何度も母乳を求めてくることもあります。

安らぎを求めて飲んでいることも。つまり、ママに甘えているんですね。

母乳量が足りていないわけではないけれど、欲しがることもあるようです。

 

【哺乳反射】

赤ちゃんの原始反射(生まれてすぐから見せる反射的に行う動作のこと)のひとつに、哺乳反射というものがあります。

哺乳反射とは、唇に触れたものを口で捉え、反射的に吸いつき、口の中に入ってきた母乳を飲み込もうとするという、一連の反射のことです。

この反射行動により、実はお腹が空いていなくても母乳を飲むことがあります。

 

ママは赤ちゃんが泣いていると、何とかして泣き止ませたいと思うものの、新生児の頃はママもお世話を始めたばかりで、泣いている理由がよく分からないこともありますよね。

そのため、とりあえず授乳を試してみることもあるでしょう。

すると、実はお腹が空いたのとは違う不快感などで泣いていたとしても、反射行動で母乳を飲めば落ち着くので、赤ちゃんが本当に欲しがる回数よりも多く授乳している可能性もあります。

 

授乳リズムが整うのはいつ?

さまざまな理由から頻回授乳になり、赤ちゃんがずっと母乳を欲しがるのはいつぐらいまでなのでしょうか。

 

授乳のリズムが整ってくるのは、個人差は大きいですが、大体生後1ヶ月~4ヶ月頃と言われています。

ママの母乳産生量が安定してくるのも産後1ヶ月くらいからだと言われているので、それに伴い、赤ちゃんが欲しがる量と、ママが作る母乳量がマッチしていきます。

すると、授乳のリズムも整い始めます。

 

新生児のうちは授乳間隔がバラバラで、頻回授乳になることが多いですが、それらはすべて母乳産生量の安定や授乳リズムを整えるために必要な期間だと考え、授乳していきましょう。

 

新生児の母乳飲み過ぎのサイン

新生児の赤ちゃんがずっと母乳を欲しがる理由には、本当はお腹が空いていなくても欲しがるような素振りを見せることもあると分かりました。

基本的には欲しがっているのであれば、頻回授乳でたくさんあげても問題ありませんが、中にはママの母乳の出が良く、赤ちゃんが飲み過ぎてしまい、以下のような症状が出ることもあります。

 

・うなる

・いきむ

・便がゆるい

・授乳後にたくさん吐き戻しをする

・1日50g以上の体重増加がある

 

このようなサインが見られる場合は、母乳を飲みすぎている可能性があります。

一番分かりやすいのは体重の増加です。

赤ちゃんの体重の推移を見ながら、飲みすぎているかな?と思ったら、産院や小児科で相談したり、母乳外来などを受診し、授乳回数や間隔などにアドバイスをもらうといいでしょう。

 

まとめ

新生児の赤ちゃんがずっと母乳を欲しがるのには、さまざまな理由があります。

中には欲しがって泣いていると思っていても、実はそれは本当に欲しがっているのではないかもしれません。

赤ちゃんがなぜ泣いているのか、見分けるのは難しいですが、新生児の頃の頻回授乳は母乳育児を軌道に乗せるための大切な期間です。

授乳開始後はママも赤ちゃんもタイミングで戸惑うことも多いですが、ゆっくりとママと赤ちゃんのペースで慣れていってください。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

この記事もおすすめ

int(8)

新生児育児に座布団が便利

新生児育児におすすめな座布団 新生児の赤ちゃんのお世話グッズとしておすすめなも...

生後0ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後0ヶ月の赤ちゃんの服選び 生まれて間もない生後0ヶ月の赤ちゃん。 赤ちゃ...

新生児のおもちゃの選び4つのポイント

新生児の赤ちゃんのおもちゃ選び 生まれたばかりの赤ちゃんに与えるおもちゃ。 ...

お七夜

お七夜・命名式とは お七夜とは、赤ちゃんが生まれてから7日目の夜のことを言いま...

赤ちゃんのお七夜にぴったりな記念品

赤ちゃんのお七夜に記念品を作ろう 赤ちゃんが生まれて7日目に行う「お七夜(しち...

新生児のベビーカー選び

新生児でもベビーカーは使うの? 新生児期は生後28日までを指しますが、生まれた...

新生児がママの抱っこで泣く理由

新生児はママの抱っこが大好き 赤ちゃんはママの抱っこが大好きです。 まだママ...

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児の夜泣きに注意したい4つのこと

新生児特有の「夜泣き」とは? 赤ちゃんが生まれたら、今までと同じように好きな時...

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

【0ヶ月】ベビーバス選びのポイント

新生児期にはベビーバスが必要 生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、大人...

新生児の赤ちゃんに適したミルクの間隔

新生児に適したミルクの間隔とは 生後間もない赤ちゃん。初めての授乳に戸惑うママ...

赤ちゃんがミルクを飲み過ぎる時

赤ちゃんはミルクを飲み過ぎることがある? 新生児期の赤ちゃんは、ミルクを飲んだ...

新生児ニキビの原因とケアの方法

新生児期に表れるニキビ 生まれたばかりの赤ちゃんの肌はツルツルできれいなイメー...

【産後0ヶ月】ママによくある悩み

産後0ヶ月のママの悩みは? 出産を終え、赤ちゃんに会えたという喜びもつかの間、...

新生児育児の楽しみ方

新生児の育児を楽しもう 出産を無事に終えて始まった、赤ちゃんとの新しい生活。 ...

新生児が起きない時の授乳はどうする?

新生児が起きない時の授乳はどうする? 赤ちゃんがなかなか寝てくれない、寝てもす...

新生児の目の色は変わるの?

新生児の目の色 生まれたばかりの赤ちゃん。 初めて赤ちゃんと目が合った時、と...

新生児の体重が増えない理由とは

新生児の体重が増えない理由とは?

新生児期の体重の悩み 新生児期に、赤ちゃんの体重があまり増えないと、母乳の量が...

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸の種類と治療

赤ちゃんの黄疸はどんなもの? 産まれて間もない赤ちゃんによく見られる、新生児黄...

赤ちゃんのへその緒の保管方法

赤ちゃんのへその緒の保管方法

なぜ赤ちゃんのへその緒を保管するの? へその緒はママのお腹の中で、赤ちゃんに血...

新生児から使える抱っこ紐はどう選ぶ

新生児から使える抱っこ紐はどう選ぶ?

抱っこ紐は新生児期もマストアイテム 赤ちゃんとのお出かけに欠かせないアイテムと...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php