生後12ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後12ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって?

いよいよ1歳になる赤ちゃん。

これまでたくさんのことを経験し、成長を遂げてきたのではないでしょうか。

そんな成長に喜びと楽しみを感じずにはいられませんよね。

 

さて、これからは赤ちゃんの時期を卒業しますます成長していくことでしょう。

そんな成長を促してくれるのが知育遊びです。

 

「知育遊び」とは一般的に、知能の発達を促す遊びのこと。

知能の発達によって、心身の成長を促すことができます。

また、知育遊びは月齢や成長に合わせて取り入れるとさらに効果的と言われています。

 

そこで今回は、生後12ヶ月の赤ちゃんに合う知育遊びと、おすすめの知育玩具をご紹介いたします。

 

生後12ヶ月の赤ちゃんに合う知育遊び

生後12ヶ月になると、一人で立てるようになる赤ちゃんや、一歩二歩なら歩けるようになる赤ちゃんもいることでしょう。

動ける範囲が広がると、さらに周囲への関心も高まります。

そんな生後12ヶ月の赤ちゃんにはこのような知育遊びを取り入れてみましょう。

 

【お絵かき】

1歳頃になると、そろそろお絵かきを始めようかな?と考えている方も多いかもしれません。

少し前に比べると、手指がかなり器用になっていることでしょう。

お絵かきをすることでさらに手指が鍛えられ、知能の発達を促すのにも期待できます。

そこで、赤ちゃんと一緒にお絵かきをしてみましょう。

 

と言っても、最初からスラスラ上手に描けるわけではありません。

クレヨンを渡しても、最初はじっと見るだけだったり、舐めたりすることも。

まずは赤ちゃんに、クレヨンは絵を描く道具ということを教えてあげましょう。

 

1歳の頃はまだ、正しい持ち方ができなくても大丈夫です。

まずは手でぎゅっと握って描くことから始めましょう。

お絵かきは子どもの成長によって、描き方が大きく変化していきます。

1歳を過ぎても知育遊びとして続けて、成長を見届けてあげましょう。

 

クレヨンを選ぶ際は、赤ちゃんが口に入れる可能性も考えて、安全な素材のものを選びましょう。

また、誤飲する可能性があるので、お絵かき中は目を離さないように注意してください。

 

【人形でごっこ遊び】

赤ちゃんによっては最初の一語が出る時期でもあります。

個人差がありますので発語を急ぐ必要はありませんが、ごっこ遊びをすることでさらにたくさんの言葉を習得することができます。

この頃は記憶力も育ってきているので、ママや大人の真似をすることもできるようになっています。

赤ちゃんがお気に入りのぬいぐるみや人形を使って、「おはよう」「こんにちは」のやりとりから始め、「いただきます」「またね」など1日の様子を再現しても面白いでしょう。

一人で遊べるようにもなる時期ですが、まだまだママとのやりとりが楽しい時期です。

コミュニケーションの一つとしても、ごっこ遊びを取り入れてみてはいかがでしょう。

 

12ヶ月の赤ちゃんにおすすめの知育玩具

生後12ヶ月は1歳という節目の月齢でもありますね。

お祝いとして何かおもちゃをプレゼントしたい、と考えている方も多いのではないでしょうか。

せっかくなら知育玩具を選んで、赤ちゃんの発育に役立てるのも良いでしょう。

 

【ブロック】

この時期は重ねたり積み上げたりするのが好きな時期と言われています。

反対に、壊したり崩したりするのも大好き。

そんな時期にぴったりなのがブロックです。

ブロックと言っても種類がたくさんありますが、誤飲を防ぐために大きめのピースのものを選びましょう。

ブロックは手指をたくさん使うため、脳が刺激されます。

また、何を作ろうかな?という気持ちから独創性や探究心、創造力を育むことができます。

このような知育のメリットがいっぱいのブロックは、1歳以降とても長く遊べることができるので、お誕生日プレゼントに選んでみてはいかがでしょう。

 

【ボール】

今まで赤ちゃん用のボールを転がしていた場合も、外遊びにも使えるような少し大きめのボール遊びを始めてみましょう。

赤ちゃんの興味を引くために、かわいい柄のついたものやカラフルな色のボールが良いかもしれません。

ボール遊びでは持つ・投げる・走るとる・転がすなど、今までよりもダイナミックな体の動きが必要です。

そのような動きを通して五感が刺激され、運動神経を鍛えることもできます。

また、ボールを転がしたり受け止めたりすることで、親子のコミュニケーションにも効果的です。

1歳になると赤ちゃんは今までよりもさらに活発になるので、室内遊びばかりだと日中の運動が足りないこともあるかもしれません。

天気が良い日はお外に出て、簡単なボール遊びから始めてみるのはいかがでしょう。

 

まとめ

生後12ヶ月になると、さらに赤ちゃんの成長を感じることでしょう。

1歳という節目でもあるので、これからどんな風に育っていくのか、改めて考える方も多いかもしれません。

日々成長していく赤ちゃんのために、ぜひ知育遊びを取り入れてみましょう。

知育遊びには知能の発達を促す効果があるほか、赤ちゃんが今、何に興味があるのか知るきっかけにもなります。

ご紹介した知育遊びや知育玩具を取り入れて、赤ちゃんの成長をさらに促してあげましょう。

この記事を書いたライター

おがわ みなみ
おがわ みなみ

関西在住で一児の母です。 子育てをしながら仕事も両立したいと思い、在宅ライターを始めました。 日々、子供と楽しく暮らせるよう工夫することが大好きです。 新米ママやプレママさんのお役に立てるような記事をお届けします。よろしくお願いします。

この記事もおすすめ

int(34)

【産後12ヶ月】ママによくある悩み

12ヶ月の赤ちゃんを育てるママの悩み ママになってから12ヶ月。この1年はどん...

【生後12ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後12ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 無事に1歳の誕生日を迎えた赤ちゃ...

【生後12ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後12ヶ月の成長を写真に収めておこう 赤ちゃんが生まれてから1年。様々な出来...

生後12ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後12ヶ月の赤ちゃんの服選び 赤ちゃんの初めての誕生日を迎える生後12ヶ月。...

【生後12ヶ月】おやつの悩み

【生後12ヶ月】おやつの悩み 赤ちゃんが生後12ヶ月(1歳)~1歳半になり、エ...

1歳の誕生日に贈るおもちゃ選びのポイント

1歳の誕生日におもちゃをプレゼントしよう 赤ちゃんにとって初めての誕生日は、マ...

離乳食完了期(12~18ヶ月頃)とは

離乳食完了期とは 離乳食完了期になると、主食とおかずそれぞれ子ども用の茶碗に1...

生後12ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

12ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後12ヶ月。いよいよ赤ちゃんも1歳を...

1歳の誕生日に卵なしケーキを作ろう

【1歳】誕生日に卵なしケーキを手作りしよう 赤ちゃんが生まれて最初の誕生日は、...

生後12ヶ月の赤ちゃんの幼児教育

生後12ヶ月の赤ちゃんの体の発達と接し方 生後12ヶ月になると、左右の手の連動...

【月齢別】幼児期に必要なもの

月齢12ヶ月以降に必要なものは? 赤ちゃんが生まれてからの12ヶ月、大きな成長...

友達への1歳の誕生日プレゼント14選

友達への1歳の誕生日プレゼント14選

1歳の友達用誕生日プレゼントの選び方 1歳のお誕生日プレゼントを友達や、ママ友...

12ヶ月の赤ちゃんとのあそびかた

生後12ヶ月の赤ちゃんとの遊び方

生後12ヶ月の赤ちゃんができること 生後12ヶ月、いよいよ1歳になった赤ちゃん...

赤ちゃんの成長に合った椅子とは?

赤ちゃんに合った椅子かどうかチェック 離乳食がスタートすると、赤ちゃんが食事を...

1歳の誕生日ケーキは食パンで作ろう

1歳の誕生日ケーキは食パンで作ろう 1歳の誕生日ケーキは、食パンを使って作って...

【生後12ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後12ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後12ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて12ヶ月。 赤ちゃんもつ...

生後12ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後12ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ いよいよ1歳となった生後12ヶ月の赤ちゃんは...

赤ちゃんが歩くのはいつから?

赤ちゃんが歩くのはいつから?

赤ちゃんが歩く時期 つかまり立ちや伝い歩きが上手になってきた赤ちゃん。 そろ...

生後12ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後12ヶ月は、離乳食だけではなく、まだ母乳を飲んでいる赤ちゃん...

市販離乳食のアレンジレシピ【完了期】

市販離乳食のアレンジレシピ【完了期】

離乳食完了期に便利な市販の離乳食 個人差がありますが、1歳〜1歳6ヶ月くらいの...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php