生後12ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後12ヶ月のママが抱える授乳の悩み

赤ちゃんが生後12ヶ月を迎えると、離乳食も完了期に入ります。

ママとほぼ同じものが食べられるようになり、1日3回の食事で、必要な栄養のほとんどを摂るようになる時期です。

 

授乳についても卒乳したり夜間だけ断乳したり、変わらず続けたりと、赤ちゃんとママによって選択肢はそれぞれ。

正解がないからこそ相談しにくく、余計に悩みますよね。

そこで今回は、生後12ヶ月のママが抱える授乳の悩みについてご紹介します。

 

悩み1.生後12ヶ月になったら卒乳すべき?

生後12ヶ月を機に、卒乳や断乳をするママも多いでしょう。

反対に「赤ちゃんが望む限りは母乳をあげたい」と思うママもいますよね。

赤ちゃんが生後12ヶ月を過ぎたら、授乳をやめた方が良いのでしょうか?

 

【対策】

おっぱいを卒業する時期は、赤ちゃんとママそれぞれ。

生後12ヶ月までにやめるのが普通だった時代もありますが、今は違います。

1歳になったからといって、必ず卒乳をする必要はありません。

 

生後12ヶ月を過ぎると、母乳は赤ちゃんの栄養源から、気持ちを満たしたりスキンシップをしたりといった役割に変化していきます。

赤ちゃんとママの大切なコミュニケーションとして、続けても良いのです。

赤ちゃんやママの状態や気持ちを考慮しながら、なるべくベストなタイミングで卒業できたら良いですよね。

 

悩み2.授乳を続けるデメリット

生後12ヶ月を過ぎても授乳するメリットは、赤ちゃんの心のよりどころになったり、母子のコミュニケーションになったりといったことでしょう。

また授乳を続けることで、女性特有のがんや心臓病、糖尿病などの発症リスクが低下する、というメリットも報告されています。

しかし反対に、デメリットについても気になりますよね。

 

【対策】

生後12ヶ月以降も授乳を続けると、以下のようなデメリットがあるようです。

 

〈赤ちゃんの場合〉

~ビタミンD・鉄不足~

母乳メインで育った赤ちゃんがこの頃に気になるのが、ビタミンD不足と不足。

どちらも赤ちゃんの健康や成長に、欠かせないものです。

母乳はビタミンDや鉄分の含有量が低いため、母乳が大好きで離乳食が進まない場合は、離乳食から意識して摂取しましょう。

 

~離乳食が進まない~

母乳ばかり飲んで離乳食を食べない、といった問題もあります。

これらは卒乳をすることで改善する可能性はありますが、変わらないこともあるかもしれません。

授乳を続けるのであれば、ある程度はうまく付き合っていく必要があるでしょう。

 

~おっぱいがないと寝られない~

授乳で寝かしつけをしている場合、ないと寝られないことも。

ママがつらいのであれば、寝かしつけ法だけでも授乳以外の選択肢を増やすと良いですよ。

 

〈ママの場合〉

~寝不足や疲労~

生後12ヶ月を過ぎると、職場復帰をするママが一気に増えるでしょう。

赤ちゃんが夜中もおっぱいを探して起きる場合、ママは復帰後も睡眠不足が続きます。

母乳を作るにはカロリーを消費するため、疲労も気になりますよね。

 

ママの負担を考えて、授乳は続けても夜間だけはしない、というのも方法のひとつでしょう。

 

~仕事復帰後のおっぱいトラブル~

仕事中は授乳できないため、復帰直後はおっぱいトラブルに悩まされる可能性が考えられます。

途中で搾乳すれば防げることもあるので、相談しやすい上司などに掛け合ってみましょう。

慣れると、日中は張らなくなることもありますよ。

 

~次の妊娠をしにくい場合がある~

授乳中はホルモンの影響で排卵が抑制されているため、次の妊娠をしにくいことがあるようです。

必ずしも妨げになる訳ではありませんが、次の妊娠を希望する場合は、医師に相談してみると良いかもしれません。

 

~どこでも母乳を飲もうとする~

生後12ヶ月にもなると、外出中でもどこでもママの服をめくって、おっぱいを飲もうとする赤ちゃんも。

人目が気になり、ママは困ってしまいますよね。

外出前にしっかり授乳したり、何度も言い聞かせたりといった対策をしてみましょう。

 

悩み3.なるべく自然に卒乳したい

卒乳は、赤ちゃんが泣いてとても大変なイメージがありますよね。

できれば自然に、スムーズに卒乳したいもの。

そのためにできることや、心がけると良いことはあるのでしょうか。

 

【対策】

・離乳食をしっかりあげる

・授乳回数を少しずつ減らす

・ストローマグやコップで飲む練習をする

・日中は外で体を動かして遊ぶ

・たくさんスキンシップを取る

 

ポイントは、なるべく母乳から気を逸らすことです。

離乳食でお腹をいっぱいにしたり、体を使った遊びで疲れてスッと寝られるようにしたり、たくさん抱っこをして赤ちゃんの心を満たしたり。

無理のない範囲でおっぱいを忘れさせてあげることが、自然な卒乳の手助けになるようです。

 

まとめ

出産以来、常に授乳について悩んでいたママも多いでしょう。

赤ちゃんが生後12ヶ月を迎えても、変化していく授乳に悩みは尽きないですよね。

 

しかし1歳という節目まで赤ちゃんが無事成長したのは、ママが一生懸命に授乳と向き合ってきたおかげです。

完全におっぱいを卒業するまで悩みは続くかもしれませんが、自信を持ってくださいね。

あんなに悩んだ授乳も何年も経って振り返ったら、幸せな思い出になっていますよ。

この記事を書いたライター

中岡ゆり
中岡ゆり

5歳と2歳の男の子を育児中のママライター。ワンオペの毎日は大変ですが、バタバタと賑やかに過ごしています。 現在はパートをしながら、在宅ライターとしても活動中。ちょっとしたことで不安になり、心配していた0歳児育児。 同じように悩むママたちが、今しかない赤ちゃんとの貴重な時間を安心して楽しめるきっかけになるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(34)

生後12ヶ月の赤ちゃんの体重

生後12ヶ月の赤ちゃんの体重について 生後12ヶ月、いよいよ赤ちゃんも1歳です...

【生後12ヶ月】赤ちゃんの夜泣き

生後12ヶ月の赤ちゃんの夜泣き いよいよ赤ちゃんも生後12ヶ月、1歳を迎えまし...

離乳の基本指針とは~離乳食の進め方~

離乳の基本方針 離乳とは、赤ちゃんが成長して、母乳やミルクだけでは足りなくなっ...

生後12ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後12ヶ月の赤ちゃんとの遊び ついに1歳になり、成長を感じているパパも多いの...

生後12ヶ月の赤ちゃんの体の成長

身長・体重 パパもママも家族みんなで、1歳になるわが子のめでたいお誕生日を感激...

【生後12ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後12ヶ月の成長を写真に収めておこう 赤ちゃんが生まれてから1年。様々な出来...

【生後12ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後12ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 無事に1歳の誕生日を迎えた赤ちゃ...

生後12ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後12ヶ月の赤ちゃんの服選び 赤ちゃんの初めての誕生日を迎える生後12ヶ月。...

1歳男の子への誕生日プレゼント

1歳男の子への誕生日プレゼント

1歳の男の子への誕生日プレゼント選び もうすぐ赤ちゃんが1歳。記念すべき初めて...

【生後12ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後12ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 赤ちゃんもいよいよ1歳。 ママもマ...

1歳の誕生日におすすめ!離乳食ケーキ

1歳の誕生日のケーキはどうする? 離乳食後期や完了期になると、フルーツや赤ちゃ...

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食スプーンの時期と種類

赤ちゃんの離乳食期とスプーン 赤ちゃんが母乳やミルクを飲む量を減らし、離乳食へ...

1歳の誕生日の「一升餅」ってなに?

1歳の誕生日にする一升餅ってなにをする? 1歳の誕生日は、赤ちゃんにとって初め...

1歳の誕生日を迎える準備とスケジュール

1歳のお誕生日の準備のスケジュールは? 赤ちゃんが初めて迎えるお誕生日は、記念...

【生後12ヶ月】1日のスケジュール

生後12ヶ月の赤ちゃんの1日 生後12ヶ月の赤ちゃんは、いよいよ1歳。 赤ち...

12ヶ月の赤ちゃんとのあそびかた

生後12ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後12ヶ月の赤ちゃんができること 生後12ヶ月、いよいよ1歳になった赤ちゃん...

生後12ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後12ヶ月は、離乳食だけではなく、まだ母乳を飲んでいる赤ちゃん...

【産後12ヶ月】ママによくある悩み

12ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み ママになってから12ヶ月。この1年はどん...

赤ちゃんの離乳食完了期の献立

赤ちゃんの離乳食完了期の献立

赤ちゃんの離乳食完了期の進め方 赤ちゃんも、いよいよ1歳! 1歳が近くなって...

生後12ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後12ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 初語が出たり、歩き始める子も出てき始め...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php