【生後10ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後10ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方

個人差はありますが、これまで以上に体力がついてくる生後10ヶ月の赤ちゃん。

ワンオペ育児だと、1人で朝から晩まで赤ちゃんのお世話を担うため、ママも体力勝負というところがあるのではないでしょうか。

 

発達面ではつかまり立ちをする子がいたり、ママの言葉に反応する子もいたり。

さまざまな成長を日々見せてくれる赤ちゃんと、1日ワンオペで上手く付き合うにはどのような1日が理想的でしょうか。

今回はおすすめの過ごし方とともに、乗り切るコツを紹介していきます。

 

生後10ヶ月の赤ちゃんとのワンオペ育児な1日

元気いっぱいの生後10ヶ月の赤ちゃんとの1日は、どのような1日の流れで過ごすといいでしょうか。

 

【ママも赤ちゃんも早起きを心がけよう】

朝、ママは家事で忙しいですし、赤ちゃんにはゆっくり眠っていてほしい!と思う方もいるかもしれませんね。

ただ、体力のついてきた赤ちゃん。

朝起こすところから規則正しい生活リズムを作っていかないと、夜なかなか寝ない、ぐずる、寝たと思ってもすぐ起きるなど、夜にしわ寄せがいく場合もあります。

パパが出勤前なら、パパと赤ちゃんのお世話を協力し合いながら、乗り越えてみましょう。

 

朝は7時ごろには起こし、朝ごはんを食べさせます。

朝から作るのが大変であれば、ベビーフードやストックを活用するのがおすすめです。

手づかみメニューも積極的に取り入れ、ママのお世話の負担を少し減らすのもいいですね。

 

【昼は活動的に】

昼は赤ちゃんと一緒に活動的に動きましょう。

家の中だと体力が有り余ってしまう、何をしていいのか遊ぶネタが尽きてしまったという時には、お散歩へ出かけたり、子育て支援センターなどを利用したりするといいでしょう。

家とは違った遊びができ、赤ちゃんも新鮮で楽しんでくれるかもしれません。

ママも家にいるよりも、外へ出て、誰かと話したり、いろんな景色を見たりするだけでも気持ちがリフレッシュすることもあるでしょう。

 

体力がついてくるので、習い事をスタートさせるのにも良い時期です。

ベビースイミングやベビーヨガ、リトミックなど。

英会話や幼児教室なども生後10ヶ月から通える教室もあり、人気があります。

まずは体験をしてみて、赤ちゃんもママも楽しめそうなら始めるといいでしょう。

 

ただ、赤ちゃんによっては場所見知りをする子もいます。

場所見知りとは、不慣れな場所に行くと泣いたり、不安がったりすることです。

記憶力が育ち始める生後5ヶ月ごろから、場所見知りは始まりますが、その始まる時期や程度には個人差があります。

無理に連れて行くのではなく、赤ちゃんが楽しそう、心地良いと思うところを探し、出かけてみましょう。

 

【夜は早めに寝かせよう】

生後10ヶ月ごろの赤ちゃんの理想の睡眠時間は13時間ほどです。

朝7時に起き、2時間程度お昼寝をすると考えたら、寝かしつけの時間は20時くらいが理想的。

寝る前には心を落ち着かせるためにも、テレビやスマホなどの音や光の出るものは消して、絵本を読んだりマッサージをしたりなど、ゆったり過ごしましょう。

 

【生後10ヶ月】ワンオペ育児を乗り切るコツ

生後10ヶ月の赤ちゃんをワンオペで子育て中のママが、明日からも頑張れるよう、乗り切るコツを紹介します。

 

【事故に注意】

赤ちゃんが動き回れるようになると、やはり怖いのが事故。

転倒、転落、やけど、誤飲など、心配するとキリがないほど、事故の要因は身近にあります。

特に生後10ヶ月ごろ、つかまり立ちができるようになると、それまでとは視線の高さも変わり、手の届くところも変わります。

危険なものの出しっ放しがNGなのはもちろん、引き出しにしまっていたとしても、不意に開けられるようになって、引き出しのものを手に取ることも。

赤ちゃんの行動を全て予測することは難しいので、ものの収納場所や方法、家具を置く位置などを見直してみてください。

 

また、ワンオペ育児を続けてきたママは、お風呂に1人で入れるのも慣れてきたかもしれませんが、お風呂は事故が起きやすい場所です。

準備している間や、ママが洗ったり着替えたりしている瞬間など、ちょっと目を離しただけのつもりの時に、事故が起こる可能性があります。

もう一度、お風呂の入り方について考え直してみたり、パパが早く帰ってこれた日にはお願いしたりなど、いろいろ検討してみてください。

 

【生後10ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

 

【自分の時間も大切に】

ワンオペ育児にも慣れ、ママ1人でも何の問題もなく育児をこなせるようになってきたかもしれません。

しかし、そんな時こそ、自分の時間を持てているか、自分は無理をしていないか、時々立ち止まって考えてみましょう。

責任感から、自分が思っている以上に頑張り過ぎてはいないでしょうか。

 

たまには赤ちゃんを一時保育に預けて、自分のしたいこと、自分の気持ちが上がることを思い切り行うのもいいでしょう。

赤ちゃんとは一緒にいけない場所に行く、友達と会う、趣味を持つなど。

そんな自分の時間を定期的に持ち、頑張るエネルギーに変えていきましょう。

 

まとめ

元気いっぱいの赤ちゃんは可愛いですが、ずっと過ごすのは体力的にも大変なもの。

時には誰かを頼って、自分の時間を確保しながら、毎日のエネルギーをチャージしてみてくださいね。

この記事を書いたライター

おかだ うみ
おかだ うみ

2人の男の子を育児中のママライター。うどん県出身、お蕎麦の美味しい北陸在住。趣味はカフェ巡り、キャンプ、音楽鑑賞。子どもたちとの些細なできごとを100%楽しめるような毎日にしたい!と日々模索中。その中で学んださまざまな情報をお届けできたらと思っています。

この記事もおすすめ

int(30)

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後10ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 生後10ヶ月の赤ちゃんは、つかまり立ち...

生後10ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 生後10ヶ月の赤ちゃんの男の子の身長は68.4~77.4cm、体重...

【生後10ヶ月の赤ちゃん】離乳食の悩み

生後10ヶ月の赤ちゃんの離乳食には悩みがいっぱい 動きも活発になる生後10ヶ月...

生後10ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後10ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ 生後10ヶ月は、はいはいやつかまり立ち、伝...

生後10ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後10ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故 はいはいやつかまり立ちから、徐々につ...

【生後10ヶ月】ママによくある悩み

10ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み 好奇心いっぱいの赤ちゃんは、いたずらもい...

生後10ヶ月の赤ちゃんのママの心と体

体型・体重の悩み 妊娠・出産によって体型や体重が大きく変化するものです。これま...

《生後10ヶ月》ハイハイしない原因は?

生後10ヶ月の赤ちゃんがハイハイしない ハイハイをする赤ちゃんは、まさに赤ちゃ...

つかまり立ちを始める赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

つかまり立ちをする赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期 赤ちゃんがつかまり立ちを始める時期は、一般...

【生後10ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後10ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後10ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて10ヶ月。 はいはいのス...

生後10ヶ月の赤ちゃんの注意すること

家の中での注意点 生後10ヶ月は行動範囲が急速に広まり、片時も目を離すことがで...

子どもとお片付け

お片付けのしつけを始める時期 大人になってからも「整理整頓」は大切な習慣です。...

生後10ヶ月の赤ちゃんの体重

生後10ヶ月の赤ちゃんの体重の特徴 生後10ヶ月の赤ちゃんは、はいはいが上手に...

乳児「9,10ヶ月健診」の内容は?

乳児「9,10ヶ月健診」とは 乳児期の赤ちゃんの成長や情緒の様子、病気や異常の...

【生後10ヶ月】働くママの悩み

【生後10ヶ月】働くママの悩みとは? 生後10ヶ月の赤ちゃんは心も発達し、自我...

10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後10ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 個人差も大きな時期ですが、生後10ヶ月の...

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りしない

生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りしないのは変? 生後10ヶ月の赤ちゃんが寝返りせ...

赤ちゃんがはいはいをしない原因と対策

はいはいをしない赤ちゃんもいる? 「はいはい」と言えば、赤ちゃんの移動手段とし...

【生後10ヶ月】おうちでの過ごし方

生後10ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう はいはいのスピードも速くなり、興味の...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php