【生後12ヶ月】赤ちゃんとのお風呂

生後12ヶ月の赤ちゃんとのお風呂

赤ちゃんが生後12ヶ月にもなると各家庭に合った時間や、入浴方法で赤ちゃんとのお風呂を楽しんでいる家庭も多いことでしょう。
生後12ヶ月の赤ちゃんは、こちらの言うことも少しずつ理解をしてくるため、「おててを出して」などと言うと、協力してくれる子も出てくるかもしれせんね。

 

今回は、そんな「やりとり感」を楽しめる生後12ヶ月の赤ちゃんとのお風呂での遊び方と、生後12ヶ月になったからお風呂で注意すべき点についてご紹介します。

 

【生後12ヶ月】赤ちゃんとのお風呂遊び

【ガーゼ風船遊び】
赤ちゃんを育てている家庭には必ずあるガーゼ。
そんなガーゼを使った遊びがこちらです。

 

1、ガーゼを濡らして湯船に入れる
2、タオルの下から人差し指と親指でL字になるようにし、上に持ち上げる
3、空気を入れるようにそのまま手を湯船に沈め、素早くガーゼの周りをしぼりクラゲのような形にする
4、空気が入った部分をお湯に入れてシュワシュワと泡を出して楽しむ

 

「タオル風船」「タオルクラゲ」などとも呼ばれているこちらの遊びは、子どもの頃遊んだ記憶があるというママも多いのではないでしょうか。
赤ちゃんに空気の入ったガーゼを握ってもらい、シュワッとする不思議な感覚を楽しんでもらいましょう。

 

【体の場所をあてっこ遊び】
お風呂は、ママも赤ちゃんも裸になる場所です。
そのため、お互いの体の部分を指さしながら、教えてあげる遊びをしましょう。

「ここはほっぺだよ」と言いながら、赤ちゃんの手を持ち、赤ちゃんの頬を触らせます。
そして、今度はママの頬を触らせて「ママのほっぺはここだよ」と教えてあげます。

 

この要領で、手や足、お腹や頭など、様々な部分を教えてあげましょう。
だんだんと「頭はどこかな?」「お鼻はどこかな?」などという質問を理解し、応えてくれるようになりますよ。
「お腹は・・・ここだ!」などと、緩急をつけて軽くくすぐってあげても喜んでくれるでしょう。

 

体の名称を覚えるということ以上に、親子のスキンシップとして楽しめる遊びです。

 

赤ちゃんとのお風呂の「慣れ」に注意

赤ちゃんが生後12ヶ月を迎えると、一緒にお風呂に入るのも慣れてきますよね。
低月齢の頃に比べると、楽になったと感じるママも多いと思いますが、それと同時に慣れによる事故が増えてくる時期でもあります。
「うちは大丈夫」と思うのではなく、赤ちゃんが1歳を過ぎたからこそ、今一度気を引き締めるようにしましょう。

 

【赤ちゃんからは絶対に目を離さない】
赤ちゃんとのお風呂にすっかりと慣れてしまったママは、「少しくらいなら大丈夫だろう」とつい目を離してしまうこともあるかもしれません。
しかし、その一瞬の間に赤ちゃんは溺れてしまうこともあるのです。

 

例えば、

 

・ママの洗髪中
・忘れ物をして浴室から出たほんの1分足らずの間
・赤ちゃんをお風呂に残してママが体をふいている間

 

などの事例があります。

 

基本的には、赤ちゃん一人では湯船に入れないこと。これは基本です。
ママのケア中は、赤ちゃんも一緒に湯船から出てもらいましょう。

 

そして、赤ちゃんを残して絶対に浴室から出ないことです。
浴室にはママが赤ちゃんよりも先に入り、赤ちゃんよりも後に出るようにしましょう。

 

これらのことは、どんなママにも起こりうることであり、また防げることでもあります。
赤ちゃんは、たった1cmの深さでも溺れてしまうと言われています。
「少しくらい」と決して思わず、赤ちゃんから絶対に目を離さないようにしましょう。

 

【残り湯にも要注意】
お風呂の時間と同じくらいに注意したいのが、残り湯です。
生後12ヶ月になると、はいはいや早ければ歩いて自由に家を移動できる赤ちゃんが多いです。
お風呂に残り湯が張ったままだと、赤ちゃんがのぞき込んで誤って転落し、溺れてしまうこともあります。

 

そのため、赤ちゃんが小さなうちは、お風呂のお湯はすぐに抜く習慣をつけるようにしましょう。
しかし、お風呂の残り湯を洗濯に使いたかったり、パパの夜勤などの理由からお風呂に入る時間が家族で異なったりという事情もあるかもしれません。

 

そんな時は、必ずお風呂に蓋をして、さらに浴室の鍵をかけるようにしましょう。
浴室の鍵がない場合は、脱衣所にベビーゲートを置くなどして、赤ちゃんが入れないような工夫をしましょう。

 

まとめ

生まれてすぐの沐浴からスタートし、赤ちゃんとともにお風呂に入って早1年。
本当にあっという間に過ぎていきますよね。

 

赤ちゃんとのお風呂は、今はほとんどのママが「大変」「リラックスなんてほど遠い」と感じることでしょう。
しかし、わずか何年か後には、赤ちゃんは自分で体や頭を洗えるようになり、体を拭けるようになり、そして一人でお風呂に入れるようになります。

 

その頃には、ママもゆっくりと足を延ばして一人でのびのびとお風呂に入り、リラックスタイムを確保できることでしょう。
しかし、きっと赤ちゃんとバタバタとお風呂に入っていた日々を思い出し、「もう一度あの頃に戻りたい」と懐かしく感じることもあるかもしれませんよ。

 

赤ちゃんとお風呂に入れる時間は、人生においてほんの数年。
ぜひ、今しかない赤ちゃんとのお風呂タイムを楽しんでくださいね。

この記事を書いたライター

小橋 まな
小橋 まな

2歳の娘を育児中のママライター。出産前は子供がとても苦手だったのに、今では娘を溺愛しすぎてたまに我に返ることもあるほどです。育児休暇後職場復帰の予定が、実父の体調不良をきっかけに退職し在宅ライターの道へ。心配性で神経質になってしまった0歳児育児の過去の自分を振り返り、ママたちが安心して育児ができるような記事をお届けしたいと思います。

この記事もおすすめ

int(34)

赤ちゃんのストローの練習の始め方は?

ストローは赤ちゃんの吸啜反射の対象外 赤ちゃんは、新生児の頃から原始反射の吸啜...

生後12ヶ月の赤ちゃんの注意すること

外出の際の注意点 ヨチヨチ期に入ってくる生後12ヶ月は、お外遊びに行くことも増...

1歳の誕生日に卵なしケーキを作ろう

【1歳】誕生日に卵なしケーキを手作りしよう 赤ちゃんが生まれて最初の誕生日は、...

離乳食完了期(12~18ヶ月頃)とは

離乳食完了期とは 離乳食完了期になると、主食とおかずそれぞれ子ども用の茶碗に1...

赤ちゃんの離乳食完了期の献立

赤ちゃんの離乳食完了期の献立

赤ちゃんの離乳食完了期の進め方 赤ちゃんも、いよいよ1歳! 1歳が近くなって...

生後12ヶ月の赤ちゃんはこれを知っておこう!

生後12ヶ月の赤ちゃんの体の発達 【生後12ヶ月の平均身長】 男の子:70....

生後12ヶ月の赤ちゃんへのプレゼント

12ヶ月の赤ちゃんへプレゼントを贈ろう 生後12ヶ月。いよいよ赤ちゃんも1歳を...

【離乳食後期】だしで作るスープレシピ

【離乳食後期】だしで作るスープレシピ

毎日の離乳食作りは大変! 毎日パパとママの料理に加えて離乳食も作るのは大変です...

1歳の誕生日にスマッシュケーキを用意しよう

1歳の誕生日にぴったりのスマッシュケーキ 1歳の誕生日を迎える赤ちゃんが、ケー...

1歳の誕生日におすすめ!離乳食ケーキ

1歳の誕生日のケーキはどうする? 離乳食後期や完了期になると、フルーツや赤ちゃ...

生後12ヶ月の赤ちゃんへのおもちゃ選び

生後12ヶ月の赤ちゃんとおもちゃ いよいよ1歳となった生後12ヶ月の赤ちゃんは...

生後12ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後12ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? いよいよ1歳になる赤ちゃん。 これま...

1歳の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ

1歳の赤ちゃんのおもちゃは何がいい? 1歳になった赤ちゃんは、つかまり立ち、つ...

1歳の誕生日の「一升餅」ってなに?

1歳の誕生日にする一升餅ってなにをする? 1歳の誕生日は、赤ちゃんにとって初め...

生後12ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ

生後12ヶ月の赤ちゃんへの言葉がけ 1歳になる赤ちゃん。 体つきも大きくなり...

【生後12ヶ月】おうちでの過ごし方

生後12ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後12ヶ月になると、つかまり立ちか...

生後12ヶ月の赤ちゃんの生活

授乳・離乳食 生後12ヶ月は、離乳食だけではなく、まだ母乳を飲んでいる赤ちゃん...

【生後12ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後12ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後12ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて12ヶ月。 赤ちゃんもつ...

生後12ヶ月の赤ちゃんのお世話

生後12ヶ月の赤ちゃんのお世話ポイント 初語が出たり、歩き始める子も出てき始め...

1歳の誕生日を迎える準備とスケジュール

1歳のお誕生日の準備のスケジュールは? 赤ちゃんが初めて迎えるお誕生日は、記念...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php