生後3ヶ月に発生する赤ちゃんの事故

生後3ヶ月の赤ちゃんの身近に起こる事故

赤ちゃんも生後3ヶ月になると、首が据わってうつ伏せで遊べるようになります。

手につかんだものを、口に運んで舐めてしまうことも。

 

赤ちゃんの成長は喜ばしいのですが、事故に繋がらないようより気を付けて過ごしたい時期です。

今回は、生後3ヶ月の赤ちゃんに起こりやすい事故について、紹介します。

 

生後3ヶ月の赤ちゃんの窒息事故

赤ちゃんの事故の中でも特に気を付けたいのが窒息事故です。

 

【うつ伏せ寝による窒息】

うつ伏せの体勢は、赤ちゃんの視野がぐっと広がり、興味を引き出すきっかけにもなるので、機嫌が良い時には積極的にうつ伏せ遊びを楽しみたいものです。

 

その一方で、うつ伏せによる窒息事故の危険性も潜んでいます。

長時間、赤ちゃんをうつ伏せの状態にしていると疲れてしまうので、短時間で切り上げるようにしましょう。

 

また、布団の上などで傾斜が付いている場所だと、赤ちゃんが身をよじった時に転がって、一人でうつ伏せになってしまうこともあります。

赤ちゃんが起きている間は目を離さず見守りたいですね。

 

赤ちゃんの中にはうつ伏せの体勢が好きだったり、寝つきが良くなるという子もいるようですが、そのまま眠らせてしまうと乳幼児突然死症候群(SIDS)を発症したり、布団に顔が埋まって窒息する危険性があります。

眠る時の布団は固いものを使用し、必ず仰向けで寝かしつけましょう。

 

また、赤ちゃんの顔にかからないよう、枕の周りには、幼児用の中綿の枕やタオル、ぬいぐるみは置かないようにしましょう。

 

【誤飲による窒息】

赤ちゃんは手につかんだものを、口に運んでしまいます。

トイレットペーパーの芯を通るくらいの大きさのものは誤飲の危険性があるため、赤ちゃんの手の届く場所には置かないようにしましょう。

 

おもちゃは口に入れても大丈夫な、月齢に合ったものを与えるようにしてください。

月齢に合っていないおもちゃには細かい部品を使っていたり、正しい使い方をしないと壊れやすいものもあります。

部品や壊れた欠片を、誤って口にしてしまう危険をなくしましょう。

 

生後3ヶ月の赤ちゃんの転落事故

寝返りで活発に動き回る赤ちゃんは、転倒事故にも注意が必要です。

 

【ベビーベッドからの転落】

ベビーベットの柵は、たとえ短時間、赤ちゃんが眠っている時でも、必ず上げるようにしてください。

身をよじった時に転落してしまう危険性があるためです。

日中は床にマットを敷くなど、ベッド以外で過ごすのもいいですね。

 

【抱っこ紐やおんぶ紐からの転落】

抱っこ紐のベルトはきちんと調節しないと、ママがしゃがみこんだ時に上の方から滑り落ち、転落してしまう可能性があります。

 

また、首が据わっていればおんぶ紐も使用できるようになり、ママが家事をする時などに大活躍します。

ただし、慣れないうちはおんぶ紐を一人で装着するのは意外と難しいです。

手が抱っこ紐の中に挟まったり、赤ちゃんが無理な体勢のままおんぶされる形にならないよう、気を付けなければなりません。

 

まずは、パパなどに手伝ってもらっておんぶ紐をつける練習をしましょう。

こちらもベルトは適切に調節し、赤ちゃんの転落には十分気を付けてください。

 

生後3ヶ月の赤ちゃんのケガの事故

生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、ケガもしやすくなってきます。

 

【頭をぶつける】

うつぶせ寝で遊んでいた赤ちゃんが、床に頭をぶつけてしまうことがあります。

他にも、寝返りをしようとして身をよじり、家具やおもちゃにも頭をぶつけてしまうことも。

危険な場所にはコーナークッションやガードを設置しておくと安心ですね。

 

赤ちゃんが床で過ごすときは、カーペットやプレイマットなどを敷いた場所で過ごすようにすると、床の衝撃や冷気からも赤ちゃんを守れます。

安全に過ごせるスペースを作ってあげましょう。

 

【ヤケド】

ケトルやポットの配線を引っ張り、赤ちゃんが火傷をするという事故が発生し始める時期。

気を付けているつもりでも、家電の配線までは見落としてしまうことも。

これから赤ちゃんは、寝返りをするようになり、行動範囲が広がります。

 

お湯を扱う家電は必ずキッチンで使用するようにし、配線の見直しをしましょう。

 

生後3ヶ月の赤ちゃんの水の事故

赤ちゃんの事故には、水に関するものも発生しています。

 

【浮き輪を使用した事故】

生後3ヶ月頃からお風呂で使える赤ちゃんの浮き輪ですが、目を離した隙に赤ちゃんが落ちてしまう、首が苦しくなる…という事故が発生しています。

大変危険ですので、浮き輪の使用は避けましょう。

 

【浴槽での事故】

入浴の時にうっかり赤ちゃんが湯船に落ちてしまう事故。

首が据わり抱っこが楽になる時期ですが、抱っこしたままママが滑ったりすることがないよう、気を付けて入浴したいですね。

 

湯船の温度が熱すぎると、赤ちゃんはのぼせたり、脱水を起こす原因になります。

シャワーの温度も熱すぎると赤ちゃんが火傷をする原因となるため、大人が少しぬるいと感じるくらいの温度(38度~39度)くらいに設定しましょう。

 

まとめ

寝返りがまだできない赤ちゃんですが、成長とともに動きがどんどん活発になっていきます。

少し目を離した隙に事故が発生…というのが、生後3ヶ月の時期には気を付けたいことです。

赤ちゃんが起きている時は目を離さないよう、また、眠っている時も安全に留意して過ごしていきましょう。

この記事を書いたライター

斉藤亜依
斉藤亜依

4歳と2歳のやんちゃ娘を育児中の元保育士。現在は旦那の自営業を支えながらも、保育や子育ての経験を活かせる仕事がしたい!と強く思い、上の子の出産を期にライターの仕事をしています。 ワ―ママ×ワンオペ育児でキツイと感じることもありますが、同じように仕事や育児に奮闘するママに寄り添えるような記事をお届けしたいと思っています。

この記事もおすすめ

int(16)

【月齢別】乳児期に必要なもの

月齢3~5ヶ月の時期に必要なものは? 赤ちゃんも生後3ヶ月になると、ママも育児...

【生後3ヶ月】ママがワンオペ育児を乗り切るコツ

生後3ヶ月!ワンオペ育児ママの過ごし方 生後3ヶ月になると、産まれた頃と比べる...

生後3ヶ月の赤ちゃんの服選び

生後3ヶ月の赤ちゃんの服選び 生後3ヶ月の赤ちゃんは、首がすわりはじめてだんだ...

【生後3ヶ月】赤ちゃんの写真を撮ろう

生後3ヶ月の成長を写真に収めておこう 生後3ヶ月頃の赤ちゃんは、体付きがしっか...

【3ヶ月】赤ちゃんが泣くのは黄昏泣き?

【3ヶ月】赤ちゃんが泣くのは黄昏泣き?

赤ちゃんが泣き続ける「黄昏泣き」とは 首が座って喃語も話始め、おもちゃやいろん...

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔が見られる時期は?

赤ちゃんの笑顔はいつから見られる? 寝ているだけでもかわいい赤ちゃん。そんな赤...

生後3ヶ月の赤ちゃんとお出かけするとき

生後3ヶ月の赤ちゃんとのお出かけ  赤ちゃんが生まれて3ヶ月が経ちました。 ...

3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめの絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんの絵本選びは? 生後3ヶ月になると、首がすわり始める赤ちゃ...

【生後3ヶ月】ママがもらって嬉しいもの

生後3ヶ月のママがもらって嬉しいものって? 生後3ヶ月になると首がすわったり手...

生後3ヶ月の赤ちゃんの知育遊び

生後3ヶ月の赤ちゃんの知育遊びって? 生後3ヶ月になると、授乳回数やお世話の回...

生後3ヶ月の赤ちゃんとパパの遊び

生後3ヶ月の赤ちゃんとの遊び 生後3ヶ月の赤ちゃんは体つきもしっかりしてきて、...

お食い初め

お食い初めの時期 お食い初めとは、赤ちゃんに初めてご飯を食べさせるお祝いの行事...

【生後3ヶ月】おうちでの過ごし方

生後3ヶ月の赤ちゃんとおうちで過ごそう 生後3ヶ月の赤ちゃんとの生活。ママも少...

赤ちゃんにお食い初めを食べさせる順番

赤ちゃんのお食い初めは食べる順番がある お食い初めは、赤ちゃんが一生食べ物に困...

【生後3ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

【生後3ヶ月】赤ちゃんとママの過ごし方

生後3ヶ月の赤ちゃんの過ごし方 赤ちゃんが生まれて3ヶ月。 まだまだ手がかか...

鏡遊びが赤ちゃんに与える効果とは

鏡遊びが赤ちゃんに与える効果とは

赤ちゃんが鏡を認識するのはいつ頃? 物を対象的に映し出す鏡は私たちの生活には欠...

赤ちゃんのお食い初めにケーキは必要?

赤ちゃんのお食い初めにケーキは必要? もうすぐ迎えるお食い初め。 赤ちゃんの...

生後3ヶ月の赤ちゃんの体重

生後3ヶ月の赤ちゃんの体重について 赤ちゃんが生後3ヶ月となると、今まで以上に...

生後3ヶ月のママが抱える授乳の悩み

生後3ヶ月のママが抱える授乳の悩み 生後3ヶ月の赤ちゃんの体重は、生まれた時に...

赤ちゃんのお食い初め写真はどう残す?

記念の写真はどこで撮る? 赤ちゃんのお食い初めの写真を撮るならどこで撮るのか決...

赤ちゃん成長ナビとは?

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビの活用方法

赤ちゃん成長ナビでは、生後まもなくから1歳になるまでの赤ちゃんの月齢別成長度合いや育児のポイントについて紹介しています。
生まれたばかりの赤ちゃんがいる新米ママはもちろん、もうすぐで赤ちゃんが生まれてくるプレママや将来的に赤ちゃんが欲しいと考えている方に、妊娠・出産・子育てに関する情報をお届けすることで、安心して赤ちゃんと向き合えるお手伝いをしたいと考えています。

[適用テンプレートファイル名]single.php