新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸は何故起こる?

新生児黄疸って何?

新生児黄疸(おうだん)とは、赤ちゃんの皮膚や白目が黄色っぽく見える症状のことを言います
主に新生児に起きる症状で、自然に治る場合と重症化する場合がある為、正しい知識を知っておく必要があります。

 

一般的な黄疸は、生後2〜3日の間に黄疸が現れ、生後1〜2週間前後で症状が改善されていくことが多いでしょう。
黄疸になる事自体は珍しい事ではない為、慌てる必要はありませんが、重症化しない様に経過観察が必要となります。

 

自然に治ることがほとんどだと言われていても、黄疸の現れ方が強いと不安になってしまいますよね。
そこで今回は、新生児黄疸の原因や治療法など基本的な情報についてご紹介していきましょう。

 

新生児黄疸は何故起こる?

黄疸は別名「高ビリルビン血症」と呼ばれていて、主に血液中に含まれるビリルビンという物質が増えることで起こります
ビリルビンとは、古くなった赤血球が壊れてできる物質のことです。

 

赤ちゃんは、ママのお腹の中の酸素が低い環境から生まれた後酸素がたくさんある環境へと急激に変化をします。そのため、生まれるまでは酸素を運ぶ赤血球がたくさんないといけませんし、その種類も少し特別なんです。

 

しかし生まれた後はそこまでたくさんの赤血球が必要でなくなり、酸素がある環境へ対応すべくいらなくなった赤血球が壊れていきます。
この壊れた赤血球に含まれているビリルビンというものが、黄疸を引き起こすのです。

 

ビリルビンが増えると、皮膚や粘膜を黄色く染めてしまいます。
さらに、新生児は肝臓の機能が未熟なため、赤血球が壊れてできた大量のビリルビンをうまく排泄できないことも原因として挙げられます。

 

このように新生児の黄疸は、胎内から空気の世界へ対応するため起きるものがほとんどです。
以下に、新生児黄疸の主な原因について挙げてみましたのでご覧ください。

 

【生理的黄疸】
特に外的要因がなく、出生してすぐになる黄疸を「新生児黄疸」といい、生理的現象の1つとして考えられています。
この生理的黄疸は、生後2~4日後に現れ、生後1週間後には自然に消えていくケースがほとんどなので、あまり心配する必要はないでしょう

 

【母乳哺育黄疸】
生理的黄疸とは違い、母乳を飲んでいる赤ちゃんの6人に1人が起こるものです。

 

母乳哺育黄疸の場合は、母乳が十分に飲めておらず排泄回数が減る事によって、ビリルビンが排泄される回数も少なくなり、血液中に溜まってしまう事が原因で起こります。
母乳の摂取量が増えてくると、自然と黄疸は消えていきます

 

【母乳性黄疸】
母乳性黄疸の場合は母乳を飲んでいる赤ちゃんのうち、1~2%がなる症状と言われています。
母乳にはビリルビンの排泄を遅らせる物質が多く含まれている為、母乳育児をしている場合に起こりやすいと考えられています。

 

生後5~7日頃に現れ、その後2週間ほどでなくなっていくと言われていますが、場合によっては1~3ヶ月ほど続くこともあるようです。
母乳を中止すれば黄疸も改善されていきますが、特別な医師の指示がない限りは、特に母乳育児を中止する必要はないと言われています

 

この他に、臓器に疾患がある場合や病気が引き起こしている場合もあります。
新生児によくある事だと安心しきらず、どれくらいで黄疸になってきたのか期間を把握しておくと安心です。
また、母乳を飲んでいる事が原因である場合が多かった事から、哺乳瓶でのミルクを飲んでいる赤ちゃんには黄疸が出にくいとされています。

 

新生児黄疸の治療法

黄疸の治療は、まずヒアリングと身体検査から行います。
さきほど紹介した様に、原因によっては自然に治るものもある為、治療が必要かどうかチェックする必要があるのです。

 

【黄疸のチェック項目】
主に以下のような内容を確認していきます。

 

・いつから黄疸が始まったのか
・母乳を飲んでいるか
・排泄の量
・ママに黄疸を起こす感染症や病気があるか
・ママの血液型
・黄疸の範囲や皮膚のどこに症状が出ているか

 

【黄疸の治療法】
最も多く使われている治療法としては、NICUでの治療です。
NICUは赤ちゃんの集中治療室で、ここでの黄疸の治療には青い光を当てる光線療法が用いられます。

 

早ければ2~3日で退院できる為、さほど心配する必要はありません。
最初はわが子が裸で青い光を浴びている光景に驚くパパやママもいますが、目と性腺はアイマスクとおむつで守られている為、治療によって弊害が起こる心配はありません。

 

ビリルビンの値が非常に高い場合は、交換輸血を行う事もあります。
治療に必要な時間は2~4時間程度で、血液ごと入れ替える事でスムーズにビリルビンを除去します。

 

ただ、この治療法には合併症のリスクを伴う上に、最近では早い段階でビリルビン濃度の検査が行われる事から、あまり用いられない治療法です。

 

まとめ

黄疸は肌や白目の色が変わる事から、重大な病気と思われがちですが、早期発見と的確な治療で治す事は可能です。
ただし、通常は出生後の入院期間中や2週間健診または1ヶ月健診で見つかるものです。
日頃から赤ちゃんの様子をこまめに観察し、気になる症状があれば、自己判断せずに病院で診てもらうようにしましょう。

この記事を書いたライター

みはる
みはる

料理が好きでブログも運営しているマルチライター。プレママやこれから妊娠を予定している方に役立つ知識を、分かりやすくお届けします!

この記事もおすすめ

int(8)

新生児育児に座布団が便利

新生児育児におすすめな座布団 新生児の赤ちゃんのお世話グッズとしておすすめなも...

新生児のサーモンパッチは消えるの?

新生児のサーモンパッチは消える? 新生児の約20%ほどに、サーモンパッチと呼ば...

生後0ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後0ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 知育って、まだ赤ちゃんには早いのでは?と...

2019赤ちゃんの名前人気ランキング

赤ちゃんの名前ランキング・はじめに 2019年にも色々な出来事がありました。日...

補助金・助成金以外の支援制度

子育て中に受けられる支援 育児中の家庭には、補助金・助成金のほかにも様々な物や...

名づけの注意点

名づけの注意点 赤ちゃんの名前をつけるときは、注意しなければならない点がいくつ...

0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後0ヶ月の赤ちゃんができること 生後0ヶ月というと、まだ生まれたばかり。 ...

新生児の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 産まれたばかりの赤ちゃんは、パパやママの想像以上に、身長・体重の個...

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の抱っこで抱き癖が心配なときは

新生児の「抱き癖」ってどんなもの? 「抱っこばかりしていると抱き癖がつく」と聞...

新生児に外気浴や日光浴は必要?

新生児に外気浴や日光浴は必要なの? 新生児の頃はずっとおうちで寝ているばかりの...

新生児の夜泣きの原因と対策

新生児の夜泣きの原因と対策

新生児期の夜泣き 新生児は、眠って起きておっぱいを飲んで、また眠るというサイク...

生後0ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後0ヶ月の赤ちゃんとの遊び方 生後0ヶ月とは新生児の頃を指しますが、誕生日を...

出産祝いを渡すタイミング

出産祝いを渡すタイミング 赤ちゃんが生まれるというおめでたい話を耳にするとうれ...

出生届について

出生届とは 赤ちゃんが誕生し、最初に必要となる手続きは出生届の提出です。出生届...

新生児の体重が増えない理由とは

新生児の体重が増えない理由とは?

新生児期の体重の悩み 新生児期に、赤ちゃんの体重があまり増えないと、母乳の量が...

新生児が寝ない…イライラの解消法は?

新生児が寝ない…イライラするのは仕方ない? 赤ちゃんの寝かしつけは、とても難し...

新生児のしゃっくりの原因は?

新生児のしゃっくりの原因は?

新生児はなぜよくしゃっくりをするの? 赤ちゃんのしゃっくりはとても愛らしいもの...

新生児は縦抱きをしても良いの?

新生児の縦抱き 新生児は縦抱きをしても良いの? そんな疑問を持つ新米ママは多...

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重

生後0ヶ月の赤ちゃんの体重について 「赤ちゃん」と聞くと、まるまるとした肉付き...

【生後0ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後0ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後0ヶ月の赤ちゃんを持つママとい...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php